最適インフレとフィリップス曲線の識別

2017年7月にBOE金融政策委員会(MPC)の外部委員になったSilvana Tenreyro・LSE教授*1が、5月に表題のNBER論文を上げているungated版昨年7月のvoxeu記事)。原題は「Optimal Inflation and the Identification of the Phillips Curve」で、共著者はBOEのMichael McLeay。
以下はその要旨。

Several academics and practitioners have pointed out that inflation follows a seemingly exogenous statistical process, unrelated to the output gap, leading some to argue that the Phillips curve has weakened or disappeared. In this paper we explain why this seemingly exogenous process arises, or, in other words, why it is difficult to empirically identify a Phillips curve, a key building block of the policy framework used by central banks. We show why this result need not imply that the Phillips curve does not hold – on the contrary, our conceptual framework is built under the assumption that the Phillips curve always holds. The reason is simple: if monetary policy is set with the goal of minimising welfare losses (measured as the sum of deviations of inflation from its target and output from its potential), subject to a Phillips curve, a central bank will seek to increase inflation when output is below potential. This targeting rule will impart a negative correlation between inflation and the output gap, blurring the identification of the (positively sloped) Phillips curve. We discuss different strategies to circumvent the identification problem and present evidence of a robust Phillips curve in US data.
(拙訳)
幾人かの学者や実務家は、インフレは外生的と思われる統計過程に従って動き、生産ギャップとは無関係である、と指摘し、そこから、フィリップス曲線は弱まった、ないし消失した、と論ずる者も出てきた。本稿では、この外生的と思われる統計過程が生じた理由、あるいは言い換えれば、中銀が使用する政策枠組みの重要な構成要素であるフィリップス曲線を実証的に識別することが難しい理由を説明する。我々は、この結果はフィリップス曲線が成立しないことを意味するとは限らない、という理由を示す。むしろ、我々の概念枠組みは、フィリップス曲線が常に成立するという前提の下に組み立てられている。理由は単純で、もし金融政策が、フィリップス曲線に従って、(インフレとその目標の乖離、および、生産とその潜在力からの乖離の合計として測定される)厚生損失を最小化するという目標の下に設定されるのであれば、生産が潜在力を下回る時に中銀はインフレを上昇させようとするだろう。この目標ルールはインフレと生産ギャップとの間に負の相関をもたらし、(傾きが正の)フィリップス曲線の識別を曖昧なものとする。我々は、識別問題を回避する様々な戦略を論じ、米国のデータにおける頑健なフィリップス曲線の実証結果を提示する。

かつてNick Roweフリードマンサーモスタット論を基に展開した議論*2を想起させる話だが、実際、ungated版ではRoweのブログエントリに言及している。