FRBの行動はデジャ・ブ

先週のFOMCを前にして、サマーズがWaPoFT自ブログに「Groundhog Day at Fed June meeting」というエントリを上げている(ただしWaPoの記事のタイトルは「The Fed is making the same mistakes over and over again」、H/T 本石町日記さんツイート)。
以下はそこからの引用。

Japan’s essential macroeconomic problem is no longer lack out output growth. Unemployment is low. Relative to its shrinking labor force, output growth is adequate by contemporary standards. Japan’s problem is that it seems incapable of achieving a 2 percent inflation. This makes it much harder to deal with debt problems and leaves the Japanese with little spare powder if a recession comes.
I am reluctantly coming to the conclusion that the United States may be on a slow-motion trajectory towards a Japanese chronic lowflationary or even deflationary outcome. A corollary of this view is that the current hawkish inclination of the Fed, with its chronic hope and belief that conditions will soon permit interest rate increases, is misguided. The greater danger is of too little rather than too much demand. A new Fed paradigm is therefore in order.
(拙訳)
日本の基本的な問題は、もはやGDP成長の欠如ではない。労働力人口の縮小に鑑みると失業率は低く、成長率は現在の標準からすると適度である。日本の問題は、2%のインフレを達成できないことにあるように思われる。これによって債務問題の処理がかなり難しくなり、日本には不況到来時の余力があまり残されていない。
日本の慢性的な低インフレもしくはデフレ的な結末に向かって米国もゆっくりと進みつつある、という結論に私は不本意ながら達しつつある。この見解から導かれるもう一つの結論は、間もなく金利引き上げが可能な状況になるという希望と信念を常に有しているFRBの現在のタカ派的な傾向は誤っている、ということである。過大需要よりも過小需要の危険の方が大きいのだ。それゆえ、新たなFRBパラダイムが必要とされている。

Embedded inflation expectations are low and declining. Comprehensive measures of the labor market are deteriorating and growth is at best mediocre. Meanwhile inflation is clearly below where the Fed should want it. The right concern for the Fed now should be to signal its commitment to accelerating growth and avoiding a return to recession, even at some cost in terms of other risks.
This is not the Fed’s policy posture. Watching the Fed over the last year there is a Groundhog Day aspect. One senses they really want to raise rates and achieve a more “normal” stance. But at the same time they do not want to tighten when the economy may be slowing or create financial turmoil. So they keep holding out the prospect of future rate increases and then find themselves unable to deliver. But they always revert to holding out the prospect of rate increases soon, partly for internal comity and partly to preserve optionality.
Over the last 12 months nominal GDP has risen at a rate of only 3.3 percent. We hardly seem in danger of demand running away. Today we learned that Germany has followed Japan into negative 10 year rates. We are only one recession away from joining the club. The Fed should be clear now that its priority is not preventing a small step up in inflation, which in fact should be welcomed, or returning interest rates to what would have been normal to a world gone by. Instead the Fed should focus on assuring adequate growth in both real and nominal incomes going forward.
(拙訳)
各種経済指標が示すインフレ期待は低く、しかも低下しつつある。労働市場の総合的な指標は悪化しつつあり、成長はせいぜい月並みというところである。一方でインフレはFRBが望むべきところを明らかに下回ってる。FRBが今目指すべき正しい方向性は、他のリスクを多少犠牲にしても成長を加速させ不況への逆戻りを防ぐ、という意思を示すことである。
しかし現在のFRBの政策姿勢はそうなってはいない。昨年のFRBの行動を見ていると、グラウンドホッグデー*1の側面がある。彼らは本心では金利を上げて、より「正常な」政策スタンスに戻りたがっている、という感じを受ける。しかし同時に彼らは、経済が鈍化している時に引き締めを行ったり、金融の混乱をもたらしたりはしたくない、とも考えている。そこで彼らは、今後の金利引き上げの見通しを出しては、それが達成できないことに気付く、ということを繰り返している。それでも常に、金利引き上げを間もなく行うという見通しに舞い戻るが、それは内部的な儀礼のためと、選択肢を確保するためである。
過去12ヶ月間に名目GDPは3.3%しか増加しなかった。需要が過熱する危険性はほとんど見られない。今日、日本に続いてドイツでも10年物金利がマイナスになった、というニュースが入った。もう一回景気後退があれば、我々も仲間入りするだろう。FRBは、インフレの僅かな上昇を防ぐことは優先課題ではない、ということを明らかにすべきだ。そうした上昇はむしろ歓迎すべきものだ。また、既に過ぎ去った世界で正常とされた水準に金利を戻すことも優先課題ではない、ということも明確化すべきである。FRBが力点を置くべきは、今後の名実両方の所得の適度な成長を保証することである。

*1:ここでサマーズが指しているのは、行事の話ではなく同名のタイトルの以下の映画のことかと思われる: