タカ派とハト派の区別は現代のFRBでも意味を持つのか?

FRBの金融政策におけるタカ派ハト派の位置づけを概観した記事がリッチモンド連銀の季刊誌「Econ Focus」に掲載されている(H/T Mostly Economics)。記事のタイトルは「Birds of a Feather / Does the hawk-dove distinction still matter in the modern Fed?」で、著者はTim Sablik。
以下はそこからの引用。

In the past, Fed officials disagreed about the proper focus and targets for monetary policy. But has that debate changed today? In 2012, the Fed adopted an explicit long-run inflation goal of 2 percent, suggesting a consensus on the goal of price stability. In the wake of that decision, then-president of the Cleveland Fed Sandra Pianalto commented that the bird labels had become obsolete. "We now have agreement" on inflation, she said. "So I don't think the titles of hawks and doves are useful."
Have Fed officials all become birds of a feather now? Dissents at Federal Open Market Committee (FOMC) meetings in recent years would suggest otherwise. Indeed, while "hawks versus doves" is a simplification of the disagreements at the Fed, the terms do serve to highlight important differences in policymakers' economic forecasts and their confidence in the Fed's ability to influence the future path of the economy with monetary policy.
(拙訳)
かつては、金融政策の適切な重点と目標についてFRB当局者の間で意見が割れていた。だが、そうした議論は今日では変貌を遂げたのだろうか? 2012年に、FRBは2%の明示的な長期インフレ目標を採用し、物価安定目標についての合意を示した。その決定の後、当時クリーブランド連銀総裁だったサンドラ・ピアナルトは、鳥のラベルは時代遅れになった、とコメントした。インフレについて「今や我々は意見が一致している」と彼女は述べた。「従ってタカ派ハト派の肩書が役に立つとは思わない。」
FRB当局者は皆同じ種類の鳥になったのだろうか? 近年の連邦公開市場委員会FOMC)の会議での意見の不一致は、そうではないことを示している。実際、「タカ派ハト派」という用語はFRBにおける意見の不一致を単純化したものであるにせよ、経済予測、および経済の将来の経路に金融政策で影響を与えるFRBの能力に対する自信についての政策当局者同士の重要な相違を際立たせる役割を確かに果たしている。


記事では、フィリップス曲線がもてはやされた1960年代やスタグフレーションに陥った1970年代の歴史を振り返った後で、次のように記している。

After the experience of the 1970s, as well as advancements in theory suggesting that expectations are an important determinant of inflation, economists now generally agree that there is no long-run tradeoff between inflation and unemployment. But there is still disagreement on how much the Fed can do to bring unemployment down in the short run. "It’s a debate that has continued over time and still exists today," says David Wheelock, vice president and deputy director of research at the St. Louis Fed.
(拙訳)
1970年代の経験の後、理論の発展が予想がインフレを決定する重要な要因だということを示したこともあり、経済学者はインフレと失業の間には長期的なトレードオフは無いことについて概ね合意している。しかし、短期的な失業率の引き下げに関しFRBがどの程度寄与できるかについては依然として意見の不一致が見られる。「それは長い間継続し、今日も依然として続いている議論です」とセントルイス連銀の部長兼研究担当官であるデビッド・ホイーロックは言う。

Stanford University economist John Taylor reframed this debate in 1993 when he proposed a mathematical formulation for how central bankers set nominal interest rates. Under this "Taylor rule," monetary policymakers respond to gaps in both inflation and employment targets. Policymakers assign weights to each of these responses, and while Taylor proposed that the weights be equal, it is clear that not everyone at the Fed agrees.
"Hawks argue that monetary policy can affect the unemployment rate but not as reliably as we would like," says Wheelock. "So the best that you can expect from monetary policy is price stability."
This suggests that hawks assign a larger weight to monetary policy responses to inflationary gaps, but it doesn’t mean that they assign no weight to employment gaps. Instead, hawks argue that the Fed can best achieve maximum employment by focusing on price stability. William Poole, who served as president of the St. Louis Fed from 1998 to 2008 and was labeled a hawk, captured this idea in the title of a 1999 speech: "Inflation Hawk = Employment Dove."
"I put inflation as the Fed's primary objective, but by no means did I put employment as a nonobjective," says Poole. "The reason is that once you lose on the inflation front, then you lose the possibility of success on the growth objective. I think the 1970s demonstrated that."
These views have been echoed by other hawks, such as Philadelphia Fed President Charles Plosser. In an Oct. 16 speech, Plosser noted that economists do not know how to "confidently determine whether the labor market is fully healed or when we have reached full employment." Waiting to raise interest rates until it is clear the labor market has fully recovered risks falling behind on inflation, he said.
Doves, on the other hand, tend to be more willing to risk temporarily falling behind on inflation. "If you're uncertain about the natural rate of unemployment but you have a very high weight on policy responses to unemployment, that means you're more willing to test the waters," says Frederic Mishkin, a professor of economics at Columbia University Business School who served on the Board of Governors from 2006 to 2008 and was often labeled a dove. "If you overshoot a little bit and a little inflation occurs but you lowered unemployment, then doves see that as a good thing.”
(拙訳)
スタンフォード大学の経済学者ジョン・テイラーは、中央銀行家がどのように名目金利を設定するかについての数式を1993年に提示し、この議論を再構成した。その「テイラールール」下では、金融政策当局者はインフレと雇用の2つの目標からの乖離に反応し、それぞれの反応をウエイト付けする。テイラーは両ウエイトが等しいとしたが、FRB関係者全員がそれに同意していないことは明らかだ。
タカ派は、金融政策は失業率に影響を与えられるが、我々が望むほど頼れるわけではない、と主張しています」とホイーロックは言う。「従って金融政策から望み得る最善のことは物価の安定だ、というわけです。」
このことは、タカ派がインフレの乖離への金融政策の反応により大きなウエイトを置くことを示しているが、雇用の乖離にウエイトをまったく置かないことを意味しているわけではない。むしろタカ派は、物価の安定に重点を置くことによって雇用の最大化を最も効果的に達成できる、と主張する。セントルイス連銀総裁を1998年から2008年まで務めたウイリアム・プールは、タカ派と称されたが、「インフレタカ派=雇用ハト派」という1999年の講演のタイトルでその考えを表した。
「私はインフレをFRBの主要目標としましたが、雇用を目標としないことは決してありませんでした」とプールは言う。「なぜならば、インフレ戦線で敗北してしまうと、成長目標で成功する可能性も失ってしまうからです。1970年代はそのことを示した、と私は思います。」
そうした見方は、フィラデルフィア連銀総裁のチャールズ・プロッサーのような他のタカ派にも見られる。10月16日の講演でプロッサーは、「労働市場が完全に回復したかどうか、あるいは我々がいつ完全雇用に到達したかについて、自信を持って決定する」方法を経済学者は知らない、と述べた。労働市場が完全に回復したことが明確になるまで金利引き上げを待つことは、インフレで後手に回るリスクがある、と彼は言った。
一方、ハト派は、インフレで一時的に後手に回るリスクをもっと取ろうとする。「もし自然失業率についての確信がない半面、失業に対する政策反応に非常に高いウエイトを置くならば、もう少し様子を見てみよう、ということになります」とコロンビア大ビジネススクール経済学教授のフレデリック・ミシュキンは言う。彼は2006年から2008年までFRB理事を務め、しばしばハト派と称された。「もし少し行き過ぎて、インフレが多少生じたとしても、失業が低下したならば、ハト派は上手く行ったと考えます。」

But hawk and dove are used to describe more than just policymaker preferences and risk tolerances. They are also used to describe how FOMC members vote on changes to the federal funds rate, the Fed's primary policy tool. Committee members who favor higher rates or raising rates sooner are labeled hawks, and vice versa for doves. In this context, the boundaries etween hawks and doves are much more nebulous, as such decisions depend heavily on ever-changing forecasts of economic growth.
(拙訳)
しかしハト派タカ派は政策当局者のリスク許容度だけを表すために使われているわけではない。それらは、FRBの主要な政策ツールであるFF金利の変更に関するFOMC委員の投票行動を表すためにも使われている。高めの金利や早めの金利引き上げを好む委員はタカ派と称され、その反対はハト派と称される。その文脈においては、タカ派ハト派の境界はより曖昧になる。というのは、そうした決定は絶えず変化する経済成長予測に拠るところが大きいからだ。

予測の変化に応じて金利政策への立場を変えた例として記事では、2007年のプール、1990年代と2000年代のイエレン、2011年と2013年のコチャラコタを示している。また、1994年以降FOMCの議論の内容が公開されるようになったことや、博士号を持つ地区連銀総裁が増え、彼らが経済に関する自分の見方をはっきりと発言するようになったことが、金融政策におけるハト派タカ派という受け止め方を一般に膾炙させたのではないか、という見方を示している。
記事は、単純な二分法で割り切ると微妙な違いや大枠の合意が見えなくなってしまうこともある、と指摘した上で、以下のように締め括っている。

Nevertheless, the idea of a split between two camps is likely to persist if for no other reason than the Fed's primary policy tool — the fed funds rate — moves in only two directions. And for the most part, monetary policymakers don’t have the option of not taking a stand.

"When you get to an FOMC meeting, you have to make a decision given the best information you have," says Poole. "You need to be ready to change your mind, but you can't just say 'I'm going to wait until we do more studies.' That may work for an academic, but it won't work for a policymaker."
(拙訳)
とは言え、FRBの主要な政策ツールであるFF金利が二方向にしか動かないという理由からだけでも、2つの陣営への分離という見方は今後も根強く残りそうである。そして大体において、金融政策当局者には立場を決めないという選択肢はない。
FOMC会合に出席する際は、手持ちの最善の情報に基づいて決定を行わなくてはなりません」とプールは言う。「決心を変えることを厭わない必要はありますが、『もっと研究が積み重なるまで待ちます』と言って済ますわけにはいかないのです。学者ならばそれでも良いですが、政策担当者はそうはいきません。」