誰が殺したフィリップス曲線? ある殺人ミステリー

というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Who Killed the Phillips Curve? A Murder Mystery」で、著者はFRBのDavid RatnerとJae Sim。
以下はその要旨。

Is the Phillips curve dead? If so, who killed it? Conventional wisdom has it that the sound monetary policy since the 1980s not only conquered the Great Inflation, but also buried the Phillips curve itself. This paper provides an alternative explanation: labor market policies that have eroded worker bargaining power might have been the source of the demise of the Phillips curve. We develop what we call the "Kaleckian Phillips curve", the slope of which is determined by the bargaining power of trade unions. We show that a nearly 90 percent reduction in inflation volatility is possible even without any changes in monetary policy when the economy transitions from equal shares of power between workers and firms to a new balance in which firms dominate. In addition, we show that the decline of trade union power reduces the share of monopoly rents appropriated by workers, and thus helps explain the secular decline of labor share, and the rise of profit share. We provide time series and cross sectional evidence.
(拙訳)
フィリップス曲線は死んだのか? もしそうなら、誰が殺したのか? 一般的な見方では、1980年代以降の健全な金融政策が大インフレを克服しただけでなく、フィリップス曲線そのものも葬ったとされている。本稿はそれとは違う説明を提示する。労働者の交渉力を削いだ労働市場政策が、フィリップス曲線の終焉の原因だった、という説明である。我々は、労働組合の交渉力で傾きが決まる「カレツキ的フィリップス曲線」と我々が呼ぶものを構築した。労働者と企業が対等の力を持つ状態から、企業が支配力を持つ新たな均衡に経済が移行した場合、金融政策に何も変化が無くても、インフレのボラティリティが90%近く減少し得ることを我々は示す。また我々は、労働組合の力の低下が労働者が獲得する独占レントの割合を減らし、従ってそれが長期的な労働分配率の低下と利益分配率の上昇の説明の一助となることを示す。我々は時系列とクロスセクションの実証結果も提示する。