保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Pitfalls of Protectionism: Import Substitution vs. Export-Oriented Industrial Policy」で、著者は同基金のReda CherifとFuad Hasanov。
以下はその要旨。

Industrial policies pursued in many developing countries in the 1950s-1970s largely failed while the industrial policies of the Asian Miracles succeeded. We argue that a key factor of success is industrial policy with export orientation in contrast to import substitution. Exporting encouraged competition, economies of scale, innovation, and local integration and provided market signals to policymakers. Even in a large market such as India, import substitution policies in the automotive industry failed because of micromanagement and misaligned incentives. We also analyze the risk tradeoffs involved in various industrial policy strategies and their implications on the 21st century industrial policies. While state interventions may be needed to develop some new capabilities and industries, trade protectionism is neither a necessary nor a sufficient tool and will most likely be counterproductive.
(拙訳)
多くの発展途上国で1950-1970年代に追求された産業政策は概ね失敗したが、アジアの奇跡の産業政策は成功した。成功の鍵となった要因は、輸入代替と対照的な輸出指向の産業政策であった、と我々は論じる。輸出は競争、規模の経済、技術革新、および国内統合を促し、政策担当者に市場からのシグナルを提供した。インドのような巨大市場でさえ、自動車産業における輸入代替政策はマイクロマネジメントと誤ったインセンティブによって失敗した。我々はまた、各種の産業政策戦略におけるリスクのトレードオフとそれが21世紀の産業政策にとって意味するところを分析した。新たな生産能力と産業を発展させるためには国の介入が必要となるかもしれないが、保護貿易主義はツールとして必要条件でも十分条件でもなく、逆効果となる可能性が高い。

結論部では、輸出指向と保護主義は両立するものであり、アジアの奇跡はそれを追求した稀有な例であるが、21世紀の発展途上国はどちらかを選ばねばならず、その選択においては輸出指向を絶対的に優先すべき、と主張している。