結局は住宅サービスが問題

CPIに住宅サービスが与える影響のラグの問題については、クルーグマンが頻りに強調し*1、「論敵」のサマーズもいち早く指摘してきた(かつ、クルーグマンはむしろ遅かったと揶揄してきた)ところであるが*2、マンキューも4/11付けの表題のブログエントリ(原題は「It's all about shelter」)で取り上げた

This figure shows that the PPI for final demand tracks the CPI less shelter very closely. By both measures, inflation is now very much under control. The problem is that the CPI for shelter is up 5.6 percent, so the overall CPI looks quite hot.
Some would argue that leaving out shelter is misleading because shelter is such a large fraction of the typical household budget. On the other hand, the CPI for shelter is well known to be a lagging indicator of rents by virtue of how it is constructed, and other more current series show no recent inflation in rents. This latter argument puts me in the optimistic camp on inflation.
By the way, I recently made a bet with my friend Larry Ball that the overall CPI from February 2024 to February 2025 will rise by less than 2.5 percent. I am writing the bet here as a sort of contract. We will check back next year.
The bet is for $5. That is in nominal terms. So, in real terms, I get more if I win than Larry gets if he wins.
(拙訳)

この図は、最終需要のPPIが、住宅サービス除くCPIを非常に良く追っていることを示している。両指標においてインフレは今や極めて良く制御されている。問題は住宅サービスのCPIが5.6%上昇していることで、そのためCPI全体がかなり過熱しているように見える。
平均的な家計の予算において住宅サービスは相当に大きな割合を占めているため、それを除外することは誤りだ、と論じる人もいる。一方、住宅サービスのCPIは、作成方法のために家賃の遅行指標となっていることが良く知られており、より一致性の高い他の系列は、直近における家賃のインフレを示してはいない。後者の議論により私は、インフレについて楽観派の陣営に参加する。
ちなみに最近私は、友人のラリー・ボールと、2024年2月から2025年2月までの総合CPIが2.5%以下に留まる、という賭けをした*3。ここにその賭けについて書くのは、一種の契約書としてである。我々は来年結果を確認する。
賭け金は5ドルである。これは名目値においてである。従って実質値では、私が勝った場合の獲得金額は、ラリーが勝った場合の獲得金額より多い。

今更感も強いが、CPI論争についてはマンキューが暗にサマーズではなくクルーグマン側に付いた格好である。

変化しつつある中銀への圧力とインフレ

というNBER論文をケネス・ロゴフらが上げているungated(ブルッキングス研究所)版*1)。原題は「Changing Central Bank Pressures and Inflation」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Marina Halac(イェール大)、Kenneth S. Rogoff(ハーバード大)、Pierre Yared(コロンビア大)。
以下はその要旨。

We present a simple long-run aggregate demand and supply framework for evaluating long-run inflation. The framework illustrates how exogenous economic and political economy factors generate central bank pressures that can impact long-run inflation as well as transitions between steady states. We use the analysis to provide a fresh perspective on the forces that drove global inflation downward over the past four decades. We argue that for inflation to remain low and stable in the future, political economy factors, such as strengthened central bank independence or more credible public debt policy, would need to offset the global economic pressures now pushing average long-run inflation upwards.
(拙訳)
我々は長期のインフレを評価するための簡単な総需給の枠組みを提示する。その枠組みでは、外生的な経済要因ならびに政治経済要因が、長期のインフレおよび定常状態間の遷移に影響するような中銀への圧力を如何に生み出すかが示される。我々はその分析を用いて、過去40年間に世界のインフレを引き下げてきた力について新たな観点を提示する。今後インフレが低位で安定し続けるためには、強化された中銀の独立性や、より信頼できる公的債務政策といった政治経済要因が、今や長期の平均インフレを押し上げている世界的な経済的圧力を相殺するのに必要である、と我々は論じる。

本文およびブルッキングス研究所のまとめ記事によると、インフレ圧力の下方から上方への逆転をもたらした要因は以下の3つ。

  1. グローバリゼーションの終焉
    • 世界のGDPに占める貿易の割合は2008年の61%で天井を打ち、2021年には57%に反落した。
    • ウクライナやガザでの戦争といった地政学的な緊張の高まりや、2007-2009年の金融危機後やパンデミック後に導入された保護主義的な政策の継続により、デグローバリゼーションは続く可能性が高い。
  2. 公的債務の増加
    • IMFは公的債務の増加を予測しており、そのことはインフレ圧力を高める。
    • 財政支出を増やす圧力となっているのは:
      • パンデミック期の政府支出のデットオーバーハング
      • 金利上昇による債務の利払い費の増加
      • 高齢化の進展とそれに伴う社会保障支出の増加
      • 炭素排出ネットゼロを達成するための支出増加
      • 国際的な緊張の高まりに対応した防衛費の増加
      • 国内産業を支えるための補助金の拡大
  3. 金利のゼロ下限制約の緩和
    • コロナ禍前は、超低金利により中銀の政策は反インフレ傾向を余儀なくされた。即ち、短期金利をゼロよりあまり低くできないため、拡張的な金融政策を取ることに限界があった。高金利においては、経済を刺激するための金利の引き下げ余地が大きいため、インフレを押し上げる傾向も強くなる。

長期停滞は続くのか、それとも終わるのか、というのは以前紹介したサマーズとブランシャールの議論で一つの焦点となったテーマであるが(cf. 自然利子率と中立金利:過去と未来 - himaginary’s diaryおよびそのリンク先)、この論文のインフレの見通しはサマーズの側に立ったもの、と言って良さそうである。

預金保険、保険の無い預金者、および恐慌における流動性リスク

というNBER論文が上がっている。原題は「Deposit Insurance, Uninsured Depositors, and Liquidity Risk During Panics」で、著者はMatthew S. Jaremski(ユタ州立大)、Steven Sprick Schuster(ミドルテネシー州立大)。
以下はその要旨。

The lack of universal deposit insurance coverage can create liquidity risk during financial crises. This aspect of deposit insurance is hard to test in modern data because of the broad coverage of most systems. We, therefore, study the role that the U.S. Postal Savings System played in commercial bank closures during the Great Depression. The system offered households a federally insured deposit account at post offices throughout the nation, and its structure provides a near-ideal environment to identify this competitive liquidity risk during a crisis. We find that banks that operated nearby a post office that accepted deposits were more likely to close between 1929 and 1935. We further make use of a structural change in the availability of postal depositories in the early 1910 to estimate an IV regression that confirms the results. In either model, the effect is strongest for those banks with low reserves, suggesting that the mechanism was through depositor withdrawals rather than other factors.
(拙訳)
全般的に預金をカバーする預金保険が無いことは、金融危機の際に流動性リスクを生み出し得る。今や大抵の金融システムでは預金を広くカバーしているため、預金保険のこうした側面を現代のデータで検証することは難しい。そのため我々は、大恐慌の商業銀行閉鎖時に米郵便貯金制度*1が果たした役割を調べた。同制度では、連邦政府による保険付きの預金口座を全国の郵便局で提供していて、その構造は、危機におけるそうした競争的な流動性リスクを識別するのにほぼ理想的な環境を提供していた。預金を受け入れていた郵便局の近くで営業していた銀行は、1929年から1935年の間に閉鎖する可能性が高かったことを我々は見い出した。我々はまた、1910年初めに生じた郵便貯金の利用可能性の構造的変化を利用し、この結果を確認する操作変数法による回帰を推計した。いずれのモデルにおいても、準備預金が低水準な銀行でその効果は最大となっており、同メカニズムが他の要因ではなく預金者の引き出しによって起きていたことを示している。

金融危機の不可思議な持続性 - himaginary’s diaryで紹介したJaremskiの論文と同様にエドワード・コナードがこの論文を取り上げている

Jaremski and Schuster document that before the establishment of the FDIC, deposits fled to the safety of local insured postal banks, illustrating that lack of universal deposit coverage amplifies run risk. @ssprickschuster
Before the Federal Deposit Insurance Corporation (FDIC) became active in 1934, the only federally insured deposit accounts available to American households were through the U.S. Postal Savings System. To examine the role that postal savings played on bank closure, we collect the balance sheets of over 16,000 commercial banks just before the start of the Great Depression and match them with information on which post offices accepted deposits. We find banks that operated nearby a post office that accepted deposits were more likely to close between 1929 and 1935. The effect of postal savings is severely weakened after deposit insurance was installed across commercial banks in 1934. This lends evidence to the theory that we are capturing a competitive liquidity effect due to the lack of universal coverage.
(拙訳)
ジャレムスキとシュスターは、FDICが設立される前には、預金保険のある地元の郵貯銀行に預金が安全への逃避を行ったことを明らかにし、保険が預金を全般的にカバーしていないと取り付けリスクが増幅することを示した。

連邦預金保険公社FDIC)が1934年に活動を開始する前には、米国の家計が利用可能な、連邦による保険が提供されていた預金口座は、米郵便貯金制度によるものだけだった。郵便貯金が銀行閉鎖に果たした役割を調べるため我々は、大恐慌発生直前の16,000以上の商業銀行のバランスシートを収集し、預金を受け入れた郵便局の情報と突合した。預金を受け入れていた郵便局の近くで営業していた銀行は、1929年から1935年の間に閉鎖する可能性が高かったことを我々は見い出した。郵便貯金の効果は、1934年に商業銀行で預金保険が導入されると大きく低下した。このことは、我々が、預金保険の全般的なカバーの欠如による競争的な流動性効果を捕捉していたという理論の証拠となっている。

以下はコナードのサイトからの図の孫引き。

21世紀の銀行業の展開:実証結果と規制にとっての意味合い

というブルッキングス研究所論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Evolution of Banking in the 21st Century: Evidence and Regulatory Implications」で、著者はSamuel G. Hanson、Victoria Ivashina、Laura Nicolae、Jeremy C. Stein、Adi Sunderam、Daniel K. Tarullo(いずれもハーバード大)。
以下はその要旨。

As revealed by the failures of three regional banks in the spring of 2023, bank runs are not a thing of the past. To inform the ongoing discussion of the appropriate regulatory response, we examine trends in the banking industry over the last twenty-five years. On the liability side of bank balance sheets, deposits—and especially uninsured deposits—have grown rapidly. On the asset side, there has been a notable shift away from the information-intensive lending traditionally associated with banks and towards longer-term securities such as MBS and long-term Treasuries. These trends appear to be related, in the sense that banks with the most rapid growth in deposits have seen the biggest declines in loans as a share of assets. Thus, while the banks that failed in early 2023 were arguably extreme cases, they reflect broader trends, especially among larger banks. We construct a simple model to help assess the main regulatory options to reduce the risk of destabilizing bank runs—expanding deposit insurance and strengthening liquidity regulation— and argue that the industry trends we document favor the latter option. Using the model, we offer some design considerations for modifying the Liquidity Coverage Ratio so as to require banks to pre-position sufficient collateral—largely in the form of short-term government securities—at the Federal Reserve’s Discount Window to ensure they have enough liquidity to withstand a run on their uninsured deposits. We also comment briefly on some other regulatory implications of our findings, including for interest rate risk regulation and merger policy.
(拙訳)
2023年春の地銀3行の破綻で明らかになったように、銀行取り付け騒ぎは過去のものではない。適切な規制対応について現在交わされている議論に資するために我々は、過去25年間の銀行業界のトレンドを調べた。銀行のバランスシートの負債側では、預金、特に保険対象外の預金が急速に拡大した。資産側では、伝統的に銀行と結び付いてきた情報集約的な融資から離れ、不動産担保証券や長期国債のような長期証券に向かうという顕著な変化がみられた。こうした傾向は、預金の伸びが最も急速だった銀行において融資の対資産割合が最も低下したという点において、相互に関連しているように思われる。従って、2023年初めに破綻した銀行は明らかに極端なケースであったものの、特に大手行においては、それらは広範な傾向を反映していたのである。我々は、金融システムの不安定化をもたらすような銀行取り付け騒ぎのリスクを減らすための規制の主要な選択肢――預金保険の拡大と流動性規制の強化――を評価するのに役立つ簡単なモデルを構築し、我々が明らかにした業界トレンドは後者の選択肢を選好している、と論じる*1。モデルを用いて我々は、流動性カバレッジ比率*2を補正するような、規制設計上の検討案を提案する。同案では、無保険預金への取り付け騒ぎに耐えられるだけの流動性を確保するのに十分な担保を、主にFRBの窓口貸出における短期政府証券の形で予め持っていることを銀行に要求することになる*3金利リスク規制や合併政策など、その他の規制にとって我々の発見が持つ意味合いについても簡単にコメントする*4

銀行のバランスシートにおける融資のウエイトの低下を論じたという点では、バランスシート融資の長期的低下 - himaginary’s diaryで紹介した論文と共通のテーマを扱っていると言えそうである。ただ、そちらの論文が、証券化を通じた融資に銀行は舵を切った、と論じているのに対し、今回の論文では、そちらの論文が対象とした過去約50年のうちの後半の期間では、証券化を通じた融資への移行の勢いが鈍っていることも同論文では示されている、と指摘している(これは2008年以降の銀行の規制強化が一因とのことだが、そうした規制強化に重要な役割を果たしたタルーロ*5が今回の論文の著者の一人であることを考えると皮肉な感じもする)。今回の論文が21世紀に入ってからの傾向としてそれよりも重視しているのは、信用リスクはほぼ無いが金利リスクの大きい国債MBSに地銀がシフトした点である。

*1:ブルッキングス研究所の紹介記事では「To reduce the risk of runs, the authors looked at expanding federal deposit insurance to cover all or most deposits. But that expansion of the government’s footprint would increase taxpayer exposure and could weaken banks’ incentives to guard against risk. Also, in the case of banks that have shifted away from lending, it would in effect subsidize bond holding rather than lending.」と述べている。

*2:cf. 流動性カバレッジ比率|証券用語解説集|野村證券

*3:ブルッキングス研究所の紹介記事では「That requirement would enable them to withstand a run by borrowing from the Fed’s discount window and would encourage them to shift their asset-mix away from longer-term securities and toward short-term securities, which are much less subject to interest-rate risk.」と述べている。

*4:ブルッキングス研究所の紹介記事では「The authors also recommend that regulators re-think rules that, except for the eight largest U.S. banks, shield regulatory capital from reflecting most market losses on the securities banks hold. And, the authors recommend that regulators “look more positively on proposed mergers of mid-size regionals and on acquisitions of smaller banks by mid-sized regionals.” That could either help regionals to better compete with the largest banks or could aid in wringing out excess capacity to the extent that the business model of the regionals continues to be under pressure.」と述べている。

*5:cf. サマーズ銀行危機を語る - himaginary’s diaryで紹介したタルーロ評。一方、FRBの何が問題か? - himaginary’s diaryで間接的に紹介したハッフィントン記事では辛口の評価が下されている。

総需要の外部性と自己実現的債務不履行循環

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Aggregate Demand Externality and Self-Fulfilling Default Cycles」で、著者はJess Benhabib(NYU)、Feng Dong(清華大)、Pengfei Wang(北京大)、Zhenyang Xu(清華大)。
以下はその要旨。

We develop a model of self-fulfilling default cycles with demand externality a la Dixit- Stiglitz to explain the recurrent clustered defaults observed in the data. The literature reports that observable fundamental factors alone are insufficient to explain the cluster. A decline in aggregate output reduces the value of firms and increases their probability of default. As defaults take more firms out of production, aggregate output declines further, creating a positive feedback loop that generates multiple equilibria and self-fulfilling default cycles. Our global analysis using Bogdanov-Takens bifurcation reveals the existence of multiple or even infinite paths that satisfy all equilibrium conditions. Moreover, a family of periodic orbits can emerge in the perfect foresight equilibrium. Our model is consistent with the view that business cycles arise largely because the economy’s internal forces tend to endogenously generate cyclical mechanisms (Beaudry et al., 2020).
(拙訳)
我々は、需要の外部性を持つ自己実現的な債務不履行循環のディキシット=スティグリッツ*1のモデルを構築し、データで観測される繰り返し起きる債務不履行の集中を説明した。これまでの研究の報告によれば、観測可能なファンダメンタル要因だけでは集中を十分に説明できない。総生産の減少は企業の価値を低下させ、その債務不履行の確率を高める。債務不履行によって生産をやめてしまう企業が増えると、総生産はさらに減少し、複数均衡と自己実現的な債務不履行循環を生み出す正のフィードバック循環が生成される。ボグダノフ=ターケンス分岐*2を用いた我々の大域解析が明らかにしたところでは、すべての均衡条件を満たす複数ないし無数の経路が存在する。また、完全予見均衡では周期軌道の族が出現し得る。我々のモデルは、景気循環が生じるのは主に経済の内的な力が内生的に循環メカニズムを生じるためである、という見解(Beaudry et al., 2020*3)と整合的である。

論文では、悪い均衡を避けるために、プロジェクトを継続する企業を政府が補助する、ということをこの分析の政策的含意として論じており、いわゆる清算主義とは対照的な結論を導き出している。

ユーロ圏の資本配分の地理学

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Geography of Capital Allocation in the Euro Area」で、著者はRoland Beck(ECB)、Antonio Coppola(スタンフォード大)、Angus J. Lewis(同)、Matteo Maggiori(同)、Martin Schmitz(ECB)、Jesse Schreger(コロンビア大)。
以下はその要旨。

We assess the pattern of Euro Area financial integration adjusting for the role of “onshore offshore financial centers” (OOFCs) within the Euro Area. The OOFCs of Luxembourg, Ireland, and the Netherlands serve dual roles as both hubs of investment fund intermediation and centers of securities issuance by foreign firms. We provide new estimates of Euro Area countries' bilateral portfolio investments which look through both roles, attributing the wealth held via investment funds to the underlying holders and linking securities issuance to the ultimate parent firms. Our new estimates show that the Euro Area is less financially integrated than it appears, both within the currency union and vis-a-vis the rest of the world. While official data suggests a sharp decline in portfolio home bias for Euro Area countries relative to other developed economies following the introduction of the euro, we demonstrate that this pattern only remains true for bond portfolios, while it is artificially generated by OOFC activities for equity portfolios. Further, using new administrative evidence on the identity of non-Euro Area investors in OOFC funds, we document that the bulk of the positions constituting missing wealth in international financial accounts are now accounted for by United Kingdom counterparts.
(拙訳)
我々は、ユーロ圏内の「オンショアとオフショアの金融センター」(OOFCs)の役割を調整した、ユーロ圏の金融統合のパターンを評価した*1ルクセンブルクアイルランド、およびオランダのOOFCsは、投資ファンドの仲介のハブ、および、海外企業の証券発行センターという二重の役割を果たしている。我々は、2つの役割を通して見た、ユーロ圏諸国の二国間ポートフォリオ投資の新たな推計を提示する。その際、投資ファンドを通じて所有されている資産は本来の所有主に帰属させ、証券発行は最終的な親会社に関連付けた。我々の新たな推計が示すところによれば、通貨同盟内、および、ユーロ圏外との関係の両方において、ユーロ圏は見掛けほど金融統合が進んでいない。公的データは、ユーロ導入後にユーロ圏諸国のポートフォリオのホームバイアスが他の先進国に比べて急速に低下したことを示しているが、そのパターンは債券ポートフォリオにのみ当てはまり、株式ポートフォリオではOOFCsの活動によって人為的に生成されていることを我々は示した。また、OOFCsファンドの非ユーロ圏投資家の正体に関する新たな行政的証拠*2を用いて我々は、国際金融勘定において行方不明となっている資産を構成するポジションの多くは、今や英国のカウンターパートにおいて計上されていることを明らかにした。

OOFCsが話をややこしくしている例として、論文では以下の図解を示している。

この例ではBMWが債券を発行してイタリアの投資家に販売しているが、通常想定されるような、ドイツで起債した債券をイタリアの投資家が買う、という経路(経路1)は取られない。実際には、オランダに籍を置くBMWファイナンスNVが起債し、それを海外投資家が購入する(経路2)。それによって調達された資金がドイツの親会社に貸し出される(経路3)。これはOOFCsが証券発行の場として機能する例である。
また、イタリアの投資家は債券を直接保有せずに、ルクセンブルクアイルランドに籍を置く投資ファンドを仲介してポジションを持つ、という形にするかもしれない(経路4、5)。これはOOFCsが資金仲介のハブとして機能する例である。
ルクセンブルクアイルランドはユーロ圏の投資家のみならず、ユーロ圏外の投資家によっても使われる。彼らはBMWファイナンスが発行した債券を直接買うかもしれないし、ルクセンブルクアイルランド投資ファンドを通じて買うかもしれない(経路6)。
さらに、ユーロ圏外の企業や政府がルクセンブルクアイルランドで発行した証券をユーロ圏外の投資家が買うこともある(経路7)。これは「round-tripping」の一種で、海外からの投資は疑似的なものとなる。
そのほかの経路も国境を越えているので、ユーロ圏の統計上は国際投資となり、単純に集計すると二重計上となる。今回の研究ではそうした資金の動きを統合し、例えば経路2から5までの動きを単一のイタリアからのポートフォリオの債券投資とした、との由。

また、OOFCsファンドの非ユーロ圏投資家がここ20年でスイスから英国に置き換わってきたことを示す図として、論文では以下を示している。

このうちどれだけが英国居住者の投資で、どれだけが非居住者の投資かを厳密には分離できないが、居住者の投資もそれなりにあるだろうと論文では分析している。

*1:導入部ではOOFCsという用語について「...policymakers and researchers have long lamented that assessing European financial integration has proved difficult because of heavily concentrated financial intermediation activities carried out in Ireland, Luxembourg, and the Netherlands, whose scale has grown enormously over time... We refer to these three countries as “onshore offshore financial centers” (OOFCs), since they are onshore markets within the Euro Area, while at the same time their functioning parallels that of offshore financial centers. 」と説明している。

*2:アイルランド中銀とルクセンブルク金融監督委員会(CSSF)のデータを用いたとの由。CSSFについてはCommission de Surveillance du Secteur Financier - Wikipediaのほか監査監督上の協力に関するルクセンブルク金融監督委員会(CSSF)との書簡交換について:金融庁も参照。

余儀ない移民と難民:経済的・社会的統合を成功させるための政策

クルド人問題やウクライナからの避難民を受けて日本でもタイムリーになっているテーマを扱った表題のNBER論文が上がっているungated版へのリンク)。原題は「Forced Migration and Refugees: Policies for Successful Economic and Social Integration」で、著者はDany Bahar(ブラウン大)、Rebecca J. Brough(UCデービス)、Giovanni Peri(同)。
以下はその要旨。

The inflow of refugees and their subsequent integration can be an important challenge for both the refugees themselves and the host society. Policy interventions can improve the lives and economic success of refugees and of their communities. In this paper, we review the socioeconomic integration policy interventions focused on refugees and the evidence surrounding them. We also highlight some interesting topics for future research and stress the need to rigorously evaluate their effectiveness and implications for the successful integration of refugees.
(拙訳)
難民の流入とその後の統合は、難民自身と受け入れ国の両者にとって重要な課題となり得る。政策措置によって、難民ならびにその共同体の生活と経済的成功は改善することができる。本稿で我々は、難民に焦点を当てた社会経済的統合のための政策措置と、それに関する実証結果を概観する。我々はまた、将来の研究にとって興味深い幾つかのトピックに焦点を当て、難民が上手く統合するためにはその効果と意味合いを厳密に評価することが必要であることを強調する。

ungated版へのリンクには、論文の内容をまとめたブログ記事へのリンクもあるが、同記事の内容は概ね以下の通り(一部、本文の内容で補完)。

  • 難民への人道的な支援(住居、食料、安全、医療など)は国際社会で明白な優先的課題として扱われ、そのこと自体は正しいが、その結果、難民の経済社会的な統合は2次的な問題とされ、見過ごされがちである。難民がいずれは母国に戻ると考えられていることが背景にあるが、母国での紛争等の問題が長く続くことから、難民とその家族が移住先に定住することも多い。
  • にもかかわらず、難民の統合を円滑化する上でどの政策が有効でどの政策がそうではないかについて知られていることは少ない。本研究ではそれをまとめた。
    • その際、受け入れ国が先進国か発展途上国かで話が違ってくるので、分けて論じた。
  • 以下は各政策の評価:
    • 言語教育は雇用機会と社会的統合を進める上で極めて重要。
    • 積極的な労働市場政策(active labor market policies=ALMPs)は、結果はまちまちであるものの、難民の個別のニーズに合わせるようにした場合は有効性が高まる。即ち、導入にはきめ細かいアプローチが必要。
    • 現金給付は短期的な厚生の改善には効果的。プラスの効果が短期を超えて続くかどうかは、現金が生存のために必要か、それとも貯蓄や投資の決定に使えるかに依存する。
    • 雇用ギャップを埋めるためのAIの利用、難民への民間のスポンサーシップ、統合過程における難民主導組織の活用、といった政策も大きな成果と費用効率性を生む可能性はあるが、厳密なエビデンスはまだ乏しいので、さらなる研究が必要。
  • 最初の配置戦略と、共同体ネットワークの役割に関する議論は、費用効率の高い統合にとって既存の社会構造を利用することの重要性を浮き彫りにしている。
  • 政策の全体的な効果は、スケーラビリティに因るところが極めて大きい。
    • 従って、個人レベルでは顕著な効果があっても、スケーラビリティがないと厳しいかもしれない。例えば前述のALMPsは、カスタマイズが必要で、雇用者を初めとする様々な関係者を巻き込む必要があるので、スケーラビリティという点では難がある。
    • 一方、言語教育は、スケーラビリティが高く、費用効率も高い。技術とオンラインプラットフォームによりますます効果が高まっている。
  • 当座のニーズ、スケーラビリティ、長期の影響について最善のバランスを提供するようなエビデンスベースの政策措置に注力することで政策担当者は、統合政策の便益が広く長く感じられるようにすることができる。
  • 研究コミュニティが本稿で提示されたアイディアをさらに発展させてくれれば本望。それによって難民自身が利益を得るだけでなく、受け入れ国の成長と繁栄にも資するようになるのが望ましい。