点目標、許容範囲、もしくは目標範囲? インフレ目標の種類とインフレ予想の固定化

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Point targets, tolerance bands, or target ranges? Inflation target types and the anchoring of inflation expectations」で、著者はMichael Ehrmann。
以下はその要旨。

Inflation targeting is implemented in different ways – most often by adopting point targets, by having tolerance bands around a point target, or by specifying target ranges. Using data for 20 economies, this paper tests whether the various target types affect the anchoring of inflation expectations at shorter horizons differently. It tests two contradictory hypotheses, namely that targets with intervals lead to (i) less anchoring, e.g. because they provide more flexibility to the central bank, or (ii) better anchoring, because they are missed less often, leading to an enhanced credibility. The evidence refutes the first hypothesis, and generally finds that target ranges or (in some cases) tolerance bands outperform the other types. However, the effects partially depend on the economic context and no target type consistently outperforms all others. This suggests that there are some benefits to adopting intervals, but the central bank can anchor inflation expectations also by other means.
(拙訳)
インフレ目標は様々な方法で導入されている。最も一般的なのは点目標、点目標の周りに許容範囲を設定、もしくは目標範囲を設定、である。本稿では、20か国の経済のデータを用いて、異なるタイプの目標が短期においてインフレ予想の固定化に相異なる影響を与えるか、について検証する。ここでは2つの相容れない仮説を検証する。即ち、範囲を有する目標が、(i)例えば中銀の柔軟性を増すことによって予想の固定化を減じる、もしくは、(ii)達成されない頻度が減ることにより信頼性が高まり、予想の固定化を進める、の2つである。実証結果は前者の仮説を棄却し、概して、目標範囲、もしくは(場合によっては)許容範囲が他のタイプより優れた結果を出すことが見い出された。しかし、その効果は経済環境に部分的に左右され、他のすべてよりも優れた結果を出し続ける目標タイプは存在しなかった。このことは、範囲を採用することには利点があるものの、中銀は他の方法によってもインフレ予想を固定化できることを示している。