世界の長期介護

という本(原題は「Long-Term Care around the World」)をNBERがシカゴ大学出版局から出版する予定のようで、関連論文が上がっている。以下はJonathan Gruber(MIT)、Kathleen McGarry(UCLA)、Charles Hanzel(NBER)による序章からの引用。

Based upon our analyses, we propose categorizing long-term care systems on four dimensions: eligibility (need versus means based), setting (institutional versus home), cost burden (public versus private), and provision (formal versus informal). We illustrate the results of this exercise in Table 14. Column 1 of the table classifies systems by eligibility, while Columns 2-7 report the relevant fractions of GDP based on the estimates in Table 13. We summarize these dimensions below:
1. While Germany, Denmark, Japan, Spain, and the Netherlands have universal public systems that focus primarily on care needs (though often determine copayments based upon means), the US, England, Canada, and Italy base eligibility for support on both needs and financial means. It should be noted, however, that Spain’s universal care system is geared toward home care rather than nursing homes, which remain means tested, and that Singapore’s system is designed as compulsory savings program, the deposits to which can be spent on long-term care in the future.
2. In the formal care sector, only Japan spends more on home care than nursing homes, while Singapore and Germany devote a similar fraction of GDP to each. Most countries devote substantially higher shares to nursing homes, including The Netherlands,
Denmark, Canada, England, and Spain spending more than twice as much on nursing homes.
3. In Japan, The Netherlands, and Denmark, the majority of long-term care costs are borne by the public sector, while over two thirds of the cost are borne by private sources in Italy, England, Spain, and Singapore.
4. In all countries, regardless of the generosity of their public systems, informal care plays an important role, with wider variation in the amount of formal care spending than informal care.
(拙訳)
我々の分析に基づき、長期介護システムを次の4つの側面で分類することを我々は提案する:資格(必要性ベースか資力ベースか)、設計(施設か在宅か)、費用負担(公的負担か私的負担か)、供給(公式か非公式か)。我々はこれについてまとめた結果を表14に示す。表の第一列は資格によってシステムを分類し、第二列から第七列は、表13の推計に基づき、関連項目がGDPに占める割合を示している。

  1. ドイツ、デンマーク、日本、スペイン、オランダには、介護の必要性に重点を置くユニバーサルな公的システム(ただし自己負担を資力に基づいて決めることが多い)があるが、米国、英国、カナダ、イタリアでは、支援を受ける資格が、必要性と金融資産の両方に基づいている。ただしここで注記しておくべきは、スペインのユニバーサル介護システムが依然として資力ベースである介護施設よりも在宅介護に重点を置くようになっており、シンガポールのシステムが強制貯蓄プログラムとして設計されていて当該預金を将来の長期介護に充てるようになっている、という点である。
  2. 正式な介護部門では、日本だけが介護施設より在宅介護への支出が多い半面、シンガポールとドイツではそれぞれにGDPの同じような割合を充てている。大半の国では介護施設の方により多くの割合を充てており、うちオランダ、デンマーク、カナダ、英国、スペインでは介護施設に倍以上支出している。
  3. 日本、オランダ、デンマークでは、長期介護費用の過半が公的負担で賄われている半面、イタリア、英国、スペイン、シンガポールでは費用の2/3が私的負担で賄われている。
  4. 公的システムの寛容度にかかわらず、すべての国で、非公式介護が重要な役割を担っており、非公式介護よりも公式介護の支出額のバラツキが大きい。

以下は表13と表14。