フィンテック融資対銀行融資:金融政策にどのように反応するか?

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Fintech vs bank credit: How do they react to monetary policy?」で、著者は同行のGiulio Cornelli、Fiorella De Fiore、Leonardo Gambacorta、Cristina Manea。
以下はその要旨。

Fintech credit, which includes peer-to-peer and marketplace lending as well as lending facilitated by major technology firms, is witnessing rapid growth worldwide. However, its responsiveness to monetary policy shifts remains largely unexplored. This study employs a novel credit dataset spanning 19 countries from 2005 to 2020 and conducts a PVAR analysis to shed some light on the different reaction of fintech and bank credit to changes in policy rates. The main result is that fintech credit shows a lower (even non-significant) sensitivity to monetary policy shocks in comparison to traditional bank credit. Given the still marginal – although fast growing – macroeconomic significance of fintech credit, its contribution in explaining the variability of real GDP is less than 2%, against around one quarter for bank credit.
(拙訳)
ピアツーピアとマーケットプレイスの貸し出しのほか、大手IT企業が提供する貸し出しを含むフィンテック融資は、世界で急速な成長を遂げている。しかし、その金融政策変更への反応はあまり追究されていない。本研究は、2005年から2020年までの19か国*1に亘る新たな融資データを用いてPVAR*2分析を行い、政策金利の変更に対するフィンテック融資と銀行融資の異なる反応について解明した。主な結果は、フィンテック融資は、従来の銀行融資に比べ、金融政策ショックに対し小さな(非有意でさえある)反応しか示さない、ということである。高成長を遂げてはいるが、依然としてマクロ経済の重要性においては周縁的な位置にあるため、実質GDPの変動に対するフィンテック融資の寄与度は2%以下に留まる。一方、銀行融資は約1/4である。

論文では、フィンテック融資と銀行融資の金融政策ショックへの反応の差をもたらす可能性がある主な違いとして、以下の3つを挙げている。

  1. データの利用 対 物理的な担保の利用
  2. 規制の枠組みの違い
  3. フィンテックと大手IT会社の融資における先進的なモニタリングとスクリーニング能力

そのため、フィンテック融資では、金融引き締めの「担保経路( “collateral channel” )」があまり効かない、との由。また今回の結果は、金融引き締め時の銀行融資からフィンテック融資への代替効果と整合的である、としている。

*1:Australia, Brazil, Canada, Chile, China, Euro area, Indonesia, Israel, India, Japan, Korea, Mexico, Russia, South Africa, Switzerland, Thailand, Turkey, United Kingdom and United States。先進国と新興国では違いがあるかもしれないが、データの観測値の数の制約のため(先進国96、新興国150)、2つのグループに分けての分析はできなかったとの由。

*2:Panel VAR。