クルーグマンのインフレ/ディスインフレ論

今月12日の米CPI公表以降、クルーグマンが精力的に米インフレについてツイートしている。

公表当日のスレッドでは、リアルタイムにCPI公表をカウントダウンして待ち構えている。

So, 12 minutes until C-hour, as in CPI. And you know that all the headlines will be about headline and core inflation over the past year — even though everyone knows these are poor indicators of the current state of inflation 1/
Things we know: shelter costs are a hugely lagging indicator, reflecting a surge in market rents that ended many months ago 2/
That's why HICP, which doesn't include implicit rents on owner-occupied housing. looks so much better than CPI 3/
But also, used car prices, which have been fluctuating wildly, shouldn't be in the core. 6-month annualized rates of change (annual changes lag too far behind events) 4/
I'm trying to stay consistent and use 6-month changes in core CPI ex shelter and used cars. My guess, with 2 minutes to go, is that it will be showing a rate around 3. Also interested in the trend — rising or falling makes a difference 5/
And that's a very good number — well under 3, and falling. Tell me how inflation is still a big problem? 6/
(拙訳)
ということで、CアワーことCPI公表まで12分。周知の通り、過去1年のニュースのヘッドラインは、ヘッドラインCPIとコアCPIでのインフレのことばかり報じている――それらはインフレの現状についての貧弱な指標であることを皆が知っているにもかかわらず。
我々が知っていること:住宅コストは大きく遅行する指標であり、何か月も前に終わった市場家賃の高騰を反映する。

それが、持ち家の帰属賃金を含まないHICPの方がCPIよりも良く見える理由である。
www.wsj.com
それに、変動が大きかった中古車価格もコアに含まれるべきではない。以下は6か月の変化率の年率(12か月変化だと出来事から遅れ過ぎる)。

私は一貫性を保つため、住宅と中古車を除くコアCPIの6か月変化を使い続けている。私の推測では、2分後の公表でそれは3%程度になっている。また、トレンドにも着目している――上昇と低下では話が違ってくる。
そして、公表数字は良いものとなった――3%を十分に下回っており、低下している。それでもインフレはまだ大きな問題だと言うのかね?


それから半日近く後のツイートでは、インフレ低下の原因について考察している。

It's nice to see economists squabbling over who gets credit for declining inflation, as opposed to who gets blame for rising inflation. As I see it, there are two and a half possible stories 1/
The half story is that this is another head fake — maybe something about the seasonal adjustment factors or something, and the numbers will be revised to make things look less rosy. Probably not given all the private surveys, but history makes me nervous 2/
Assuming the news is real, one possibility is that a lot of inflation was in fact the temporary result of pandemic-related disruption, which is now fading away 3/
The other is that when the economy is at full employment, the Phillips curve is very steep, so a cooling off of demand sharply reduces inflation without a noticeable rise in unemployment 4/
At a guess, there's some truth to both stories. Fwiw I don't think the Fed was wrong to raise rates; it may even need to keep them high given the economy's surprising resilience. But there's now a very strong case for pausing and looking around 5/
(拙訳)
上昇するインフレは誰のせいか、ではなく、低下するインフレは誰のお蔭か、ということについて経済学者たちが論じているのを見るのは良いことだ。私の見るところでは、2つと半分の可能性がある。
半分の可能性とは、またフェイントに終わる、というものだ。季節調整などの要因によって今後数字が改訂され、それほど良い数字ではなくなる、という話だ。各種の民間調査を見る限り、そうなる可能性は低そうだが、過去の経緯からすると神経質にならざるを得ない。
ニュースが本物だとすると、一つの可能性は、インフレの大部分は、実際のところ、コロナ禍関連の混乱による一時的な要因で、それは今や薄れつつある、というものだ。
もう一つの可能性は、経済が完全雇用にある時にはフィリップス曲線は非常に傾きが大きくなるため、需要を冷ますと失業率の顕著な上昇無しにインフレは急速に低下する、というものだ。
私の推測では、どちらの話にも幾分かの真実がある。それはそれとして、FRBの利上げが間違っていたとは私は思わない。経済の驚くべき回復力を考えると、FRB金利を高く保つ必要すらあるかもしれない。ただし今は、一時停止して状況を良く確認すべき非常に強力な理由がある。


14日のツイートでは、利上げとインフレ沈静化のメカニズムについて考察している。

A lot of people saying that disinflation was caused by Fed rate hikes. And even though I supported those hikes — I don't think there was any alternative — I'm puzzled by these claims. How is this supposed to have worked? 1/
The textbook story is that it works like this:
Higher rates => economic slack => disinflation
But where's the rise in economic slack? 2/
Do people have a theory of immaculate transmission of monetary policy to prices, without any real-economy weakness along the way? If so, what is that theory? 3/
I guess one possibility is that there has been an increase in slack, but that it's small enough to be invisible given the fuzziness of economic data — and that the Phillips curve is so steep right now that even an invisible rise in slack can cause major disinflation 4/
Another possibility is that we were experiencing Long Transitory — disruptions from the pandemic were still feeding inflation well into 2022, and are only now fading away. That's what Matt Klein seems to be saying 5/
Room for argument here. But simple "It was the Fed wot did it" takes look a lot less justified than many are claiming 6/
(拙訳)
多くの人々が、ディスインフレFRBの利上げによってもたらされた、と言っている。私は一連の利上げを支持したが――他に選択肢は無かったと思う――そうした主張に私は困惑する。どのようにそれが機能したというのだ?
教科書の話では、以下のように機能することになっている:
 金利上昇 ⇒ 経済のスラック ⇒ ディスインフレ
しかし経済のスラックは増加していないのでは?

実体経済の弱体化を伴わない、金融政策から物価への無垢な伝播の理論があるというのか? そうだとすると、それはどんな理論なのだ?
一つの可能性は、スラックの増加はあったが、経済データの不明瞭さに隠れて見えないほど小さいものだった――そしてフィリップス曲線の傾きは今やあまりにも大きいので、スラックの見えないほどの増加も大きなディスインフレをもたらし得る、ということかと思う。
もう一つの可能性は、我々は長期の一時的な経験をしていた、というものだ。コロナ禍による混乱は2022年に入ってもインフレを上昇させ、今になって漸く薄れつつある、ということだ。マット・クラインが言っているのはそういうことかと思われる。
theovershoot.co
この話には議論の余地がある。しかし単純な「FRBがやってのけたのだ」という見方は、多くの人々が主張するほど正当化できないように思われる。

ここで紹介したように、クルーグマンは、インフレやディスインフレ実体経済に影響せずに貨幣現象としてのみ起きるという考えに疑問を呈し続けており、このツイートもその一環かと思われる。


それから半日近く後のツイートでは、インフレの原因についての考察を展開したNYTコラムにリンクするとともに、上記のツイートはFRBは利上げをすべきではなかったという話ではないことを再度強調している。

In today's newsletter I suggested two reasons inflation may have come down so painlessly — the end of Long Transitory, ie extended supply disruptions from Covid, and a near-vertical Phillips curve in a hot economy 1/
Many of the more coherent answers to this question from earlier today fall along similar lines 2/
I guess I should clarify that I am NOT asserting that the Fed was wrong to raise rates. If it hadn't, we might not have achieved the disinflation we've seen. But that isn't the same as the simple story that rate hikes drove disinflation 3/
(拙訳)
今日のニュースレターで私は、インフレがこれほど痛み無く低下するであろう原因について2つの理由を示している――長期の一時的な要因、即ちコロナによる長期的な供給網の混乱の終わりと、過熱経済における垂直に近いフィリップス曲線である。
www.nytimes.com
少し前にツイートした以下の疑問に対する筋の通った答えの多くも、同様の話に帰結する。

twitter.com
FRBが利上げをしたのは間違いだった、と主張しているわけではないことは明確にしておいた方が良いようだ。FRBが利上げしなかったら、我々が目にしたディスインフレが達成されることは無かったであろう。しかしそれは、利上げがディスインフレをもたらした、という単純な話と同じではない。


さらに1日ほど後のツイートでは、この件に予想は関係ない、という考察を示している。

Most of the responses I've seen to this come down either to Long Transitory or nonlinear Phillips curve. That is, we're finally resolving Covid disruptions and/or we're in a place where reducing demand hits inflation but not output 1/
Basically where I am too. But suggests that simple "the Fed did it" takes are wrong. And saying that we would have higher inflation if the Fed hadn't hiked is probably true — especially with nonlinear Phillips curve — but that's an answer to a different question 2/
What about expectations? The thing is, expectations seem to have stayed pretty anchored throughout, and not many people think they were a major factor in high inflation last year 3/
Also, *whose* expectations? If you look, say, at the NFIB survey, many fewer respondents are planning to raise prices than a year ago. Do you think small businesses are watching Powell press conferences, grading his credibility, and changing their pricing plans? 4/
Anyway, it's great that we're arguing about who gets credit for success rather than who takes blame for failure 5/
(拙訳)
私が見たところ、このツイートへの反応の大部分は、長期的な一時的要因と非線形フィリップス曲線のいずれかに帰着する。つまり、我々は遂にコロナ禍の混乱を解消しつつあり、そして/ないし、今は需要を削減してもインフレは抑制するが生産は抑制しない状況にある。

twitter.com
基本的に私もそのように思う。しかし単純な「FRBがやってのけたのだ」という見方は間違いだと思う。FRBが利上げをしなかったらインフレはもっと高かったという話はおそらく本当だ――特に非線形フィリップス曲線ではそうだ――しかしそれは別の問題への答えだ。
予想についてはどうだろうか? 重要なのは、予想は終始かなりの程度固定されたままのように見える、ということだ。それに、昨年の高インフレにおいて予想が大きな要因だったと考える人は多くない。
また、「誰の」予想か、と言う問題もある。例えば全米自営業者連盟(NFIB)の調査を見ると、価格の引き上げを計画している回答者は、1年前に比べてかなり少なくなっている。中小企業がパウエルの記者会見をウオッチし、彼の信頼性を値踏みし、それで価格プランを変えると思うかい?
いずれにせよ、失敗の責任を誰が負うか、ではなく、成功の功績を誰が手にするか、について我々が論じているのは素晴らしいことだ。


また、14日の別のツイートでは、実質賃金の低下について考察し、政策では制御できない相対価格のせいであってバイデノミクスのせいではない、と論じている。

Some thoughts on real wages. They're finally rising, but are only roughly where they were on the eve of the pandemic (ignore the wild compositional effects in 2020). This still leaves them below trend 1/
So what hit real wages? Not inflation per se, which should be zero sum. Instead, there were rises in the *relative* prices of food, energy and shelter, which the back of my envelope says depressed real wages by 2.2% relative to trend 2/
The thing is, none of these relative price hikes were caused by US policy. They're largely about the Ukraine War and remote work. Hard to blame Bidenomics for either of these 3/
(拙訳)
実質賃金についての考察。漸く上昇しているが、コロナ禍直前のところに概ね戻ったに過ぎない(2020年に生じた大きな構成効果は無視する)。そのため依然としてトレンドは下回っている。

では何が実質賃金に打撃を与えたのか? ゼロサムになるはずなので、インフレそのものではない。食料、エネルギー、住宅の「相対」価格の上昇があったのだ。簡単な計算によれば、それによって実質賃金はトレンドよりも2.2%抑制された。
重要なのは、これら相対価格の上昇のいずれも米国の政策によってもたらされたものではない、ということだ。それらは概ねウクライナ戦争と在宅勤務によるものだ。どれもバイデノミクスのせいにすることはできない。