元来のフィリップス曲線の復活

というSF連銀のエコノミックレター記事(原題は「Return of the Original Phillips Curve」、著者はコペンハーゲンビジネススクールのPeter Lihn JørgensenとSF連銀のKevin J. Lansing)をMostly Economicsが紹介している。以下は同記事からの引用。

The link between changes in U.S. inflation and the output gap has weakened in recent decades. Over the same time, a positive link between the level of inflation and the output gap has emerged, reminiscent of the original 1958 version of the Phillips curve. This development is important because it indicates that structural changes in the economy have not eliminated the inflationary pressure of gap variables. Improved anchoring of people’s expectations for inflation, which makes the expected inflation term in the Phillips curve more stable, can account for both observations.
(拙訳)
米国のインフレ変化と生産ギャップとの関係はここ数十年に弱まった。同時期に、インフレ水準と生産との正の関係が出現した。これは元の1958年版のフィリップス曲線を想起させる関係である。こうした推移は、経済の構造変化がギャップ変数のインフレ圧力を除去したわけではないことを示すという点で重要である。人々のインフレ予想の固定化が進み、フィリップス曲線の予想インフレ項を安定化させたことが、二つの観測結果の説明となり得る。

If lax monetary policy allows inflation to drift away from target often, then households and businesses will come to view inflation shocks as persistent, resulting in weak anchoring of expected inflation. In this case, expected inflation, which appears on the right side of the Phillips curve equation, can be approximated by lagged inflation because recent inflation influences people’s forecasts about future inflation. As a result, the change in inflation—defined as inflation minus lagged inflation—is positively linked to the value of the output gap. But if vigilant monetary policy keeps inflation close to target, then households and businesses will come to view inflation shocks as transitory, resulting in strong anchoring of expected inflation. In this case, expected inflation can be approximated by a constant value of 2%. As a result, the level of inflation on the left side of the Phillips curve equation becomes positively linked to the value of the output gap on the right side.
(拙訳)
もし、いい加減な金融政策によってインフレが目標から頻繁に外れることが許されれば、家計と企業はインフレショックを恒久的なものと見做すようになり、予測インフレの固定化は弱いものにとどまる。この場合、最近のインフレが人々の将来のインフレ予測に影響することから、フィリップス曲線式の右辺に現れる予想インフレはラグ付きのインフレで近似できる。すると、インフレの変化――インフレからラグ付きインフレを引いたものと定義される――は生産ギャップ値と正の関係を持つ。しかし、もし機敏な金融政策がインフレを目標近くに維持すれば、家計と企業はインフレショックを一時的なものと見做すようになり、予想インフレの固定化は強固なものとなる。この場合、予想インフレは2%という定数で近似できる。すると、フィリップス曲線式の左辺のインフレ水準は右辺の生産ギャップ値と正の関係を持つ。

Nick Roweフリードマンサーモスタット理論を想起させる話だが、実際、元となった論文では、本ブログで以前同様の感想を抱いて紹介した論文を参照している。