行動操作モデル

というNBER論文をアセモグルらが上げているungated版ブルッキングス研究所版のExecutive Summary)。原題は「A Model of Behavioral Manipulation」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Ali Makhdoumi(デューク大)、Azarakhsh Malekian(トロント大)、Asuman Ozdaglar(MIT)。
以下はその要旨。

We build a model of online behavioral manipulation driven by AI advances. A platform dynamically offers one of n products to a user who slowly learns product quality. User learning depends on a product’s “glossiness,’ which captures attributes that make products appear more attractive than they are. AI tools enable platforms to learn glossiness and engage in behavioral manipulation. We establish that AI benefits consumers when glossiness is short-lived. In contrast, when glossiness is long-lived, users suffer because of behavioral manipulation. Finally, as the number of products increases, the platform can intensify behavioral manipulation by presenting more low-quality, glossy products.
(拙訳)
我々は、AIの進歩によって進んだオンラインの行動操作に関するモデルを構築した。プラットフォームはユーザーにn個の製品のうちの一つを動的に提示し、ユーザーは製品の品質をゆっくりと学習する。ユーザーの学習は製品の「光沢度」に左右されるが、光沢度は製品を実際より魅力的に見せる特性を捕捉する。AIツールはプラットフォームが光沢度を学習して行動操作を行うことを可能にする。我々は、光沢度が短命の時にAIが消費者に便益を与えることを明らかにした。一方、光沢度が長命の時、ユーザーは行動操作によって損害を被る。また、製品の数が増えると、プラットフォームはより低品質で光沢度の高い製品を提示することにより、行動操作を強化することができる。

何だかガルブレイスの依存効果にAIの衣を纏わせて理論化した話のような気がしなくもない(注:個人の感想です)。