働いている諸国民の富

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「The Wealth of Working Nations」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、 Gustavo Ventura(アリゾナ州立大)、Wen Yao(清華大)。
以下はその要旨。

Due to population aging, GDP growth per capita and GDP growth per working-age adult have become quite different among many advanced economies over the last several decades. Countries whose GDP growth per capita performance has been lackluster, like Japan, have done surprisingly well in terms of GDP growth per working-age adult. Indeed, from 1998 to 2019, Japan has grown slightly faster than the U.S. in terms of per working-age adult: an accumulated 31.9% vs. 29.5%. Furthermore, many advanced economies appear to be on parallel balanced growth trajectories in terms of working-age adults despite important differences in levels. Motivated by this observation, we calibrate a standard neoclassical growth model in which the growth of the working-age adult population varies in line with the data for each economy. Despite the underlying demographic differences, the calibrated model tracks output per working-age adult in most economies of our sample. Our results imply that the growth behavior of mature, aging economies is not puzzling from a theoretical perspective.
(拙訳)
人口の高齢化のため、各数十年の多くの先進国経済において、一人当たりGDPの伸びと生産年齢人口当たりGDPの伸びはかなり違ってきている。日本のように一人当たりGDPの伸びの記録が精彩を欠いている国は、生産年齢人口当たりGDPの伸びにおいては驚くほど良い記録を収めている。実際、1998年から2019年に掛けて、生産年齢人口当たりでは累積成長率で31.9%対29.5%と日本は米国よりもやや速く成長した。また、多くの先進国経済は、水準に大きな違いがあるにもかかわらず、生産年齢人口について平行した均衡成長経路に乗っているように見える。この観測に基づき我々は、生産年齢人口の伸びが各国経済のデータに合うように変化する標準的な新古典派成長モデルをカリブレートした。基調となる人口動態の違いにもかかわらず、カリブレートされたモデルは我々のサンプルの大半の経済の生産年齢人口当たり産出を追跡した。この結果は、成熟した高齢化した経済の成長の動向は理論的観点からは謎ではないことを示している。

この論文については、菊池信之介氏の連ツイで批判的な論考がなされているほか*1、スコット・サムナーも批判している。サムナーの批判の一つは、以前小生が指摘したように、期間の取り方で日米の優劣は変わる、というものである*2

*1:同氏のこちらのツイートの指摘も小生が以前から何となく思っていたことであり、興味深い。

*2:ただしサムナーは、論文が期間を変えた分析をしていることを最初のポスト後に認識し、エントリのアップデートでその旨を追記している。サムナーのもう一つの批判は、生産年齢人口にカウントされない高齢者の労働参加率の上昇が日本の方が高いのでは、というものだったが、実際には米国の方が高いことを指摘されて、こちらはエントリのアップデートで撤回している。