インフレの沈静化はどのように生じたのか

についてクルーグマンが連ツイを立てている

OK, since the debate is mostly happening here, a thread on why I don't buy the argument that Fed rate hikes explain disinflation, and unwinding of transitory shocks does; Mike Konczal says most of it, but here's my version 1/
First off, I like the idea of a nonlinear Phillips curve, and was very partial to it as late as spring 2023. And it's one way to explain how we got more or less back to target inflation without a massive Summers-type bulge in unemployment 2/
But if what was happening was that monetary tightening was causing us to slide down a steep Phillips curve, you'd expect to see the "signature" of that process in more than just falling inflation 3/
For one thing, this story implies disinflation at a *low* cost in unemployment — not a *zero* cost, which is what we actually saw 4/
Also not clear how a demand-side story explains how vacancies and quits could have fallen so sharply without any rise in unemployment 5/
Then there's the sectoral evidence: As Konczal shows, disinflation by sector was associated with faster, not slower growth, which suggests that it was mostly a supply shock 6/
Gah. Here's the Konczal link 7/
And fwiw, estimates of the Phillips curve fit the data much better when they include a measure of supply-chain disruption 8/
So the Fed raised rates, and inflation came down, but as far as I can tell none of the data support the idea that there was a causal link; instead, they support a positive supply shock as pandemic disruptions ended 9/
Now, I didn't yell at the Fed for raising rates; we didn't know this would happen, and hiking rates looked safer than not. And rate hikes haven't caused a recession, at least so far 10/
But to claim that the Fed did it you have to ignore a LOT of evidence that says it didn't 11/
(拙訳)
分かった、議論の大半はここで交わされているので、FRBの利上げがディスインフレを説明するという議論を私が受け入れない理由、および、一時的なショックの緩和がそれを説明するということについてのスレッドを立てる。マイク・コンツァルが概ね述べてしまったが、以下が私のバージョンだ。


第一に、非線形フィリップス曲線という考えを私は気に入っており、2023年春に至るまでその考えに大いに傾いていた。それは、如何にして我々はサマーズ型の大規模な失業の増加無しに取りあえず目標インフレに戻ったか、を説明する一つの方法である。
しかし、金融引き締めによって我々は急勾配のフィリップス曲線を滑り落ちている、というのが起きていることならば、単なるインフレの低下以外にもそうした過程の「形跡」を見ることを予期するだろう。
一つには、この話は失業の低いコストによるディスインフレを含意している。我々が実際に目にしたゼロコストではない。
もう一つ明らかでないのは、失業が一切増加することなしに欠員と離職がこれほど急に低下したことを需要側の話が如何に説明するか、である。
それと部門別の実証結果がある。コンツァルが示したように、部門別のディスインフレは成長の鈍化ではなく加速と結び付いており、そのことは供給ショックが話の大部分であったことを示している。
おっと、コンツァルのリンクはこちら*1

それと、一応の参考までに、フィリップス曲線の推計は、供給網の混乱の指標を含んだ方がデータに良く適合する。

ということで、FRBが利上げしてインフレが低下したが、私の知る限り、それに因果関係があったという考えを支持するデータは全く無い。データが支持するのは、コロナ禍の混乱の終了に伴う正の供給ショックである。
ただし、私は利上げの件でFRBを怒鳴りつけはしなかった。こうなることは分からかなったし、利上げはしないよりもした方が安全に見えた。それに少なくともこれまでは、利上げは景気後退をもたらさなかった。
しかしFRBがやってのけたのだと主張するためには、そうではないという数多くの証拠を無視する必要がある。

これは1/1の投稿だが、12/23にも利上げがディスインフレをもたらしたという議論を否定する連ツイを立てている*2

OK, since a lot of this debate is happening here, gonna temporarily return to Muskland. Arin is completely right: Team Transitory predicted a positive supply shock as conditions normalized, and that happened — much later than predicted, but then very fast 1/
Yes, the Fed raised rates, but no sign of the mechanism (unemployment!) by which rate hikes are supposed to reduce inflation. The best case for the Fed is that it prevented possible overheating, which might have kept inflation high. 2/
So the Fed may have done the right thing for the wrong reasons. Or maybe we'll have a gratuitous recession bc of lagged effects. But "the Fed did it!" is not a sustainable argument 3/
(拙訳)
オーケー、議論の多くはここで交わされているので、一時的にマスクランドに戻るとしよう。アリンは完全に正しい。「インフレは一時的だよ」チームは事態の正常化に伴う正の供給ショックを予測し、実際にそれが起きた――予測よりもかなり遅れたが、その後はかなり急速に進んだ。


確かにFRBは利上げしたが、利上げがインフレを低下させるとされるメカニズム(失業!)が働いた形跡は無かった。FRBにとっての最善の擁護論は、インフレを高止まりさせていたであろう過熱の可能性を防いだ、というものだ。
ということで、FRBは間違った理由で正しいことをしたのかもしれない。あるいは、遅延効果のせいで余計な景気後退をこれから経験するのかもしれない。ただ、「FRBがやってのけたのだ!」というのは維持可能な議論ではない。

*1:クルーグマンのインフレあれこれ - himaginary’s diary」の最後に紹介したツイートでもクルーグマンはこのコンツァルのレポートにリンクしている。

*2:その後、12/30にクラウディア・サームに賛意を表する形でその点を改めてツイートしたのはコント:ポール君とラリー君――FRBの利上げがインフレを鎮圧したのかの巻 - himaginary’s diaryで紹介した通り。