大分岐から南南分岐へ:世界の経済史における新たな比較の観点

グローバルサウスあれこれ - himaginary’s diaryでは、内実の不均一性からグローバルサウスという用語に疑問を投げ掛ける見解を紹介したが、南南問題とよく言われるその不均一性に歴史的観点から焦点を当てた表題のCEPR論文が上がっているMostly Economics経由のVoxEU経由)。原題は「From the Great Divergence to South-South Divergence. New Comparative Horizons in Global Economic History」で、著者はヴァーヘニンゲン大のEwout Frankema。
以下はその要旨。

The Great Divergence debate has been the leading dialogue in economic history in the past 25 years. This review article explores new comparative horizons in global economic history. I argue that questions of South-South Divergence form a logical and timely extension to the Great Divergence research agenda. Asia’s economic renaissance did not only put an end to a century-spanning process of widening global income disparities, it also set a new process of divergence within the global South in motion. Deeper understandings of the historical nature and origins of this transition are pertinent in light of the increasing demographic and economic weight of the global South. South-South comparisons also offer an opportunity to counter the dominance of Western-centered and North-South perspectives and incentivize economic historians to develop new approaches and theories that go beyond mainstream concepts designed by development economists and political scientists. I argue that these novel approaches will have to grapple with the opportunities and constraints to ‘late development’ shaped by the globalized, post-colonial and closed-frontier world order of the late 20th and early 21st century.
(拙訳)
大分岐*1論争は、過去25年間の経済史研究において主導的な議論であった。本レビュー論文は、世界の経済史における新たな比較の観点を追究する。私は、南南分岐の問題は、大分岐という研究テーマの論理的かつタイムリーな延長となる、と論じる。アジアの経済的ルネッサンスは、一世紀に亘った世界の所得格差の拡大過程に終止符を打ったのみならず、グローバルサウス内の分岐という新たなプロセスを起動した。この移行の歴史的性格と原因をさらに深く理解することは、グローバルサウスの人口動態的および経済的ウェートが増す中で重要である。南南比較はまた、西洋中心的な南北という支配的な観点に対抗する機会を提供し、開発経済学者や政治学者が描いた主流派の概念を超える新たなアプローチと理論を構築する動機付けを経済史家に与える。こうした新たなアプローチは、20世紀末と21世紀初頭のグローバル化された植民地時代後の閉ざされたフロンティアの世界秩序によって形成された「遅れた開発」の機会と制約に取り組まねばならない、と私は論じる*2

冒頭で触れたグローバルサウスという用語の有用性についてFrankemaは、VoxEU論説で「How useful is ‘the South’ as an analytical category given its enormous historical diversity in populations, cultures, states, and institutions? I argue that taking the South as a world on its own is defendable, if one allows for hybrid cases (e.g. Japan, Turkey) and is willing to accept the notion of the ‘quadruple challenge’. 」と擁護している。ここでquadruple challengeとは、ほぼすべてのグローバルサウス諸国が同時に直面する以下の4つの課題を指している。

  1. フロンティアからかなりの距離がある中で如何に西洋の技術の先端国に追いつくか
  2. 植民地主義によって外部から押し付けられた制度の様々な負の遺産や、帝国主義新植民地主義の圧力の結果として国の自立性が引き続き限られている状況を如何に克服するか
  3. 世界の生産性フロンティアとの距離がある中で、加速するグローバリゼーションの力、特に世界商品市場の変動と増加する資本移動を如何に中和するか
  4. 気候変動など人新世における環境面での圧力が強まる中で、国境を越えた労働力の移動への制約が高まるのにどう対処するか

*1:cf. 黒死病の経済的影響 - himaginary’s diary右派系経済学者がよくやる間違い - himaginary’s diary

*2:VoxEU論説では、取り組むべき課題として、発展した国が東アジアに限られていた理由ならびに他の政治経済制度が発展できる方法、発展が時間的・空間的に集中した理由、世界全体が発展できるかどうか、の3つを挙げている。