2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

財政レジームと為替

こちらなどで取り上げられている三浦瑠麗氏の発言と関連していなくもない表題のBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Fiscal regimes and the exchange rate」で、著者はEnrique Alberola、Carlos Cantú、Paolo Cavallino、Nikola Mirkov(Mirk…

財政赤字の愚行

と題したNBER論文で、コトリコフらが、ここやここで紹介したブランシャールやサマーズの低金利の下での赤字財政容認論に異を唱えている(ungated版)。原題は「Deficit Follies」で、著者はJohannes Brumm(カールスルーエ工科大)、Xiangyu Feng(厦門大)…

誤情報:戦略的共有、類友、内生的なエコーチェンバー

というNBER論文をアセモグルらが上げている(ungated版)。原題は「Misinformation: Strategic Sharing, Homophily, and Endogenous Echo Chambers」で、著者はDaron Acemoglu、Asuman Ozdaglar、James Siderius(いずれもMIT)。 以下はその要旨。 We prese…

医療と経済学を巡る議論のアナロジカルな共通点

コロナ禍という未知の事態に放り込まれた医学界では、対策の方針や見解を巡って専門家と非専門家が入り混じる形で侃侃諤諤の議論がなされている。これはどこかで見た光景だな、と思ったら、既に過去のものと思われたデフレ不況が日本のみならず先進国世界で…

ワクチンは銀の弾丸ではない?

少し前に、コロナ禍対策でのワクチン頼みの是非や、ワクチン接種が進む中で改めて検査を拡充する必要性の有無が議論になったが、欧米ではその点の議論はどのようになっているのだろう、と少しぐぐってみたところ、幾つか記事が引っ掛かったので簡単に紹介し…

業務、自動化、および米国の賃金格差の上昇

自動化に関するNBER論文を何本も上げてきたアセモグルとPascual Restrepoのコンビ(cf. ここ[とそのリンク先]、ここ、ここ)が、表題のNBER論文(原題は「Tasks, Automation, and the Rise in US Wage Inequality」)を新たに上げている(ungated版)。 以…

第二次世界大戦からコロナ禍までの危機のイノベーション政策

というNBER論文が上がっている。原題は「Crisis Innovation Policy from World War II to COVID-19」で、著者はDaniel P. Gross(デューク大)、Bhaven N. Sampat(コロンビア大)。 以下はその要旨。 Innovation policy can be a crucial component of gove…

最も効果的なナッジの選択:免疫の大規模実験の実証結果

およそ1年前にバナジー=デュフロ夫妻らのコロナ感染防止に関するRCTを紹介したことがあったが、そのワクチン版(ただし対象はコロナではなく麻疹)とでも言うべき表題のNBER論文が上がっている。原題は「Selecting the Most Effective Nudge: Evidence from…

なぜコロナ禍前の失業率はあれほど低かったのか?

タイラー・コーエンが表題のエントリ(原題は「Why was pre-Covid unemployment so low?」)で、最近お気に入り*1のMarianna Kudlyak(SF連銀)が昨年2月に書いた論文へのリンクページを紹介している。論文のタイトルは「Why Is Current Unemployment So Low…

雇用の回復速度とZMP仮説

10年前にタイラー・コーエンのZMP労働者(Zero marginal product workers=限界生産力がゼロの労働者)仮説がクルーグマンらに叩かれている様を紹介したことがあったが、本ブログで先月末に紹介したHall=Kudlyakの研究*1などを基に、コーエンが、皆に叩かれ…

技術革新が道を踏み外す時:技術退歩とオピオイド禍

エドワード・グレイザーの5月のNBER論文をもう一丁。以下はDavid M. Cutler、Edward L. Glaeser(いずれもハーバード大)による表題の論文(原題は「When Innovation Goes Wrong: Technological Regress and the Opioid Epidemic」)の要旨。 The fivefold …

今日の発展途上国の都市は、都市の歴史から何を学べるか?

エドワード・グレイザー(Edward L. Glaeser)の今度は5月の単著NBER論文を紹介してみる。以下は表題の論文(原題は「What Can Developing Cities Today Learn From the Urban Past?」)の要旨。 The downsides of density, including traffic congestion, …

経済分析とインフラ投資

エドワード・グレイザーの昨年末のNBER論文をまたもう一丁。以下はEdward L. Glaeser(ハーバード大)、James M. Poterba(MIT)による表題の論文(原題は「Economic Analysis and Infrastructure Investment」)の要旨。 This paper summarizes economic re…

ジェントリフィケーションと近隣の変貌:Yelpによる実証結果

エドワード・グレイザーの昨年末のNBER論文をもう一丁。以下はEdward L. Glaeser、Michael Luca、Erica Moszkowski(いずれもハーバード大)による表題の論文(ungated版、原題は「Gentrification and Neighborhood Change: Evidence from Yelp」)の要旨。 …

インフラと都市形態

というNBER論文(原題は「Infrastructure and Urban Form」)をエドワード・グレイザー(Edward L. Glaeser)が昨年末に上げている。以下はその要旨。 Cities are shaped by transportation infrastructure. Older cities were anchored by waterways. Ninet…

点目標、許容範囲、もしくは目標範囲? インフレ目標の種類とインフレ予想の固定化

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Point targets, tolerance bands, or target ranges? Inflation target types and the anchoring of inflation expectations」で、著者はMichael Ehrmann。 以下はその要旨。 Inflation targeting i…

財政危機の予測:機械学習手法

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Predicting Fiscal Crises: A Machine Learning Approach」で、著者はKlaus-Peter Hellwig。 以下はその要旨。 In this paper I assess the ability of econometric and machine learning technique…

AIと仕事:オンライン求人についての実証結果

アセモグルの共著NBER論文をもう一丁。以下は昨年末に上げられたDaron Acemoglu(MIT)、David Autor(同)、Jonathon Hazell(プリンストン大)、Pascual Restrepo(ボストン大)による表題の論文(ungated版、原題は「AI and Jobs: Evidence from Online V…

文化、制度、社会的均衡:ある枠組み

というNBER論文(原題は「Culture, Institutions and Social Equilibria: A Framework」)をアセモグル=ロビンソンが上げている(ungated版)。以下はその要旨。 This paper proposes a new framework for studying the interplay between culture and inst…

米企業のインフレ予想:新規調査の実証結果

というNBER論文をCoibionとGorodnichenkoのコンビらが上げている(ungated版)。原題は「The Inflation Expectations of U.S. Firms: Evidence from a new survey」で、著者はBernardo Candia(UCバークレー)、Olivier Coibion(テキサス大オースティン校)…