コント:ポール君とラリー君――ボールらの論文をどうみるかの巻

前回に続き、サマーズとクルーグマンツイッターでの議論を紹介する。今回は直接的な論戦ではなく、こちらのLaurence Ball(ジョンズ・ホプキンス大)、Daniel Leigh(IMF)、Prachi Mishra(同)*1による論文「Understanding U.S. Inflation During the COVID Era」を巡る両者の見解の紹介となる。

まず、サマーズ

@jasonfurman points out careful econometrics of Ball & co-authors which corroborates the argument I have been making (contra @paulkrugman @federalreserve & team transitory) that bringing inflation down to 2% will likely require a significant recession.
https://wsj.com/articles/the-scariest-economics-paper-of-2022-federal-reserve-interest-rates-median-inflation-unemployment-labor-market-job-openings-11662582326?st=m7br1mxeojcrqyk
Three things drive the results.
First, to gauge labor market tightness one needs to look at vacancies, not just unemployment. As @Domash @ojblanchard1 & I have stressed the outward shift in Beveridge curve implies an increased NAIRU and that the economy is now well overheated.
Second, careful analysis of inflation data focusing on median inflation suggests significant underlying inflation rate that will require slack to bring it down.
Third, there is only a limited sensitivity of inflation to slack. Even on an optimistic view about sacrifice ratios, a few point years of above neutral unemployment are necessary to bring inflation down by several points.
I am glad Chairman Powell and his colleagues are now being clear that they will do what is necessary to contain inflation. The more determined they appear, the lower will be the cost of reducing inflation.
(拙訳)
ジェイソン・ファーマンが、ボールらの入念な計量経済学の研究を紹介している。その研究は、インフレを2%に引き下げるためには顕著な景気後退が必要となる可能性が高い、という、私が(ポール・クルーグマンFRB、およびインフレは一時的だよチームを相手に)展開している主張を確証するものである。
https://wsj.com/articles/the-scariest-economics-paper-of-2022-federal-reserve-interest-rates-median-inflation-unemployment-labor-market-job-openings-11662582326?st=m7br1mxeojcrqyk


3つの要因が彼らの結果をもらたしている。
第一に、労働市場の逼迫度を測るためには、失業率だけでなく欠員率を見る必要がある、ということである。ドマッシュ、ブランシャールと私が強調したように、ベバリッジ曲線の外方向への移動は、NAIRUの上昇と、経済が今やかなり過熱していることを意味している。
第二に、中央値インフレに重点を置いたインフレのデータの注意深い分析は、基調的インフレが相当高くなっており、それを引き下げるにはスラックが必要であることを示している。
第三に、インフレのスラックに対する感応度は限られている。犠牲率について楽観的な見方をしたとしても、インフレを数ポイント引き下げるためには、中立的な失業率より数ポイント高い失業率を何年か続ける必要がある。
パウエル議長とその同僚が、インフレを封じ込めるために必要なことをする、ということを今や明確にしていることを嬉しく思う。彼らの決意が固いと思われれば思われるほど、インフレを下げるコストは低くなる。


次に、クルーグマン

So, I'm reading the Ball/Leigh/Mishra paper Jason Furman calls "the scariest economics paper of 2022." It definitely paints an ugly picture. And these are serious guys, not at all permahawks. Their grimness might well be right. But I have questions 1/ https://brookings.edu/wp-content/uploads/2022/09/Ball-et-al-Conference-Draft-BPEA-FA22.pdf
A lot of discussion out there about their use of vacancies to unemployment as a measure of labor market tightness. Indeed, the apparent outward shift in the Beveridge curve is the main driver of their pessimism. What do I think about that? No strong views 2/
Reasonable people on all sides here, and I don't feel that I understand post-Covid labor markets well enough to make a judgment. Put it this way: if we've had enough structural change to massively shift the B curve, we've also had enough to screw up standard measures. So, ??? 3/
Another issue is the measure of core inflation. They prefer median inflation, which I too was fond of for a while. But at this point, as I understand it, median inflation is basically housing. So is housing a good measure of underlying inflation? 4/
Or are we in part looking at a one-time adjustment to changes in work-life patterns? I suspect there's some of that. Obviously you don't want to throw out all the positive numbers. But wages, for example, suggest lower underlying inflation than their measure 5/
One interesting point in their paper is that they give only a small role to rising inflation expectations. This is very different from the 70s. They suggest that expectations may yet become unanchored in the face of high actual inflation, which is certainly a worry 6/
But right now we're in a period of *low* headline inflation, with falling commodity prices, easing supply chains, etc. Market-based expectations have been falling, not rising. 7/
Anyway, most of the outlook depends on how overheated we think labor markets really are; it's all about which Beveridge you choose to drink. And I honestly don't know what I believe 8/
(拙訳)
ということで私は、ジェイソン・ファーマンが「2022年で最も恐ろしい経済学論文」と呼ぶボール/リー/ミシュラの論文を読んでいる。それは間違いなく不快な構図を描いている。そして著者たちはまともな研究者であり、恒常的なタカ派ではまったくない。彼らの描く陰鬱な構図が正しい可能性は十分にある。だが私には疑問がある。
欠員率と失業率の比を労働市場の逼迫度の指標として使う彼らのやり方については、多くの議論がなされている。実際、ベバリッジ曲線が外側にシフトしたとみられることが彼らの悲観論の主因となっている。私の見解はどうか? 特にこれといった見解は無い。
どの陣営の議論もまともな人が展開しており、審判を下せるほど自分がコロナ禍後の労働市場を理解しているとは思わない。こういう言い方もできるだろう:ベバリッジ曲線を大きく動かすほどの構造変化が生じたならば、標準的な指標が駄目になるほどの変化も生じているのだろう。ということで、まるで判断がつかない。
もう一つの問題は、コアインフレの指標だ。彼らは中央値インフレを好んでおり、私もしばらくの間それを好んでいた。しかし現時点では、私の見たところ、中央値インフレは基本的に住宅となっている。ということは、住宅が基調的インフレの良い指標ということになるのか?
それとも、部分的には、ワークライフのパターンの変化における一度だけの調整を我々は目にしているのか? それもあるのではないか、と私は思う。すべてのプラスの数字を捨て去ることができないのは明らかだ。しかし例えば賃金は、彼らの指標よりも低い基調的なインフレを示している。
彼らの論文の興味深い点の一つは、インフレ予想の上昇に小さな役割しか置いていないことだ。そのことは70年代とかなり違う。実際の高インフレに直面して予想の錨がこれから外れるかもしれない、と彼らは示唆しており、そのことは確かに懸念材料だ。
だが今現在は「低い」ヘッドラインインフレの時期にある。商品価格は下落し、サプライチェーンは緩和し、等々だ。市場ベースの予想は低下しており、上昇してはいない。
いずれにせよ、見通しは概ね、労働市場が実際にどの程度過熱していると思うか、に左右される。どのベバリッジを飲むことにするかですべて決まる*2。そして正直な話、自分がどう考えるべきか見当がつかない。


上記にあるように、両者ともにファーマンのWSJ論説を通じてボールらの論文に反応しているが、そのファーマンがクルーグマンのツイートに以下のように反応している

I agree with @paulkrugman that these are the right questions to ask. And I don't know the answers to them, but did my best in my comments (see next tweet).
And I'm wildly jealous of this line: "it's all about which Beveridge you choose to drink".
In my comments, described here, I assumed the Beveridge curve shifts 2/3rds of the way back to where it was prior to the pandemic. Why did I assume that? I have no conviction whatsoever, but I do think that shifting all the way back can't be a best guess.
P.S. One quibble with Paul: I think he was right in 2021 to advocate for the median CPI and I was wrong to be less excited about it. It is, indeed, often shelter--but not sure why we care because that only happens because half of prices increase more than that and half less.
(拙訳)
それらが尋ねるべき正しい疑問であるという点でポール・クルーグマンに同意する。私も回答は知らないが、コメントで最善を尽くした(次のツイート参照)。
それとこの表現に大いに嫉妬:「どのベバリッジを飲むことにするかですべて決まる」
ここに示す私のコメントでは、ベバリッジ曲線がパンデミック前にいたところまで2/3戻ると仮定した。なぜそう仮定したか? 確信は何も無いが、ただ、完全に戻るのが最善の推定とは思わない。


追伸:ポールに一つだけ言い掛かり。2021年に彼が中央値インフレを推奨したことは正しく、私がそれほど重きを置かなかったのは間違っていたと思う。確かにそれは住宅サービスを示していることが多い。しかしそれを気にするべきかどうかは分からない。というのは、価格の半分がそれより上昇し、もう半分がそれほど上昇しなかった時にだけそうしたことが起こるからだ。

*1:cf. 同じ著者たち(+α)による関連論文

*2:これはもちろんBeveridgeとbeverageを掛けている。