インフレの過去、現在、未来:財政ショック、FRBの対応、および財政の限界

というNBER論文をジョン・コクランが上げているungated版とスライドへのリンクがある著者のページ関連ブログ記事)。原題は「Inflation Past, Present and Future: Fiscal Shocks, Fed Response, and Fiscal Limits」で、以下はその要旨。

Our current inflation stemmed from a fiscal shock. The Fed is slow to react. Why? Will the Fed's slow reaction spur more inflation? I write a simple model that encompasses the Fed's mild projections and its slow reaction, and traditional views that inflation will surge without swift rate rises. The key question is whether expectations are forward looking or backward looking. If expectations are forward looking, the Fed is right, and inflation will eventually fade without a period of high real interest rates. Price stickiness means inflation will persist past an initial shock. To reduce inflation, fiscal and monetary policy must be coordinated. Without fiscal contraction, an unpleasant arithmetic holds: The Fed can reduce inflation now, but only by increasing inflation later. If the Fed wishes to lower inflation durably via interest rate rises, those must come with fiscal support to pay higher costs on the debt and a windfall to bondholders. Coordinated fiscal, monetary and microeconomic reforms can, and have, swiftly eliminated inflation without the major recession of the early 1980s. Nonetheless, in the very long run, the central bank controls the price level.
(拙訳)
我々の現在のインフレは財政ショックから生じている。FRBは対応が遅い。なぜか? FRBの遅い対応はさらなるインフレを招くのか? 私は、FRBの穏健な見通しと、その遅い対応、および、インフレは素早い利上げ無しでは急伸するという伝統的な見方を包摂した単純なモデルを書いた。鍵となる問題は、予想がフォワードルッキングなのかバックワードルッキングなのか、ということである。もし予想がフォワードルッキングならば、FRBは正しく、インフレは実質金利が高い期間無しに最終的には消滅する*1。価格の粘着性は、インフレが当初のショック以降も持続することを意味している*2。インフレを引き下げるためには、財政と金融の政策が協調する必要がある。財政の収縮抜きでは、不愉快な数学が成立する。即ち、FRBは現在のインフレを引き下げることができるが、それは後のインフレを引き上げることによってのみなされる。FRB金利引き上げによってインフレを持続的に低下させようと思うならば、債務に高いコストを支払い、債券保有者に棚ぼたをもたらす財政支援が必須となる。財政、金融、およびミクロ経済的な改革の協調は、1980年代初めのような大きな不況抜きでインフレを速やかに取り去ることができるし、そうしてきた。ただし、非常な長期では、中銀が物価水準をコントロールする*3

*1:本文では「In sum, the Fed’s forecasts and its slow response are not necessarily nutty, rosy scenarios, failures to act, politically convenient denial, and so forth. Before criticizing based on the standard adaptive expectations model, let us at least acknowledge that there is a model that makes sense of the Fed’s forecasts, that model’s equations have dominated academic macroeconomics for 30 years, and they make sense of the zero bound experience.」と書いて、(サマーズが批判している)FRBの考えが学界の主流派のモデルにきちんと裏付けられていることを指摘している。ここで「zero bound experience」とは、日米などでゼロ金利が続いてもインフレスパイラルもデフレスパイラルも起きなかったことを指している。

*2:これはフォワードルッキングの場合でも起きることをコクランは指摘している。本文の導入部では「One might think that once the fiscal or monetary stimulus is over, inflation will end. I show that with sticky prices, inflation has considerable persistence. This persistence holds even with totally forward-looking sticky prices — it does not require indexation, slow pass through, or other sources of momentum, and those features add to inflation persistence. The Fed’s projections imply relatively flexible prices, a steep Phillips curve. With somewhat stickier prices, then, inflation can continue a good deal longer than the Fed’s projections」と書いている。

*3:本文では、金融政策だけでは安定化政策は失敗するが、長期の物価水準を決めるのは金融政策である、として導入部の最後で以下のように記述している。「I show that without a coordinated and durable monetary, fiscal and microeconomic reform, a purely monetary stabilization will fail. On the other hand, the lessons of the ends of hyperinflations, the lessons of the inflation target episodes, and the insights of economics since the 1980s suggest that such a stabilization can be much less painful than 1980. However, once fiscal shocks are past, the very long run price level always remains in the Fed’s control.」なお、このように知見の蓄積により痛み無き安定化が可能だと述べる一方で、財政出動による債務危機発生の可能性も結論部では懸念している。