金融パニックを備えたマクロ経済モデル

というNBER論文を清滝信宏氏とガートラーらが書いている。原題は「A Macroeconomic Model with Financial Panics」で、著者はMark Gertler(NYU)、Nobuhiro Kiyotaki(プリンストン大)、Andrea Prestipino(FRB)。
以下はその要旨。

This paper incorporates banks and banking panics within a conventional macroeconomic framework to analyze the dynamics of a financial crisis of the kind recently experienced. We are particularly interested in characterizing the sudden and discrete nature of the banking panics as well as the circumstances that makes an economy vulnerable to such panics in some instances but not in others. Having a conventional macroeconomic model allows us to study the channels by which the crisis affects real activity and the effects of policies in containing crises.
(拙訳)
本稿は通常のマクロ経済学の枠組みの中に銀行と銀行パニックを取り込み、最近経験したような金融危機の動学を分析する。我々は、銀行パニックの突然かつ不連続な性格を特徴付けること、および、そうしたパニックに経済が脆弱になることもあればそうでないこともあるという状況に特に関心がある。通常のマクロ経済モデルを使うことにより、危機が実体活動に影響する経路、ならびに、危機を封じ込める政策の効果を調べることができる。

以下はungated版の結論部の冒頭。

We have developed a macroeconomic model with a banking sector where costly financial panics can arise. A panic or run in our model is a self-fulfilling failure of creditors to role*1 over their short-term credits to banks. When the economy is close to the steady state a self-fulfilling rollover crises cannot happen because banks have sufficiently strong balance sheets. In this situation, "normal size" business cycle shocks do not lead to financial crises. However, in recession, banks may have sufficiently weak balance sheet so as to open up the possibility of a run. Depending on the circumstances either a small shock or no further shock can generate a run that has devastating consequences for the real economy. We show that our model generates the highly nonlinear contraction in economic activity associated with financial crises. It also captures how crises may occur even in the absence of large exogenous shock to the economy. We illustrate that the model is broadly consistent with the recent financial crisis.
(拙訳)
我々は、対価が高く付く金融パニックが生じ得る、銀行部門を備えたマクロ経済モデルを開発した。我々のモデルにおけるパニックないし取り付け騒ぎは、債権者たちが銀行に対する短期債権をロールオーバーすることに自己実現的に失敗することである。経済が定常状態に近い時には、銀行のバランスシートが十分に強靭であるため、自己実現的なロールオーバー危機は発生し得ない。その場合、「通常規模の」景気循環ショックからは金融危機は生じない。しかし景気後退期には、銀行のバランスシートがかなり弱っているかもしれず、取り付け騒ぎが引き起こされる可能性がある。状況次第で、小さなショックにより、あるいはもうショックが無い場合でも、実体経済に壊滅的な影響をもたらす取り付け騒ぎが発生し得る。我々のモデルでは、金融危機に関連して経済活動の非常に非線形な収縮が起き得る、ということが示される。このモデルはまた、経済への大きな外生的ショックが無い場合にでさえ、どのように危機が起こり得るか、ということを捉えている。我々は、このモデルが近年の金融危機と概ね整合的であることを明らかにする。

ここで銀行に対する短期債権とは家計の預金を指す。論文の中盤には以下の記述がある。

As in Diamond and Dybvig (1983), the runs we consider are runs on the entire banking system and not an individual bank. A run on an individual bank will not have aggregate effects as depositors simply shuffle their funds from one bank to another. As we noted earlier, though, we differ from Diamond and Dybvig in that runs reflect a panic failure to roll over deposits as opposed to early withdrawal.
Consider the behavior of a household that acquired deposits at t-1. Suppose further that the banking system is solvent at the beginning of time t : Net worth is positive, implying that assets valued at normal market prices exceed liabilities. The household must then decide whether to roll over deposits at t. A self-fulfilling "run" equilibrium exists if the household perceives that in the event all other depositors run, thus forcing the banking system into liquidation, the household will lose money if it rolls over its deposits individually.
(拙訳)
ダイアモンド=ダイビック(1983)と同様、我々が考える取り付け騒ぎは銀行システム全体に対する取り付け騒ぎであり、個別の銀行に対するものではない。個別の銀行に対する取り付け騒ぎはマクロ的な影響は及ぼさない。というのは、預金者は単にある銀行から別の銀行に資金を移し替えるだけだからである。ただ、前述したように、取り付け騒ぎが早期の引き出しによるものではなく、パニックで預金のロールオーバーに失敗することによる、という点で我々はダイアモンド=ダイビックと異なっている。
t-1に預金を獲得した家計の行動を考えてみよう。また、t時点の当初に銀行システムが支払い能力があった、即ち純資産が正であり、通常の市場価格で評価された資産が負債を上回っていた、と仮定しよう。それを受けて、家計はt時点で預金をロールオーバーするか決定しなくてはならない。他のすべての預金者が取り付けに走り、銀行システムが清算を余儀なくされた場合は、単独で預金をロールオーバーした家計は資金を失う、ということを家計が認識したならば、自己実現的な「取り付け」均衡が存在する。

*1:sic.