ハイパーインフレとの闘い

ハイパーインフレと言えば最近はジンバブエが良く例に出されるが、そのジンバブエ財務相として経済の立て直しに邁進したテンダイ・ビティ(Tendai Biti)が、Center for Global Developmentのサイトに回想エッセイを執筆している(H/T Mostly Economics*1)。これは、おそらくジンバブエハイパーインフレについて語る際には今後は必読の資料になるのではないか、と思われる。


その中で、通貨のドル化とジンバブエドル廃止について以下のように書かれている。

This was not a typical dollarization: balances held in Zimbabwean dollars were not compensated or exchanged against US dollars, and local currency banknotes in circulation were not mopped up. Zimbabweans still holding Zimbabwean dollars just woke up to find their money had lost all value. In reality, most people had long abandoned the local currency. All the government did was formalize what had already happened. As a result, the change was smooth and seamless.

Killing the toxic Zimbabwean dollar was critical. I would have been more inclined to jump from the top floor of the Reserve Bank’s head office than to bring it back. Keeping it alongside the foreign currencies that had become legal tender would have infected the entire system and created distortions from which we would never have recovered. Getting rid of our dysfunctional local currency allowed more solid monetary regimes to become fully operational in our country, bringing in stability and rationality.
(拙訳)
これは普通のドル化ではなかった。ジンバブエドル建ての残高は、補償されることも米ドルに交換されることもなく、流通していた国内通貨の紙幣が吸収されることもなかった。ジンバブエドルを依然として保有していたジンバブエ人にしてみれば、ある日起きたら自分の貨幣が完全に無価値になっていた、というわけだ。実際のところ、殆どの人が疾うに国内通貨を見限っていた。政府が行ったことは、既に起きたことを追認したに過ぎなかった。結果として、移行はスムーズで断続は生じなかった。
有毒なジンバブエドルを廃止することが肝要だった。それを復活させるくらいなら、準備銀行の本店の最上階から飛び降りたほうがましだ、と思っていた。法定通貨となった外貨と並行してジンバブエドルを流通させたならば、システム全体がおかしくなり、決して正常な状態に戻すことのできない歪みが生じたことだろう。機能不全に陥った国内通貨を取り除くことにより、我が国で確固とした金融制度が完全に機能するようになり、安定と合理性がもたらされた。


また、中央銀行との闘いについて以下のように記されている。

Reining in fiscal spending also required putting an end to the central bank’s gargantuan quasi-fiscal activities, and returning control of the purse strings to the MOF. This turned into trench warfare and took almost two years. The powers of the central bank first had to be legally clipped by amending the Reserve Bank Act. The Bank was to be stripped of its quasi-fiscal authority and to focus on managing monetary policy and the local currency, overseeing the financial sector and advising the government when asked to do so; but with the Zimbabwean dollar dead and buried, there was in fact no local currency to manage. The Bank’s Governor, Gideon Gono, was not going to see his authority so significantly diminished without a fight. And what a fight that was.
(拙訳)
財政支出の手綱を引き締めるためには、中央銀行の途轍も無い財政政策もどきの行動を終わらせ、財布の紐の管理を財務省に戻すことが必要だった。このことは塹壕戦の様相を呈し、ほぼ2年の歳月を要した。中央銀行の権力は、まず準備銀行法を修正することによって法的に制限される必要があった。中央銀行からは擬似財政的な権限を剥奪するべきで、彼らは金融政策と国内通貨の管理、金融部門の監督、および、要望された際に政府に助言することに専念するべきだった――ただ、ジンバブエドルは消滅していたので、実際には彼らが管理する国内通貨は存在しなかったが。ギデオン・ゴノ中央銀行総裁は、自分の権限がそれほど大きく削減されることを一戦交えることなしに黙って見ているつもりは無かった。そしてその一戦は熾烈なものとなった。


その上で、以下のように述べている。

Sorting out the currency and putting an end to chronic “fiscalitis” went a long way to stop hyperinflation in its tracks. We watched and monitored inflation figures like a sick baby. We tracked every minute movement. Reining in public spending and runaway prices also provided solid foundations to rebuild the economy and repair public finances.
(拙訳)
通貨を整理し、慢性的な「財政病」を終わらせたことは、ハイパーインフレーションを終息させる行程の中でかなりの前進となった。我々はインフレの数字を、病気の赤ん坊を見るように注視し、監視した。どんな細かな動きにも目を光らせた。公共支出と高騰する物価を抑制することは、経済を立て直し、国家財政を修復するための確固とした基盤を提供することにもなった。

*1:ちなみにMostly Economicsの別のエントリでは、日本とジンバブエとの差は無い、と主張した投資会社の人の意見を紹介している。