グローバリゼーションはどのくらい進んだか? 二地域物語

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「How Far Has Globalization Gone? A Tale of Two Regions」で、著者はRodolfo Campos(スペイン銀行)、Samuel Pienknagura(IMF)、Jacopo Timini(スペイン銀行)。
以下はその要旨。

We study the evolution of trade globalization in a set of countries in Latin America (mostly the largest ones) and Asia over the past 25 years. Relying on structural gravity models, we first estimate a proxy of trade globalization that captures the ease of trading internationally with respect to trading domestically. Results indicate that the evolution of trade globalization since the mid-1990s has been similar between the two regions, but very heterogeneous within them. Trade globalization has been particularly strong in agriculture, mining and manufacturing, but has lagged in services. The paper also documents that trade globalization has been particularly strong in agriculture, mining and manufacturing, but it lagged in services. Within region heterogeneity is associated to a set of trade policy instruments, including tariffs, non-tariff measures, WTO membership. and trade agreements. Next, we quantify the economic implications of the estimated globalization trends. Simulations of a multi-sector trade model point to heterogeneous long-term impacts of globalization on GDP—some countries exhibiting substantial gains and others experiencing large losses—, with no single sector playing a preponderant role.
(拙訳)
我々は、南米(主に大国)とアジアの国の集合において、過去25年の貿易のグローバル化の進展を調べた。構造的重力モデルに依拠して我々は最初に、国内取引に比べた国際取引の容易さを捕捉する、貿易のグローバル化の代理変数を推計した。その結果が示すところによれば、1990年代半ば以降の貿易のグローバル化の進展は、両地域で似たようなものであったが、地域内では非常に不均一であった。貿易のグローバル化は特に農業、鉱業、および製造業で進んだが、サービスでは遅れた。本稿はまた、貿易のグローバル化は特に農業、鉱業、および製造業で進んだが、サービスでは遅れたことを明らかにした*1。地域内の不均一性は、関税、非関税手段、WTO参加、および貿易協定などの一連の貿易政策手段と関連していた。次に我々は、推計されたグローバル化のトレンドの経済的含意を定量化した。多部門貿易モデルのシミュレーションは、グローバル化の長期的なGDPへの影響を指し示しており――ある国は相当の利得を得て、ある国は大きな損失を蒙った――、その際、どの部門も単独では支配的な役割を演じることは無かった。

*1:前の文とほぼ同内容を繰り返しているが、これは原文ママ