2021-22年の高インフレの突発:なぜ、どのように我々はここに至ったのか?

というLSEのリカルド・ライス(Ricardo Reis)のBIS論文(原題は「The burst of high inflation in 2021–22: how and why did we get here?」)をMostly Economicsが紹介している
以下はそのランディングページでのまとめ。

Focus
The current institutional arrangements for monetary policy delivered more than two decades of low and stable inflation. Yet central banks failed to prevent the burst of high inflation in 2021–22. When inflation started to rise in the first half of 2021, many central banks dismissed it as a normal catchup of the price level after its sharp fall during the pandemic. Some even welcomed the return of inflation after many years when it was stubbornly stuck below target. But the initial correction in the price level became a persistent acceleration. In April 2022, the one-year inflation rate was 9.0%, 6.3%, and 7.5% in the United Kingdom, the United States and the euro zone, respectively.
Contribution
This paper inspects four tentative hypotheses for why central banks failed to prevent this burst of high inflation. The first is a misdiagnosis of the nature of shocks during a time of great uncertainty, leading to an overly long period of expansionary policy. The second is a neglect of expectations data, driven by a strong belief that inflation expectations were firmly anchored and that inflation increases would thus be temporary. The third is an overreliance on the credibility earned in the past, creating an illusion of too much room to focus on the recovery of real activity and underpredicting the resulting inflation. The fourth is a revision of strategy that made central banks tolerant of higher inflation because of the trend fall in the return on government bonds, even though the return on private capital stayed high.
Findings
Inflation rose because central banks allowed it to rise. Rather than highlighting isolated mistakes in judgment, this paper points instead to underlying forces that created a tolerance for inflation that persisted even after the deviation from target became large. These factors suggest reforms for the future. For now, facing the challenge of bringing down inflation, they suggest that policies in the near term may involve (i) accepting lower levels of real activity in the future; (ii) acting vigorously and sharply in the near future by raising interest rates to re-anchor expectations; (iii) re-stating as loudly and convincingly as possible the primacy of price stability as the goal that guides policy; and (iv) revising upwards the relative costs of high inflation while re-focusing on aggregate supply policies.
(拙訳)

焦点
現在の金融政策の制度的枠組みは、20年以上に亘る低く安定したインフレの時期をもたらした。しかし中銀は2021-22年の高インフレの突発を防ぐことに失敗した。2021年前半にインフレが上昇し始めた時、多くの中銀は、物価水準がコロナ禍において急低下した後の正常な回復として片付けた。インフレが長年頑固に目標を下回った後に戻ってきたことを歓迎した者さえいた。しかし当初の物価水準の修正は、持続的な回復に転じた。2022年4月に、英、米、ユーロ圏の1年のインフレ率はそれぞれ9.0%、6.3%、7.5%となった。
貢献
本稿は、この高インフレの突発を防ぐことになぜ中銀が失敗したかについて、4つの試験的な仮説を検証する。第一は、大いなる不確実性の時代におけるショックの性質の誤診である。これは長過ぎる拡張政策につながった。第二は、インフレ予想はしっかりと固定されており、従ってインフレ上昇は一時的である、という強い信念の下で、予想データを無視したことである。第三は、過去に獲得した信認に依存し過ぎて、実体経済活動の回復に注意を払わなくても良いだけの余裕はある、という幻想が作り出され、そうした経済活動の結果としてのインフレを過小予測したことである。第四は、中銀が高インフレを許容するようになった戦略の見直しである。その見直しは国債金利の傾向的な低下によるものであったが、民間資本の利回りは高止まりしていた。
発見
インフレが上昇したのは中銀が上昇を許容したためである。本稿では、個々の判断ミスに焦点を当てるのではなく、目標からの乖離が大きくなった後も続いたインフレへの許容を作り出した基調的な影響力に注意を向けた。こうした要因は、今後のための改革を示唆する。インフレを引き下げるという課題に直面している現時点については、それらの要因は、近々に実施すべき政策として次のようなことを示唆する。(i)今後の実体経済の活動が低水準になることを受け入れること、(ii)近い将来に力強くかつ素早く行動し、インフレ予想を再び固定するために利上げをすること、(iii)政策の指針となる目標としての物価安定の重要性を、可能な限り声高かつ説得力をもって再びアナウンスすること、(iv)高インフレの相対コストを上方修正するとともに、総供給政策に再び力点を置くこと。

高インフレを許容したことで中銀を指弾する、というとかつての小宮隆太郎の日銀批判が想起されるが、今回のライスの批判がどの程度まで当を得ているかを判断するにはさらなる検証が必要なようにも思われる(ちなみに上のpdfには6/24のBISの年次会合での発表の際の討論者の議論も併せて収録されている)。