コント:ポール君とラリー君――背後にあるインフレ理論は何かの巻

気が付くとクルーグマンとサマーズがまたインフレについてやりあっていた(H/T タイラー・コーエン)。
以下はクルーグマン9/3の連ツイ

OK, gonna do an econ thread most of my followers will find incomprehensible. But I think it needs to be done, bc there seems to be a dispute over the inflation outlook in which people are talking past each other 1/
Ever since Friedman and Phelps wrote their seminal papers on inflation and unemployment in the 60s, most practicing macroeconomists have worked with a model that looks something like this:
Core inflation = f(u) + Expected inflation
where u is the unemployment rate 2/
There is some level of u — call it u* — for which f(u)=0. One way or another, u* (which can change over time!) is highly significant. But exactly how it's significant depends on what determines expectations 3/
In the 60s and 70s it seemed reasonable to assume that expected inflation was equal to recent past inflation — in fact, the previous year's inflation looked like a pretty good proxy. So the Phillips curve could be rearranged to
Change in inflation = f(u) 4/
In that case u* became the NAIRU — the rate of unemployment at which inflation neither rose nor fell. The picture looked like this 5/
Given that picture, bringing inflation down would require a period of unemployment higher than u*. How much higher for how much longer? The "sacrifice ratio" was an estimate of how much excess unemployment would be needed to bring inflation down by one point 6/
And if you apply estimates of the sacrifice ratio to the gap between core inflation and the Fed's 2 percent target, it's ugly: it says that we need a lot of excess unemployment in the years ahead 7/
But is this calculation relevant? Both market prices and surveys suggest that medium-term inflation expectations have remained "anchored" despite recent inflation 8/
If those measures are right, getting inflation under control requires getting u up to u*, so f(u) is zero — so some pain — but that's the end of the story. No need for a period of above-normal unemployment 9/
This could, of course, be wrong, and God knows we've learned to be wary of optimistic forecasts. But what seems odd to me is that the pessimists don't even seem to engage with this issue. They're just telling 80s-style stories and ignoring the direct evidence on expectations 10/
Do they think the expectations data are meaningless? Do they have a different model of inflation? Inquiring minds want to know 11/
(拙訳)
ということで、フォロワーの大半が理解できないであろう経済学のスレッドを立てようと思う。インフレの見通しに関して話が嚙み合わない議論が続いているようなので、これはやらなければならないことかと思う。
フリードマンフェルプスが60年代にインフレと失業率に関する影響力の大きい論文を書いて以降、現役のマクロ経済学者の大半は以下のようなモデルを使って研究してきた:
 コアインフレ=f(u)+予想インフレ
ここでuは失業率である。
f(u)=0となるuの水準――それをu*と呼ぼう――がある。u*(これは時間と共に変化し得る!)は何はともあれ極めて重要である。しかし正確にどの程度重要かは、予想がどのように決定されるかに依存する。
60年代と70年代には、予想インフレが過去のインフレと等しいと仮定するのは合理的なように思われた。実際、前年のインフレは極めて良い近似になっているように思われた。従ってフィリップス曲線
 インフレ変化=f(u)
のように変形できた。
その場合、u*はNAIRU――インフレが上昇も下落もしない失業率――となる。図は以下の通り。

この図によれば、インフレを下げるにはu*より高い失業率の期間が必要となる。どのくらい高い失業率がどのくらいの期間必要なのだろうか? 「犠牲率」は、インフレを1ポイント下げるのにどのくらいの超過失業率が必要か、という推計値である。
そして犠牲率の推計値を、コアインフレとFRBの2%目標との差に適用すると、厄介なことになる。今後数年間にかなりの超過失業率が必要になる、という結果が出てくるのである。
しかしこの計算は今の状況に関連しているのだろうか? 市場価格も調査も、直近のインフレにもかかわらず、中期のインフレ予想は依然として「固定されている」ことを示している。

もしこれらの指標が正しければ、インフレをコントロールするにはuをu*まで引き上げて、f(u)をゼロにする――従って幾らかの苦痛は発生する――だけで良いことになる。通常より高い失業率の期間は必要なくなる。
これは間違っているかもしれないし、楽観的な予測には警戒すべき、という教訓を我々は確かに学んだ。しかし私が奇妙に思うのは、悲観論者がこの問題を取り上げようとさえしていないようにみえることだ。彼らは80年代のような話を言うばかりで、予想に関する直接的な証拠を無視している。
彼らは予想データは無意味と考えているのだろうか? インフレの異なるモデルを持っているのだろうか? 探究心から知りたいと思うばかりである。


クルーグマン翌9/4の連ツイで、上記ツイからクルーグマンタカ派と誤読した人に反論する中で、これがサマーズ向けのスレッドであったことを明記した。

So some people don't seem to realize that this was a *dovish* thread. I was pushing back against assertions, most prominently by Larry Summers, that we need an extended slump to control inflation 1/
My argument was that even if we use the standard framework, current data suggest the need to cool off the labor market, not to put it through a Volcker-style wringer 2/
That standard framework didn't come out of thin air. Data from the big rise and fall of inflation in the 70s and 80s sort of seemed to support it 3/
Of course that interpretation could be all wrong. But I was pushing back against claims that we needed a 1980-85-type era of very high unemployment to cure current inflation. 2022 isn't 1980 4/
Now maybe the whole expectations-augmented Phillips curve story is wrong, and we don't need *any* rise in unemployment to bring this inflation down. I'd love to see a clear model — and feasible policy ideas — for achieving that 5/
As it is, however, I'm making the case that *even if* you believe the orthodoxy, we can have a fairly soft landing that doesn't impose massive suffering 6/
Oh, and I have no idea what u*, if it exists, actually is; nor do I think Fed policy should be based on an estimate thereof. I'm for gradual rate hikes until there are clear signs of slowing underlying inflation. 7/
(拙訳)
ということで、これが「ハト派の」スレッドであったことを理解できなかった人もいたようだ。私は、インフレをコントロールするためにある程度の期間の不況が必要、と特にラリー・サマーズが声高に主張している議論に反駁したのだ。


私の議論は、標準的な枠組みを使ったとしても、現在のデータは労働市場を冷ます必要を示しているのであり、ボルカー型の絞り機に掛ける必要を示しているのではない、というものだ。
その標準的な枠組みは根拠の乏しいものではない。70年代と80年代のインフレの大幅な上昇と下落のデータは、それを支持しているように見える。

もちろんこの解釈が全く間違っている可能性もある。しかし私が反論していたのは、現行のインフレの修正のためには1980-85年のような非常に高い失業率の期間が必要、という主張である。2022年は1980年ではない。
予想で補強されたフィリップ曲線の話自体が間違っている可能性もあり、今回のインフレを引き下げるのに失業率の上昇は「一切」必要ないかもしれない。それを達成するための明確なモデル、および実行可能な政策のアイディアを目にしたいものである。
それはともかく、実際のところ私が論じたのは、正統派を信じた「としても」、大規模な苦痛を必要としないそれなりの軟着陸が可能、ということである。
それと、u*が存在したとしても、その実際の数字については私は見当がつかないし、FRBの政策がその推計値に基づくべきだとも思わない。基調的インフレの減速の明確な兆候が現れるまで段階的に金利を引き上げる、というやり方に私は賛成である。


また、9/4の別の連ツイでは、インフレが低下しつつある兆候をデータで示している。

Are people aware how many indicators are pointing to lower inflation in the near term? Not to declare victory: still little evidence of a fall in underlying inflation. But it's still amazing — and, of course, possibly relevant for November 1/
You know about gasoline, although friends who actually watch Fox tell me some hosts are still talking about "record gas prices" 2/
FAO just reported continuing fall in world food prices, which should show up in grocery stores with a lag 3/
And the prices index of the ISM manufacturing survey has fallen off a cliff 4/
Pretty soon advocates of rate hikes will have to argue that the good news is transitory — which, to be fair, much of it probably is. But we can enjoy the irony 5/
(拙訳)
どれくらい多くの指標が近い将来の低インフレを指し示しているか人々は知っているのだろうか? 勝利宣言をするつもりはない。基調的インフレが低下している証拠は未だ乏しい。しかしそれでも驚くべきことであり、当然ながら11月に影響する可能性がある。
ガソリンについては知られている。ただ、フォックスを実際に視聴している友人によれば、「記録的なガソリン価格」について云々しているキャスターもまだいるようだが。

FAOはつい最近世界の食糧価格の継続的な低下を公表した*1。これはラグを以って店先に現れるはずだ。

そしてISM製造業調査の価格指数は急落した。

金利引き上げ論者は、かなり近いうちに、良いニュースは一時的なものだ、と主張しなくてはならなくなるだろう。公平を期すならば、その多くは実際にそうだろう。ただ、皮肉な話ではある。


こうしたクルーグマンの議論に対し、サマーズが以下のように反論している

@paulkrugman challenges my judgement that a recession, possibly substantial, is likely needed to bring inflation back to the @federalreserve 2 percent target.
@paulkrugman has been too optimistic on inflation for quite a while. I suspect this continues to be the case, though I hope Paul turns out right.
We agree, I think, that underlying inflation is too high, that the economy (especially the labor market) is unsustainably overheated and that for now the @federalreserve needs to tighten, while watching the economy closely.
And, I think we now agree that in retrospect it would have been better if policy had been less stimulative in 2021.
Paul seems to believe—what we both hope—that it will be possible to bring inflation down to target with, at most, a mild recession. This is based on some indicators of headline inflation coming down and, more importantly, on evidence that inflation expectations appear anchored.
In essence, this is more of team transitory. Supply shocks will reverse and expectations are anchored so inflation will naturally evolve down without particularly strong policy medicine. I think Chair Powell was right to abandon the transitory inflation concept.
First, I suspect expectations that inflation will come down are based, at least in part, on judgements that we will have a recession, which most forecasters think quite likely over the next two years.
Second, my guess is that expectations of inflation that have declined as gasoline prices and other volatile CPI components came down, will rise again as core inflation is robust and as labor markets remain very tight and further supply shocks would not be surprising.
Third, the economy is now way overheated. @ojblanchard1, @asdomash and I estimate that an increase in unemployment to 5 percent is likely necessary to get the labor market back into balance.
Slowing wage growth likely requires unemployment above this level, unless one still is subscribing to the team transitory theory of inflation.
Fourth, there is the awkward empirical regularity that slowing the economy in a controlled way has historically proven impossible.
The proposition known as the Sahm Rule holds that the economy never experienced an increase in unemployment of more than several tenths of a point without a recession and a two percentage point increase.
Fifth, risk management counsels a measure of pessimism in setting policy even while hoping for the best. Deflation and zero lower bound are no longer proximate risks.
If the policy response to inflation is inadequate, we risk entrenched expectations and stagflation. If policy is excessive credibility will be gained and policy can be rapidly loosened.
Sixth, economists do not have a compelling theory of inflation. To the extent classical ideas emphasizing money stock measures or fiscal deficits or the need or the Taylor principle have validity, they counsel strong monetary policy.
(拙訳)
インフレをFRBの2%目標に戻すには、おそらくは相当な規模となる景気後退が必要である可能性が高い、という私の判断にポール・クルーグマンが異議を唱えている。
ポール・クルーグマンはかなり長い間インフレについて楽観的過ぎた。今もそれが続いているのではないかと私は思う。ただ、ポールが正しいことを私も望むが。
基調的インフレは高過ぎ、経済(特に労働市場)は持続不可能なほど過熱しており、今はFRBが経済を精査しつつ引き締めるべき時である、という点では我々は意見が一致しているものと思う。
また、振り返ってみれば2021年の刺激策をもっと抑えていた方が良かった、という点についても今では我々は合意している、と思う。
ポールは、せいぜい軽い景気後退でインフレを目標に戻せる――それは我々二人とも望むところであるが――と考えているようだ。これは、ヘッドラインのインフレの指標の幾つかが下がっていること、および、より重要なこととして、インフレ予想が固定されているように見えるという証拠に基づいている。
基本的にこれは、インフレは一時的、という考えの延長線上にある。供給ショックは元に戻り、予想は固定されているので、特に強い政策の処方箋無しでもインフレは自然と落ち着いていく、というわけだ。パウエル議長がインフレは一時的という考えを捨てたのは正しかったと私は思う。
第一に、インフレが下がるというと予想は、少なくとも部分的には、景気後退が訪れる、という判断に基づいているように思う。大半の予測者は今後2年の間に景気後退が訪れる可能性がかなり高いと考えている。
第二に、ガソリン価格などの変動の大きいCPI構成要因が下がるにつれ低下したインフレ予想は、また上昇すると私は推測している。というのは、コアインフレが底堅いほか、労働市場は依然として非常に逼迫していてさらなる供給ショックが起きてもおかしくない状況にあるからである。
第三に、経済は今やかなり過熱している。ブランシャール、ドマッシュと私は、労働市場を均衡に戻すには失業率が5%まで上昇する必要がある可能性が高い、と推計している*2
インフレは一時的、というインフレ理論に未だに依拠していない限り、賃金の伸びを鈍化させるにもその水準以上の失業率が必要になる可能性が高い。
第四に、経済をコントロールしつつ鈍化させるのは歴史的に不可能と証明された、という困った実証的規則がある。
サーム則*3として知られる命題は、失業率が数十ベーシスポイント上昇する時は、景気後退と2%ポイントの失業率上昇を必ず伴う、と主張している。
第五に、リスクマネジメントの考えでは、最善の結果を望むとしても、政策を設定する際には悲観に基づくべし、としている。デフレとゼロ金利下限はもはや喫緊のリスクではない。
もし政策のインフレ対応が不十分だと、固着した高インフレ予想とスタグフレーションのリスクを冒すことになる。仮に政策が行き過ぎたとしても、信認が獲得されることになり、急速な緩和政策を取ることができる。
第六に、経済学者はインフレの決定的な理論を持ち合わせてはいない。マネーストック指標や財政赤字や需要やテイラー則を強調する古典的な考えが有効である限り、強力な金融政策が推奨されるのである。