ミレイの未来はエルドアンより厳しい?

という主旨のOMFIF論説をMostly Economicsが紹介している。論説のタイトルは「Argentina and Türkiye: a tale of two adjustments(アルゼンチンとトルコ:二調整物語)」で、副題は「Milei and Erdoğan take contrasting approaches to economic problems」…

何が為替を動かすのか?

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「What Drives the Exchange Rate?」で、著者はOleg Itskhoki(UCLA)、Dmitry Mukhin(LSE)。 以下はその要旨。 We use a general open-economy wedge-accounting fr…

組織犯罪と経済成長:マフィアが浸透した地方自治体による実証結果

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Organized Crime and Economic Growth: Evidence from Municipalities Infiltrated by the Mafia」で、著者はAlessandra Fenizia(ジョージワシントン大)、Raffaele…

人生におけるインフレの記憶:調査と実験による実証結果

というNBER論文をGorodnichenko=Coibionらが上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人(Coibion)のページ)。原題は「Lifetime Memories of Inflation: Evidence from Surveys and the Lab」で、著者はIsabelle Salle(オタワ大)、Yuriy Gorodnic…

イノベーションブーム、容易な資金調達、および人的資本の蓄積

というNBER論文が上がっている(9月時点のWP、昨年1月のプレゼン資料)。原題は「Innovation Booms, Easy Financing, and Human Capital Accumulation」で、著者はJohan Hombert(パリ経営大学院)、 Adrien Matray(プリンストン大)。 以下はその要旨。 I…

(ほぼ)200年のニュースベースの景況感

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「(Almost) 200 Years of News-Based Economic Sentiment」で、著者はJules H. van Binsbergen(ペンシルベニア大)、Svetlana Bryzgalova(ロンドンビジネススクール)、Mayukh Mukhopadhyay(同)…

大分岐から南南分岐へ:世界の経済史における新たな比較の観点

グローバルサウスあれこれ - himaginary’s diaryでは、内実の不均一性からグローバルサウスという用語に疑問を投げ掛ける見解を紹介したが、南南問題とよく言われるその不均一性に歴史的観点から焦点を当てた表題のCEPR論文が上がっている(Mostly Economics…

データに見る産業政策の復活

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Return of Industrial Policy in Data」で、著者はSimon Evenett(ザンクトガレン大学)、Adam Jakubik(IMF)、Fernando Martín(Global Trade Alert)、Michele Ruta(IMF)。 以下はその要旨…

トランプは良いこともするのか?

サマーズが第二次トランプ政権の危険性について深刻な懸念を表明している。 以下は12/20ツイート。 The @FT's Unhedged asked me about the macroeconomic implications of a second Trump term: When you have a president who challenges the results of e…

航空事故とフォーク定理

今回の羽田の航空事故を巡り、事故の刑事責任の追及が自動車事故などに比べて緩やかなのはやはり納得できない、という声と、今後の安全性のためにはそれが当然、という現在の慣行を支持する主張が改めて持ち上がり、議論になっている。現在の慣行については…

予測間違いの罪と罰

クルーグマンが12/23のブルースカイ投稿で、インフレ沈静化には高失業が避けられない、と予測した人たちを批判している。 Everyone makes bad predictions. God knows I have. Were predictions that we'd need years of very high unemployment to tame inf…

なぜ利上げは景気後退をもたらさなかったのか?

前回と前々回のエントリではインフレの沈静化にFRBの利上げは貢献しなかった、というクルーグマンの考察を紹介したが、12/23のブルースカイのスレッドでクルーグマンは、ではなぜ利上げが景気後退をもたらさなかったのか、について考察している。 Exactly. W…

インフレの沈静化はどのように生じたのか・続き

前回エントリで紹介したようにクルーグマンは、インフレ沈静化におけるFRBの貢献を否定するスレを12/23と1/1にツイッターで立てたが、その前の12/16には、今の彼の「本拠地」であるブルースカイでも同様のスレッドを立てている。 Gotta say: the attempts of…

インフレの沈静化はどのように生じたのか

についてクルーグマンが連ツイを立てている。 OK, since the debate is mostly happening here, a thread on why I don't buy the argument that Fed rate hikes explain disinflation, and unwinding of transitory shocks does; Mike Konczal says most of…

コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻

前々回エントリで紹介したツイートの前の2つの12/30のツイートで、サマーズは以下のように述べている。 I think there's still a risk that the market is probably underestimating: that we're not going to quite make as much progress on inflation as …

コント:ポール君とラリー君――米国人の景気判断はどうなっているかの巻

前回エントリで紹介したツイートの後続のツイートでサマーズは以下のように述べている。 No question, things are more symmetric now than they were a year or a year and a half ago. Whatever economy patricians may think, the American people are ve…

コント:ポール君とラリー君――FRBの利上げがインフレを鎮圧したのかの巻

サマーズが12/30のツイートで、インフレの推移がクルーグマンらの「インフレは一時的だよ」チームの言う通りになった、と認めつつ、それはサマーズらが主張していたような、皆の想定を超えた大幅な利上げによるものだ、と述べている。 We basically got an o…

グローバルサウスあれこれ

篠田英朗氏の記事をはてぶしたのを契機にグローバルサウスについて少し調べてみたところ、篠田氏と同様、このグローバルサウスという概念に対し否定的な見解を示している西側の識者が幾人かいることが分かった。例えば、 ジョセフ・ナイによるProject Syndic…

オンライン求人広告には賃金の情報がほぼ含まれていない

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Online Job Posts Contain Very Little Wage Information」で、著者はHoney Batra(ミネアポリス連銀、ミネソタ大)、Amanda Michaud(ミネアポリス連銀)、Simon Mongey(同)。 以下はその要旨。 We p…

「米国流」経営の創造:米国における第二次大戦からの実証結果

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者のページ)。原題は「Creating the “American Way” of Business: Evidence from WWII in the U.S.」で、著者はMichela Giorcelli(UCLA)。 以下はその要旨。 The Second World War II (WWII) w…

フィンテック融資対銀行融資:金融政策にどのように反応するか?

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Fintech vs bank credit: How do they react to monetary policy?」で、著者は同行のGiulio Cornelli、Fiorella De Fiore、Leonardo Gambacorta、Cristina Manea。 以下はその要旨。 Fintech credit…

強制的な追放の世代を超えた健康への影響:第二次大戦中の日系米国人の強制収容

というNBER論文が上がっている。原題は「The Intergenerational Health Effects of Forced Displacement: Japanese American Incarceration during WWII」で、著者はDaniel S. Grossman(ウエストバージニア大)、Umair Khalil(ディーキン大)、Laura Panza…

社会の高齢化とそのシンガポールへの影響

というNBER論文が上がっている。原題は「Societal Aging and its Impact on Singapore」で、著者はCynthia Chen(南カリフォルニア大)、Julian Lim(シンガポール国立大)、Abhijit Visaria(Duke-NUS Medical School*1)、Angelique Chan(同)。これは「…

時変的なリスクプレミアム、労働市場の動学、および所得リスク

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Time-Varying Risk Premia, Labor Market Dynamics, and Income Risk」で、著者はMaarten Meeuwis(セントルイス・ワシントン大)、Dimitris Papanikolaou(ノースウ…

金融引き締め、商業不動産危機、および米銀の脆弱性

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Monetary Tightening, Commercial Real Estate Distress, and US Bank Fragility」で、著者はErica Xuewei Jiang(南カリフォルニア大)、Gregor Matvos(ノースウエスタン大)、Tomasz Piskorski…

なぜチェコ中銀の外貨準備が今予算を助けることができないのか?

について語った、チェコの中銀であるチェコ国立銀行(CNB)の理事によるインターネットニュースへの寄稿をMostly Economicsが紹介している。Mostly Economicsによれば、インドでも同様の議論が行われているとの由。 以下はCNBサイトのチェコ語の原文を、Edge…

非公式経済の再考とユゴー効果

というNBER論文をケネス・ロゴフらが上げている(8月時点のWP(SSRN版))。原題は「Rethinking the Informal Economy and the Hugo Effect」で、著者はFrancesco Pappadà(ヴェネツィア大)、Kenneth S. Rogoff(ハーバード大)。 以下はその要旨。 This pape…

地政学的ショックと商品市場の動学:ロシア・ウクライナ紛争による新たな実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Geopolitical Shocks And Commodity Market Dynamics: New Evidence From The Russian-Ukraine Conflict」で、著者はJoshua Aizenman(南カリフォルニア大)、Robert Lindahl(リンショーピング大)、David Stenvall…

グローバリゼーションはどのくらい進んだか? 二地域物語

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「How Far Has Globalization Gone? A Tale of Two Regions」で、著者はRodolfo Campos(スペイン銀行)、Samuel Pienknagura(IMF)、Jacopo Timini(スペイン銀行)。 以下はその要旨。 We study th…

最適為替相場政策

為替関係のNBER論文をもう一丁。Oleg Itskhoki(UCLA)とDmitry Mukhin(LSE)が表題のNBER論文(原題は「Optimal Exchange Rate Policy」)を上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。 以下はその要旨。 We develop a general policy a…