インフレの沈静化はどのように生じたのか・続き

前回エントリで紹介したようにクルーグマンは、インフレ沈静化におけるFRBの貢献を否定するスレを12/23と1/1にツイッターで立てたが、その前の12/16には、今の彼の「本拠地」であるブルースカイでも同様のスレッドを立てている

Gotta say: the attempts of inflation pessimists to downplay the extent to which they got disinflation wrong — and Team Transitory got it right — are getting embarrassing 1/
Yes, the Fed raised rates and inflation came down. But the whole point of "sacrifice ratio"-type analyses was that monetary policy could only bring about disinflation via higher unemployment; immaculate disinflation wasn't supposed to be possible. 2/
You could try to explain what happened in terms of a nonlinear Phillips curve, which is a view for which I have some sympathy. But even there you would have expected *some* rise in unemployment. 3/
Plus, as Mike Konczal has documented, on a sectoral basis disinflation is associated with *faster* output growth, suggesting that this was a supply-side story as pandemic disruptions faded 4/
You can argue that without Fed hikes the economy would have overheated. Not sure where I am on that. But that's not the story the inflation hawks were telling 5/
(拙訳)
言っておくべきは、ディスインフレを自分たちがどのくらい読み違えたか――および「インフレは一時的だよ」チームがどのくらい正しく捉えたか――を矮小化しようとするインフレ悲観論者の試みは、恥ずかしくなるようなものである、ということだ。
確かに、FRBは利上げをしてインフレは低下した。しかし「犠牲率」型の分析の要点は、金融政策が失業率の上昇を通じてのみディスインフレをもたらすことができる、ということにある。無垢なディスインフレは可能だとはされていないのだ。
起きたことについて非線形フィリップス曲線の観点から説明しようとすることはできる。その観点には私も幾らか共感する。しかしその場合でも、失業の幾らかの増加は予想される。
それに、マイク・コンツァルが立証したように、部門別ではディスインフレは生産のより高い成長と結び付いており、そのことは、これがコロナ禍の混乱が消えていくのに伴う供給サイドの話であることを示している。
FRBの利上げが無ければ経済は過熱していただろう、と論じることはできる。それについての私の立場は未定だ。しかしそれはインフレタカ派が伝えていた話ではない。


また、翌12/17のブルースカイのスレッドでは、利上げが予想に働きかける経路について否定的な見解を示している

In the aftermath of the financial crisis austerity advocates claimed that contractionary policy was actually expansionary bc of confidence — which I mocked as belief in the Confidence Fairy. It seems to me now that we're seeing a somewhat parallel myth: the Credibility Fairy 1/
What we see is a sharp fall in inflation without rising unemployment, which is what Team Transitory predicted — albeit it took much longer than expected. But no, say some economists, the Fed did it — not by imposing unemployment, but by reducing expected inflation 2/
Ofc these same economists were saying just the other day that we needed high unemployment. But leave that aside: is there any reason to believe that this was an important channel? 3/
As far as I know, there's very little evidence that expectations — as opposed to supply constraints — had much role in recent inflation. And there's also very little evidence that *wage and price setters* (as opposed to bond markets) pay much direct attention to Fed policy 4/
So the claim that the Fed did it through the power of its credibility looks to me like a Just So story invented to avoid the natural conclusion that healing supply chains did the job 5/
(拙訳)
金融危機後、緊縮派は、信認のために収縮的な政策は実際には拡張的になるのだ、と唱えた――私はそれを信認の妖精への信仰と揶揄った。同様の神話を我々は今目にしているように私には思われる。信頼の妖精というわけだ。
我々が目にしているのは、失業の増加を伴わないインフレの急低下であり、それは「インフレは一時的だよ」チームが予言したもの――予想よりかなり時間が掛かったが――だった。しかし、経済学者の中には、そうではない、FRBがやってのけたのだ――失業を課す代わりに予想インフレを低下させることによって――と言う者がいる。
もちろん、その同じ経済学者たちは、つい先日、我々は高失業を必要としているのだ、と言っていた。しかしそのことは脇に置いておくとして、それが重要な経路であると信ずべき理由はあるだろうか?
私の知る限り、供給制約ではなく予想が最近のインフレで大きな役割を果たしたという証拠は極めて少ない。また、(債券市場ではなく)賃金と価格の設定者FRBの政策に直接的な関心を大いに払うという証拠も極めて少ない*1
従って、自らの信頼の力を通じてFRBがやってのけたのだ、という主張は、供給網の回復がやってのけたのだ、という自然な結論を避けるために発案された後付けの物語*2のように私には見える。

ちなみにコント:ポール君とラリー君――FRBの利上げがインフレを鎮圧したのかの巻 - himaginary’s diaryで紹介したクラウディア・サームのツイートでも、予想経路をどう思うか、というレスが付いたが、サームは「I absolutely disagree.(全くの不賛成)」というにべもない回答をしている。