2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

特権の終わり:米国の対外純資産残高の再検証

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The End of Privilege: A Reexamination of the Net Foreign Asset Position of the United States」で、著者はAndrew Atkeson(UCLA)、Jonathan Heathcote(ミネアポリス連銀)、Fabrizio Perri(同)…

ゴロドニチェンコとウクライナ

マンキューがウクライナへの想いを述べたエントリを前回紹介したが、後続エントリで彼は、ゼレンスキー大統領の演説と、Yuriy Gorodnichenkoの2/25付けのエントリに、それぞれ「A powerful speech by Ukraine's president.」「A heartfelt plea from economi…

マンキューとウクライナ

マンキューが「My Heart is Breaking」と題したエントリで、ウクライナと自分の縁と、最近の思いについて書いている。 I was born in New Jersey, grew up in New Jersey, and have spent most of adult life in Massachusetts, but I have always felt a ki…

金融政策、マクロプルーデンシャル政策、および金融安定性

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary policy, macroprudential policy and financial stability」で、著者は同行のLuc Laeven、Angela Maddaloni、Caterina Mendicino 。 以下はその要旨。 Recent research developed under th…

ゾンビ企業と創造的破壊過程

というインド準備銀行のRBI Bulletin2月号の論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Zombies and the Process of Creative Destruction」で、著者は同行のSitikantha Pattanaik、Silu Muduli、Jibin Jose。 以下はその要旨。 The Schumpeterian crea…

米労働市場はどの程度逼迫しているのか?

というNBER論文をサマーズらが上げている。原題は「How Tight are U.S. Labor Markets?」で、著者はAlex Domash(ハーバード大)、Lawrence H. Summers(同)。 以下はその要旨。 Since the outset of the Covid-19 pandemic, labor market indicators that …

どの銀行が破綻するかを誰が分かるのか?

というブルナーメイヤーらのNBER論文をMostly Economicsが紹介している(ungated版)。原題は「Who Can Tell Which Banks Will Fail?」で、著者はKristian Blickle(NY連銀)、Markus K. Brunnermeier(プリンストン大)、Stephan Luck(NY連銀)。 以下はそ…

ゲートキーパーの門番:ビッグ・テックとフィンテックが銀行を所有する時――便益、リスク、および政策の選択肢

17、18日エントリに続き、ITと銀行業務のネタ。表題のBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Gatekeeping the gatekeepers: when big techs and fintechs own banks – benefits, risks and policy options」で*1、著者はFinancial Stability Ins…

円安は交易利得にどの程度影響しているのか?

前回エントリでは9年前のエントリの実質為替レートのグラフを延長してみたが、9年前のその前日のエントリでは交易利得への円相場の影響をグラフ化していたので、15日に公表された21年のGDP統計を用いてそちらも延長してみる。具体的には、交易利得の計算式に…

日本の物価が相対的に下がると円の実質実効レートは下がる

円の実力が50年ぶりの低水準というニュースに対し、表題のことを理解していないと思われる反応が散見されたのでその件でエントリを起こそうかと思ったところ、奇しくもちょうど13年前の今日付けでそうした内容のエントリを上げていたことに気付いた。 この点…

ITは助けとなるか? 銀行業における情報技術と起業

前回エントリに続きITと銀行のネタ。表題のBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Does IT help? Information technology in banking and entrepreneurship」で、著者は Toni Ahnert(ECB)、Sebastian Doerr(BIS)、Nicola Pierri(IMF)、Yan…

中小企業へのフィンテック融資の実際の効果:融資申し込みによる実証研究

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The real effects of FinTech lending on SMEs: evidence from loan applications」で、著者はNova School of Business and EconomicsのAfonso Eça、Miguel A. Ferreira、Melissa Porras Prado、A. …

経済学における実証戦略:原因から結果への経路の解明

MITのヨシュア・アングリスト(Joshua Angrist)が表題(原題は「Empirical Strategies in Economics: Illuminating the Path from Cause to Effect」)の昨年のノーベル賞記念講演をNBER論文として上げている。以下はその要旨。 The view that empirical st…

異議の正当化

昨今の日本のSNSを騒がせているいわゆる「人文系」の騒動をはじめとしたネット上のいがみ合いについてタイムリーかつ示唆的ともいえる表題のNBER論文が上がっている(ungated版)。論文の原題は「Justifying Dissent」で、著者はLeonardo Bursztyn(シカゴ大…

南欧の失業は北欧の失業よりしんどい

という実証結果を示したNBER論文が上がっている(ungated版)論文のタイトルは「The Unequal Cost of Job Loss across Countries」で、著者はAntoine Bertheau(コペンハーゲン大)、Edoardo Maria Acabbi(マドリード・カルロス3世大)、Cristina Barcelo(…

TSLSが実際にLATEとなるのはどのような場合か?

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「When is TSLS Actually LATE?」で、著者はChristine Blandhol(プリンストン大)、John Bonney(スタンフォード大)、Magne Mogstad(シカゴ大)、Alexander Torgovitsky(同)。 以下はその要旨。 Line…

相続の(非)重要性

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The (Un)Importance of Inheritance」で、著者はSandra E. Black(コロンビア大)、Paul J. Devereux(ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン)、Fanny Landaud(ノルウェー経済高等学院)、Kjell G. Salv…

為替の過小評価と比較優位

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics)。原題は「Currency Undervaluation and Comparative Advantage」で、著者はPaul Bergin(UCデービス)。 以下はその要旨。 This paper highlights a tradeoff implied by a policy of export-led grow…

経済的勝者対敗者と不平等なパンデミックの景気後退

というNBER論文をガートラーらが上げている。原題は「Economic Winners Versus Losers and the Unequal Pandemic Recession」で、著者はFernando Cirelli、Mark Gertler(いずれもNYU)。 以下はその要旨。 As is well known, during the pandemic recession…

独自の所得リスクとマクロの変動

というNBER論文をJordi Galíらが上げている(ungated版)。原題は「Idiosyncratic Income Risk and Aggregate Fluctuations」で、著者はDavide Debortoli(ポンペウ・ファブラ大)、Jordi Galí(CREI)。 以下はその要旨。 We study the role of idiosyncrat…

予想の形成と先行き情報

というNBER論文をGorodnichenkoらが上げている(ungated版)。原題は「Expectations Formation and Forward Information」で、著者はNathan Goldstein(バル=イラン大)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)。 以下はその要旨。 We propose a model where…

財政赤字のゴルディロックス理論

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「A Goldilocks Theory of Fiscal Deficits」で、著者はAtif R. Mian(プリンストン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)、Amir Sufi(シカゴ大)。 以下はその要旨。 This paper proposes a tractable fr…

女性の労働力参加の鈍化:所得格差の果たす役割

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Slowing Women's Labor Force Participation: The Role of Income Inequality」で、著者はStefania Albanesi(ピッツバーグ大)、María José Prados(南カリフォルニア大)。 以下はその要旨。 The entr…

ロボットと企業投資

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクのある著者の一人のサイト)。原題は「Robots and Firm Investment」で、著者はEfraim Benmelech(ノースウェスタン大)、Michal Zator(ノートルダム大)。 以下はその要旨。 Automation technologies, a…

誰があなたの賃金を決めているのか?

というNBER論文(原題は「Who Set Your Wage?」)をデビッド・カード(David Card)が上げている。内容は今年1/8のAEA会長講演で話したもので、以下はその要旨。 I discuss the recent literature that has led to new interest in the idea of monopsonisti…

金融政策の枠組み:指数と新たな実証結果

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary Policy Frameworks: An Index and New Evidence」で、著者はIMF(ただしGarbersは元IMF)のD. Filiz Unsal、Chris Papageorgiou、Hendre Garbers。 以下はその要旨。 We provide a multidi…

貿易戦争の部門別の影響

というセントルイス連銀論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Sectoral Impacts of Trade Wars」で、著者はWan-Jung Cheng(中央研究院*1)、Ping Wang(ワシントン大)。 以下はその要旨。 In recent years, we have witnessed rising trade prot…

流動性、どこもかしこも流動性、でも一滴も使えない――中銀の準備預金で銀行を水浸しにしても流動性が拡大できないであろう理由

というNBER論文をラグラム・ラジャンらが上げている(H/T Mostly Economics;ungated版、プレゼン資料)。原題は「Liquidity, Liquidity Everywhere, Not a Drop to Use - Why Flooding Banks with Central Bank Reserves May Not Expand Liquidity」で、著…