経済

米中貿易戦争の勝者と敗者

というNBER論文が上がっている(2022年に東大で開催されたAsia Pacific Trade SeminarsのWP)。原題は「Winners and Losers from the U.S.-China Trade War」で、著者はAlicia H. Dang(ユニオン大)、Kala Krishna(ペンシルベニア州立大)、Yingyan Zhao(…

シカゴ大学の百年の為替相場経済学:1892-1992年

というNBER論文が上がっている。原題は「One Hundred Years of Exchange Rate Economics at The University of Chicago: 1892-1992」で、著者はSebastian Edwards(UCLA)*1。 以下はその要旨。 In this paper I analyze the work on exchange rates and ext…

自然利子率と中立金利:過去と未来

というNBER論文(原題は「Natural and Neutral Real Interest Rates: Past and Future」)をピーターソン研究所のモーリス・オブズフェルド(Maurice Obstfeld)が上げている(ungated版とプレゼン資料へのリンクがあるIMFコンファレンスのページ*1)。 以下…

人工知能の規制

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Regulating Artificial Intelligence」で、著者はJoao Guerreiro(UCLA)、Sergio Rebelo(ノースウエスタン大)、Pedro Teles(ポルトガル銀…

マクロ経済公表プレミアム

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Macroeconomic Announcement Premium」で、著者はHengjie Ai(ウィスコンシン大学マディソン校)、Ravi Bansal(デューク大学)、Hongye Guo(香港大学)。 以下はその要旨。 The paper reviews t…

働いている諸国民の富

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Wealth of Working Nations」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、 Gustavo Ventura(アリゾナ州立大)、Wen Yao(清華大)。 以下はその要旨。 Due to population aging, G…

通貨の堕落とインフレ:チリ、1970-1973

というNBER論文が上がっている。原題は「The Debauchery of Currency and Inflation: Chile, 1970-1973」で、著者はSebastian Edwards(UCLA)。 以下はその要旨。 In this essay, I analyze Salvador Allende’s economic policies in Chile during the earl…

操作変数法で「1.96」信頼区間を使えない場合にどうすべきか

というNBER論文が上がっている。原題は「What to do when you can't use '1.96' Confidence Intervals for IV」で、著者はDavid S. Lee(プリンストン大)、Justin McCrary(コロンビア大)、Marcelo J. Moreira(FGV)、Jack Porter(ウィスコンシン大学マ…

商業用不動産規制が米国の生産に与える影響

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Impact of Commercial Real Estate Regulations on U.S. Output」で、著者はFil Babalievsky(センサス局)、Kyle F. Herkenhoff(ミネソタ大)、Lee E. Ohanian…

AIが人間の労働を終わらせるという報告はかなり誇張されているかもしれない

という、前回エントリで紹介したRestrepoの議論より楽観的なレポートをMostly Economicsが紹介している。原題は「Reports of AI ending human labour may be greatly exaggerated」で、著者はStefania Albanesi(ピッツバーグ大)、António Dias da Silva(E…

自動化:理論、実証結果、および展望

というNBER論文が上がっている。原題は「Automation: Theory, Evidence, and Outlook」で、著者はアセモグルと良くAIや自動化に関する論文を書いているPascual Restrepo(ボストン大)。 以下はその要旨。 This article reviews the literature on automatio…

行動操作モデル

というNBER論文をアセモグルらが上げている(ungated版、ブルッキングス研究所版のExecutive Summary)。原題は「A Model of Behavioral Manipulation」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Ali Makhdoumi(デューク大)、Azarakhsh Malekian(トロント大)、A…

ピケティらが陥った所得データの陥穽?

こちらのツイート経由で、3年前に紹介したEmmanuel Saez=Gabriel Zucman論文で反論の対象の一つとなっていたGerald Auten(米財務省)=David Splinter(米議会税制合同委員会)の論文「Top 1 Percent Income Shares: Comparing Estimates Using Tax Data」…

税制調和の評価

というNBER論文が上がっている(2022年時点のWP)。原題は「Evaluating Tax Harmonization」で、著者はJames R. Hines Jr.(ミシガン大)。 以下はその要旨。 Tax harmonization entails a uniform rate that may not suit all governments. Harmonization c…

ドルスワップラインの高頻度の効果

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The High Frequency Effects of Dollar Swap Lines」で、著者はRohan Kekre(シカゴ大)、Moritz Lenel(プリンストン大)。 以下はその要旨。 We study the effects of dollar swap lines using high f…

低金利環境における資産格差

という掲載予定論文をEconometricaがツイートしている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「Wealth Inequality in a Low Rate Environment」で、著者はMatthieu Gomez、Émilien Gouin-Bonenfant(いずれもコロンビア大)。 以下はその要旨。 We study the ef…

誰がインフレのコストを負担するのか? 2021-2022年のショックとユーロ圏の家計

というNBER論文が上がっている(ungated(ECB)版)。原題は「Who Bears the Costs of Inflation? Euro Area Households and the 2021–2022 Shock」で、著者はFilippo Pallotti(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)、Gonzalo Paz-Pardo(ECB)、Jiri Slac…

初期の米国銀行券の市場範囲

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版へのリンクがある著者のページ)。原題は「The Extent of the Market for Early American Bank Notes」で、著者はHoward Bodenhorn(クレムソン大)。 以下はその要旨。 How far did antebell…

循環的回復期における自然失業率の積極的な役割

というNBER論文をロバート・ホールらが上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ*1)。原題は「The Active Role of the Natural Rate of Unemployment during Cyclical Recoveries」で、著者はRobert E. Hall(スタンフォード大)、Marianna…

コロナ禍期のインフレ要因と世界的な波及

というNBER論文が上がっている(ungated(NY連銀)版、豪州準備銀行での9月のコンファレンスにおけるスライド)。原題は「Pandemic-Era Inflation Drivers and Global Spillovers」で、著者はJulian di Giovanni(NY連銀)、Ṣebnem Kalemli-Özcan(メリーラ…

需給と金利の期間構造

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Supply and Demand and the Term Structure of Interest Rates」で、著者はRobin Greenwood(ハーバード大)、Samuel Hanson(同)、Dimitri Vayanos(LSE)*1。 以…

日本はどうなの?

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「What about Japan?」で、著者はYi-Li Chien(セントルイス連銀)、Harold L. Cole(ペンシルベニア大)、Hanno Lustig(スタンフォード大)。 以下はその要旨。 As a result of the BoJ’s large-s…

予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学

というNBER論文をIván Werningらが上げている(H/T Mostly Economics)。原題は「Chronicle of a Dollarization Foretold: Inflation and Exchange Rates Dynamics*1」で、著者はTomás E. Caravello、Pedro Martinez-Bruera、Iván Werning(いずれもMIT)。 …

何がバリュー株投資戦略の好不調をもたらすのか?

というNBER論文が上がっている(3月時点のWP)。原題は「What Drives Booms and Busts in Value?」で、著者はJohn Y. Campbell(ハーバード大)、Stefano Giglio(イェール大)、Christopher Polk(LSE)。 以下はその要旨。 Value investing delivers volat…

メディア報道を用いた社会不安の測定

前回エントリで紹介した論文では、著者の一人のPhilip Barrettが他のIMF職員(Maximiliano Appendino、Kate Nguyen、Jorge de Leon Miranda)と開発した報道社会不安指数(Reported Social Unrest Index)が使われていた。以下はその指数開発時の表題のIMF論…

社会不安の経済的帰結:新規株式公開における実証結果

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Economic Consequences of Social Unrest: Evidence from Initial Public Offerings」で、著者はPhilip Barrett(IMF)、Thomas J. Boulton(マイアミ大)、Terry D. Nixon(同)。 以下はその…

戦後欧州の金融財政政策レジーム

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary/fiscal policy regimes in post-war Europe」で、著者はOthman Bouabdallah(ECB)、Pascal Jacquinot(同)、Valeria Patella(ローマ・サピエンツァ大)。 以下はその要旨。 In most eur…

世界の長期介護

という本(原題は「Long-Term Care around the World」)をNBERがシカゴ大学出版局から出版する予定のようで、関連論文が上がっている。以下はJonathan Gruber(MIT)、Kathleen McGarry(UCLA)、Charles Hanzel(NBER)による序章からの引用。 Based upon …

世界金融市場での中国の影響

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「China’s footprint in global financial markets」で、著者は同行のDavid Lodge、Ana-Simona Manu、Ine Van Robays。 以下はその要旨。 Using daily data since 2017, we disentangle China-specifi…

部分の総和に勝る:集計値インフレの予想 対 集計されたインフレ予想

というNBER論文が上がっている(5月時点のWP*1)。原題は「Greater Than the Sum of Its Parts: Aggregate vs. Aggregated Inflation Expectations」で*2、著者はAlexander Dietrich(デンマーク国立銀行)、Edward S. Knotek II(クリーブランド連銀)、Kri…