予測間違いの罪と罰

クルーグマンが12/23のブルースカイ投稿で、インフレ沈静化には高失業が避けられない、と予測した人たちを批判している

Everyone makes bad predictions. God knows I have. Were predictions that we'd need years of very high unemployment to tame inflation especially blameworthy. I'd say yes, for three reasons. 1/
First, predicting a disaster that didn't happen is worse than failing to predict one that did. It's a complicated world, and shifts happen. But wrongly predicting bad things suggests something fundamentally wrong with your framework. 2/
Second, those grim unemployment calls depended on two dubious data analyses. You had to believe that high job openings represented a permanent worsening in the labor market, and that we were back to a 70s world where recent inflation quickly got entrenched in expectations 3/
Both were possible, but neither seemed likely. Give a 1/3 chance to each, which seems high to me. Since they were independent claims, that gives a 1/9 chance of 7.5 for 2 years being right. NOT a claim you should have been trumpeting 4/
Finally, the structure of incentives in economics and economic policy favors hard-line positions. Politicians who wrongly called for austerity got to give speeches at Davos about the need to make hard choices. We need to make incorrect hardliners pay some reputational price 5/
Nobody is going to be fired for getting this wrong, or, probably, even lose consulting gigs. And of course they won't get trashed on social media etc the way inflation doves have been. But pay some reputational price? Yes 6/
(拙訳)
誰もが予測を間違える。私も確かに間違えた。インフレを緩和するためには何年もの非常に高い失業が必要になる、という予測は特に非難すべきものだったのだろうか? 私はそうだと言いたい。理由は3つだ。
第一に、起きなかった災害を予測することは、起きた災害を予測できなかったことよりも悪い。世の中は複雑であり、変化は起きる。しかし悪い事態を誤って予測することは、枠組みに何らかの根本的な誤りがあることを示唆している。
第二に、そうした暗い失業の見通しは、2つの疑わしいデータ分析に依拠していた。高い求人が労働市場の恒久的な悪化を示していること、および、インフレが急速に予想に組み込まれる70年代の世界に我々が戻ったこと、を信じる必要があった。
両方ともあり得たが、いずれも可能性は高くなかった。それぞれが1/3の確率だったとしよう――この数字は私には高く思えるが。各々は独立した主張だったので、7.5%が2年間という予測が正しい確率は1/9だったことになる。吹聴して回るような主張ではない
また、経済学と経済政策のインセンティブ構造は、強硬路線を好む。誤って緊縮策を求めた政治家は、厳しい選択をする必要性についてダボスで講演すべきだ。誤った強硬論者は、評判における対価を支払うようにすべきなのだ。
この件で間違えたからといってクビになる人はいないし、おそらくはコンサルティングの仕事を失うことさえないだろう。そしてもちろん、インフレハト派が受けたようなソーシャルメディアなどでの非難を受けることもないだろう。だが評判上の対価を幾らか支払うべきか? そうだ。


またクルーグマンは、1/6のツイートで、自らの予測の成績について以下のように述べている

Not sure about "most elite economic commentary". But anyway, while I wasn't right all the time, I was in the green box.


(拙訳)
「最上位エリートの経済コメンタリー」が何なのか良く分からないが、何はともあれ、私は常に正しかったわけではないものの、緑の区画にいた。

[引用されたマイク・コンツァルのツイート]
Economists' error is similar to 2010s, but it's funny:

  • they thought the Great Recession was about supply when it was about demand.
  • they thought reopening was about demand when it was about supply.

A monkey throwing darts would do better than our elite economics commentary.
(拙訳)
経済学者の誤りは2010年代と似たようなものだが、面白いのは

  • 大不況が需要問題であった時に供給問題だと捉えた。
  • コロナ禍後の経済再開が供給問題であった時に需要問題だと捉えた。

最上位エリートの経済コメンタリーよりも、猿のダーツ投げの方が成績が良かっただろう。

後続のツイートでは、自らの予測が主流派経済学に立脚したものだったことを強調している(これはブルースカイにも同時投稿している)。

So, I keep seeing media assertions that the miracle of 2023 — rapid disinflation with solid growth — was something economists considered impossible. Ahem. Here's a figure from Krugman and Wells 7th edition, forthcoming 1/
What happened in 2023 was *exactly* what mainstream economics predicts as the result of a positive supply shock — such as the economy overcoming lingering Covid disruptions. It only seemed impossible if you refused to believe those disruptions were, um, transitory 2/
(拙訳)
ということで、2023年の奇跡――急速なディスインフレと堅実な成長――のようなことは経済学者があり得ないと考えていた、というメディアの主張をしょっちゅう目にする。えへん。以下は出版予定のクルーグマン=ウェルズの第7版の図だ。

2023年に起きたことはまさに主流派経済学が正の供給ショック――長引くコロナ禍の混乱を経済が克服する、といった――の結果として予測していたことだ。そうした混乱が、ええと、一時的だと信じることを拒否した場合だけ、それはあり得ないことのように思われた。


こうしたクルーグマンの主張については、年末にサマーズ以外の経済学者からも批判が寄せられてきており、例えばノアピニオン氏は、上のクルーグマン=ウェルズと同様の図を示して、負の供給ショックの時に経済が大して減速しなかった、と12/20に指摘している邦訳)。
[1/8追記]
ノアピニオン氏は1/7に上記の趣旨をクルーグマンに対し引ツイしているが、クルーグマンはそんな話はしていない、と一蹴した

Disagreeing with an argument I didn’t make. This was about 2023. Of course we had stimulus in 2021. And better than stagflation


(拙訳)
私がしていない議論への異議だな。これは2023年の話だ。もちろん2021年には刺激策が打たれた。それでスタグフレーションより良い状況になった。

[ノアピニオン氏のツイート]
Here's where I disagree with Krugman. If the inflation of 2021-22 had been *only* due to a supply shock (as in this picture), the economy wouldn't have boomed in 2021-22; we'd have had stagflation.
What seems more likely to me is a supply shock AND a demand shock.
(拙訳)
この点が私がクルーグマンに異を唱えるところだ。もし2021-22年のインフレが(この図のように)供給ショックだけに因っていたならば、経済は2021-22年に好況にならなかったはずだ。我々はスタグフレーションに陥っていただろう。
私がもっと可能性が高いと思うのは、供給ショックプラス需要ショックだ。

それに対しノアピニオン氏は、以下のように反応している

But yes, 2023 itself seems to have been mostly a positive supply shock situation:
(拙訳)
それはそうで、2023年自体は概ね正の供給ショックの状況だったように見える。

ちなみにマイク・コンツァルも以下のように反応している

@Noahpinion also real GDP growth was negative Q1-Q2 2022, pretty sure something similar is true for half-and-half GDP/GDI. Remember the debates about whether two quarters of negative gdp growth necessarily defines a recession?
Very consistent with moving through a supply shock.
(拙訳)
ノアピニオン、実質GDP成長率も2022年Q1-Q2にはマイナスだった。GDP/GDI半々の合成指標についてもきっと同様だっただろう*1。マイナスのGDP成長が2期続けば必ず景気後退が定義されるかについての議論を覚えているかい?
供給ショックを通り抜けたという話と非常に整合的だ。

[1/8追記終わり]

また、タイラー・コーエンは、供給だけでなく需要にも負のショックがあったことを指摘するとともに、クルーグマンよりもサマーズの方がモデルへの立脚という点では一貫性があった、と12/26に述べている邦訳)。
なお、コーエンはMRブログエントリにおけるサマーズの一貫性の指摘において、コーエンのブルームバーグ論説を批判したクラウディア・サームのツイートにリンクしている。以下はサームの連ツイだが、上のクルーグマンと同趣旨のことを述べている。

hmmm 🤔
True, we should not throw the baby out with the bath water, but the bath water should go and we probably need a few new babies.
Finally, the ‘oh, who could have possibly known we didn’t need a recession to get inflation down?’ commentary is problematic, setting up equal footing for the debate in macro. Now we’re all supposed to be humble? It’s the rerun of the non-reckoning after the Great Recession.
PS One last thought on the "social media" swipe. (Then it's time to write my talking point for a TV interview.) I watched Larry Summers et al. do a massive (premature) victory lap last year on every major news network. Unquestioned. I missed it when Tyler finger-wagged at them.
If you like to hear Tyler in hour long-form convo: https://podcasts.apple.com/us/podcast/macro-musings-with-david-beckworth/id1099277290?i=1000639633260 Not sure I’m up for it in full today.
(拙訳)
う~~ん 🤔


確かに風呂の水と一緒に赤ん坊を捨てるべきではないけど、風呂の水は捨てるべきで、多分我々は何人かの新しい赤ん坊を必要としている。

それと、「ああ、インフレを下げるために景気後退は必要なかったと誰が分かっていただろうか?」という論説は、マクロ経済の議論で話を平等化しようとする点で問題含み。皆が謙虚になるべきということ? 大不況の後に誰も咎められなかったことの再現になっている。
P.S. 「ソーシャルメディア」への言及*2についてもう一言(これからTVインタビューのために話すことのポイントを書き出さなければならない)。昨年、ラリー・サマーズらが大いに(早過ぎた)ウィニングランをあらゆる主要なニュース局でするのを私は見た。特に疑問を呈されることもなく。タイラーがそれに対して指を突きつけたのを私は見ていない。
タイラーの一時間の話を聞きたければこちら。https://podcasts.apple.com/us/podcast/macro-musings-with-david-beckworth/id1099277290?i=1000639633260 私は今日全部聞けるかどうか分からないけど。

*1:多分「米国のGDIとGDP - himaginary’s diary」や「マクロ経済データを解釈する際の7つのコツ - himaginary’s diary」関係の話。

*2:最初のツイートで画像でコーエンの論説から引用した、サマーズがソーシャルメディアで批判されている点を指しているものと思われる。