金融危機の不可思議な持続性

というNBER論文が上がっている。原題は「The Puzzling Persistence of Financial Crises」で、著者はCharles W. Calomiris(コロンビア大)、Matthew S. Jaremski(ユタ州立大)。
以下はその要旨。

The high social costs of financial crises imply that economists, policymakers, businesses, and households have a tremendous incentive to understand, and try to prevent them. And yet, so far we have failed to learn how to avoid them. In this article, we take a novel approach to studying financial crises. We first build ten case studies of financial crises that stretch over two millennia, and then consider their salient points of differences and commonalities. We see this as the beginning of developing a useful taxonomy of crises – an understanding of the most important factors that reappear across the many examples, which also allows (as in any taxonomy) some examples to be more similar to each other than others. From the perspective of our review of the ten crises, we consider the question of why it has proven so difficult to learn from past crises to avoid future ones.
(拙訳)
金融危機の高い社会的コストは、経済学者、政策担当者、企業、および家計がそれを理解し防ごうとする多大なインセンティブを持つことを意味している。しかし我々は今のところ、その回避方法を学習できていない。本稿で我々は、金融危機を調べる新たな方法を採用した。まず我々は、2000年に亘る金融危機の10のケーススタディを構築し、その違いと共通性の際立ったポイントを検討した。我々はこれを、危機の有用な分類学を構築する端緒と見ている。即ち、多くの事例で繰り返し出現する最も重要な要因を理解し、その理解において(どの分類学においてもそうであるように)ある事例同士が他の事例よりもお互いに類似している可能性も織り込むことである。10の危機についての我々のレビューから、過去の危機に学んで将来の危機を防ぐことがなぜこれほど難しいのか、という問題を検討した。

ungated版は見当たらなかったが、以下は危機が持続する4つの理由を引用したMostly Economicsからの孫引き。

First, it may be that the risks that lead to a crisis have a purpose for those with decision making power, even if those risks and the crises that result from them are harmful to the general population. Political coalitions, after all, receive risk subsidies through their willingness to take on risks.
Second, financial history is replete with examples of new risks, new products, new technologies, new territories whose risks are necessarily unknown. You cannot learn the value of Florida land in 1924 by introspection. And, it was very challenging to learn about aggregate supply and demand for Florida land in real time.
Third, it may be individually worthwhile for individuals to undertake risks because they can act without the knowledge of others (who might otherwise stop them). John Law had a strong vested interest in the upside of the Mississippi Company, but he fled the country once its costs were felt, and thereby avoided those costs.
Fourth, it may be that the financial system and economy as a whole benefit from taking the risks that sometimes lead to crises. England and France began the 17th century in inferior competitive positions to the other powers. The statecraft of employing new innovative financial mechanisms to build trading monopolies, expand tax revenues, create liquid sovereign debt markets and stock exchanges, charter banks, and assemble armies and navies was very risky, but what was the alternative? Nations that failed to compete found themselves acquired by those better able to play the empire building game.
(拙訳)
第一に、危機に至るリスクは、たとえそのリスクとそこからもたらされる危機が一般の人々に損害をもたらすとしても、決定権を持つ人々の目的に適う可能性がある。政治的な連合は、最終的に、リスクを進んで取ることによってリスクへの補助金を受け取る。
第二に、金融の歴史は、そのリスクが必然的に未知である新たなリスク、新たな製品、新たな技術、新たな領土の例で溢れている。1924年においてフロリダの土地の価値は考えても分かるものではない。また、フロリダの土地の総需給をリアルタイムに知ることは非常に難しい。
第三に、個々人にとってはリスクを取る価値がある可能性がある。というのは、(知っていたら止めていたであろう)他の人の知らぬ間に行動することができるからである。ジョン・ローはミシシッピ会社の成功から大いなる権益を得ていたが、その費用を感じ取った途端に国から逃げ出し、費用負担を免れた。
第四に、時には危機に至るリスクを取ることにより、金融システムと経済は全体として便益を得る可能性がある。英国とフランスは、17世紀初めには他の列強よりも相対的に競争力が劣る立場にいた。国政において新規の革新的な金融メカニズムを採用して貿易独占を構築し、税収を伸ばし、流動性のある国債市場と株式取引所を創設し、銀行を設立し、陸海軍を編成することは非常にリスクの高いことであったが、他に選択肢はあっただろうか? 競争に後れを取った国は、帝国構築のゲームに彼らよりも優れた手腕を発揮した国に乗っ取られることになるのである。

以下はエドワード・コナード*1によるまとめ

Calomiris and Jaremski review ten famous financial crises from ancient Rome through the present and find four common factors: politically motivated subsidies, changes in investor preferences towards risk, unsophisticated investors, and fraud.
Charles Calomaris and Matthew Jaremski note that financial crises are very costly to the economy, involving average declines of 5.5% of real GDP and much larger declines when financial distress culminates into a full scale crisis, as well as median fiscal costs of 16% of real GDP associated with resolution of distressed banks. Why is it so hard for us to learn from the past and avoid the severe costs that attend these events? The authors find four broad categories of causal factors: 1) politically motivated risk subsidies that skew incentives such as government subsidizing risks related to housing credit. 2) changes in investor preferences towards risk. It may be that the financial system and economy as a whole benefit from taking the risks that sometimes lead to crises. 3) learning by more and less sophisticated investors and 4) fraud.
(拙訳)
カロミリスとジャレムスキは、古代ローマから今日に至る10の有名な金融危機を概観し、4つの共通要因を見い出した。政治的に動機付けられた補助金、リスクに対する投資家の選好の変化、賢くない投資家、および詐欺である。
チャールズ・カロミリスとマシュー・ジャレムスキは、金融危機は経済にとって非常に高く付き、実質GDPは平均して5.5%低下するが、金融不況が完全な危機に発展した場合には低下幅はもっと大きくなり、また、破綻した銀行の解決には平均して実質GDPの16%の財政コストが掛かる、と述べている。過去から学んでそうした出来事に伴う多大なコストを回避することがなぜこれほど難しいのか? 著者たちは、要因が4つに大別されることを見い出した:1) 住宅融資関連のリスクに対して政府が補助金を出すといった、インセンティブを歪めるような、政治的に動機付けられたリスクへの補助金。2) リスクへの投資家の選好の変化。時には危機に至るリスクを取ることにより、金融システムと経済は全体として便益を得る可能性がある。3) 賢さに差がある投資家による学習、および、4) 詐欺。

以下はコナードのサイトからの表1の孫引き。

(拙訳)

時期 当初影響を受けた市場 政治状況 経済状況 崩壊は事前に予測可能だったか? 事前に「価格の過度のブーム」はあったか? リスクへの政治的な補助金はあったか? 選好、金利、リスクはシフトしたか? 新市場についての学習はあったか? 内生的な詐欺はあったか?
33年の恐慌*2 ローマ帝国時代初期 銀行信用/イタリアの土地 帝国の拡大の維持 静的/没落中 × × × × ×
ミシシッピバブル 1720年代 国債/株式/通貨 グローバル化の初期の現代企業 拡大初期 ×
南海泡沫事件 1720年代 国債/株式 グローバル化の初期の現代企業 拡大初期 × ×
フロリダの土地のブーム 1920年 フロリダの土地/銀行 20世紀米国民主主義 ニューフロンティア 不明 × ×
1929年の米株式市場暴落 1920年 株式 20世紀米国民主主義 ローリング20s 不明 不明 × ×
大恐慌下の銀行危機 1930年代 銀行 20世紀米国民主主義 グローバルリセッション/農業の低迷 × × × × ×
メキシコ危機 1994-1995 銀行/通貨 制度的革命党支配 通貨ペッグ/1993年の不況 × × ×
韓国危機 1997-1998 銀行/通貨 クローニーキャピタリズム 通貨ペッグ/生産の鈍化 × × ×
スペイン危機 2008 スペインの土地/住宅ローン EUとECBの形成 貯蓄銀行(Cajas[カハス])/低金利 × ×
サブプライム危機 2008 米国の土地/住宅ローン 20世紀米国民主主義 GSE*3/CRA(地域再投資法)*4/低金利

日本のバブル崩壊をこの表に当てはめたら米サブプライム危機と同様にすべてにYesが付きそうな気がする。