35年目のダイアモンド=ディビッグモデル

フィリップ・ディビッグ*1が35年前のダイアモンド=ディビッグモデルを振り返る、というインタビュー映像がYoutube上がっているMostly Economics経由のUtopia – you are standing in it!経由)。ディビッグが所属するワシントン大学オーリンビジネススクールの映像で、インタビュアーは同大学院の学長のマーク・テイラー(Mark Taylor)自身が務めている。
以下はそこからの引用。

You write back in 1980s on this and I guess there hadn't been a bank run in the United States since the Great Depression - some fifty years or so earlier. So what made you think about this topic at that time?
Doug said "I think there are a lot of opportunities for modeling things in banking using game theory." And I responded "that sounded like a multiple equilibrium problem. I assume there's a paper about that." I don't think there was, and that was a small part of our paper in the end. I think if it had just been modeling bank runs as a rational multiple equilibrium problem, I don't think it would have had the kind of impact it has. I think what's more important about the paper is that we have a workhorse model of liquidity, and explain why liquidity is important and why it is that liquidity tends to cost the bank to be unstable.
(拙訳)

インタビュアー
1980年代にこの論文を書かれましたが、米国ではそのおよそ50年前の大恐慌以来、銀行の取り付け騒ぎは起きていませんでした。当時このテーマについて考えたのはなぜですか?
ディビッグ
ダグは「ゲーム理論を使って銀行業務についてモデル化できることがたくさんあるのではないか」と言いました。私は「それは複数均衡問題のように思われる。そうした論文は既にあるのではないか」と答えました。実際にはそうした論文はなかったと思います。また最終的にはその問題は、我々の論文の中で小さな位置を占めるのに過ぎないものとなりました。合理的複数均衡問題として銀行取り付けをモデル化しているだけだったら、我々の論文はあれほどの影響力を持つことは無かったと思います。より重要だったのは、流動性についての標準的なモデルを提供し、流動性が重要である理由、および、流動性のせいで銀行が不安定になる理由を説明したことにあります。

So, just about 50 years before your paper was published, in 1933, Federal Deposit Insurance was created, right? I guess regulators thought that really had put an end to bank runs. Why doesn't that work?
Deposit insurance is good. Complete deposit insurance is better. We don't have complete deposit insurance. When we wrote the paper, actually this was an issue with some of the people we talked to. When Doug presented the paper at Wharton, University of Pennsylvania, there was somebody in the audience who said "Bank runs? Why are you interested in economic history?" There aren't any bank runs anymore, why do we care? I don't think there is anything wrong in doing economic history. I think it's interesting to look at that. But I think that you also learn from looking at past problems. (It is) what you need to do to avoid problems in the future.
(拙訳)

インタビュアー
あなた方の論文が出版されるちょうど50年前、1933年に、連邦預金保険が設立されましたよね? 監督当局者は、これで銀行取り付け騒ぎは無くなった、と考えたと思います。なぜそれは機能しなかったのでしょうか?
ディビッグ
預金保険は良いものです。完全な預金保険はさらに良いものです。しかし完全な預金保険は存在していません。論文を書いた時に我々が話した人の中には、この点を問題にした人が実際にいました。ペンシルベニア大ウォートン校でダグが論文の内容を講演した時、聴衆の中に「銀行取り付け騒ぎ? なぜ経済史に興味を持つのです?」と言った人がいました。銀行取り付け騒ぎはもう起きないので、なぜ気にするのか、というわけです。そもそも経済史の研究をすることに問題があるとは思いません。そうした研究は興味深いものだと思います。それに、過去の問題を研究することによって得るものがあると思います。将来の問題を回避するために(それは)やっておくべきことです。

In terms of the the recent financial crisis, one role played in terms of liquidity it occurs to me was capital adequacy requirements. Does the Diamond-Dybvig model have anything to say about capital adequacy requirements?
I would say that we learn about capital adequacy in Diamond-Dybvig model isn't so much about the cyclical things that we're talking about. It's more that if you impose higher capital adequacy requirements then you're limiting the amount of liquidity creation that the banks can do. In Diamond-Dybvig, in order to have a stark example, we assume that the bank's assets are riskless. This is not a bug, it's a feature. The thing is that banks are unstable even if the assets are completely riskless. Everybody understands that banks can fail if the assets are risky, and if the assets are risky, there's a problem that if the asset value goes down enough, the bank's going to fail. What's interesting is that there's an intrinsic instability there even if the assets are riskless.
(拙訳)

インタビュアー
直近の金融危機では、流動性という点で自己資本比率規制が一つの役割を演じたと思います。ダイアモンド=ディビッグモデルから自己資本比率規制について何か言えることはありますでしょうか?
ディビッグ
ダイアモンド=ディビッグモデルで自己資本比率規制について言えることは、これまでお話ししてきた景気循環的なことについてはあまりないと思います。それよりは、高い自己資本比率規制を課せば、銀行が創造できる流動性の額を制限することになる、ということが問題になります。ダイアモンド=ディビッグでは、簡明な例示を行うため、銀行の資産は無リスクだと仮定しました。これはバグではなく仕様です。資産が完全に無リスクでも銀行が不安定になる、というところがミソです。資産にリスクがあれば銀行は倒産し得る、ということは誰しもが理解しています。資産にリスクがあれば、資産価格が下がりすぎた場合に銀行が倒産する、という問題があるのです。興味深いのは、資産が無リスクの場合にも、内在的な不安定性がある、という点です。

この後ディビッグは、自己資本の額が同じでも、よりリスクの高い資産を持てば銀行の倒産確率は高まる、という自己資本比率規制の問題点を――それはダイアモンド=ディビッグモデルにある話ではなく、その背景的な話になると断りつつ――指摘している。そして、政府が適切なリスク規制を行っていれば、AIGCDSを売ることも銀行がCDSを買うこともなく、危機は防げたはず、と述べている。


また、ダイアモンド=ディビッグモデルの政策的含意を問われて、銀行取り付けは悪いものであり、それを防ぐためのメカニズムを論文では論じた、として以下の3つを挙げている。

  • 預金保険
  • (あまり効率的ではないが)バンクホリデー
  • 中銀貸し出し

そして、銀行監督の難しさとして、監督当局はどうしても銀行の活動に2,3歩遅れを取るものである――銀行の新製品や新戦略が出てきてからその影響を推し量るのに時間が掛かる――という点を指摘している。


さらに、リテールを行っている銀行の活動を制限するという点でかつてのグラス=スティーガル法は良いものだったと述べ、制限リストを更新した現代版グラス=スティーガル法の導入を主張している。

*1:本ブログではこれまでダイビックと記してきたが、今回のインタビューを見るとディビッグが正しそう。