米国の50年の産業政策の点数付け、1970-2020

というレポート(原題は「Scoring 50 years of US industrial policy, 1970–2020」)をピーターソン国際経済研究所(PIIE)が出している(H/T Mostly Economics)。著者はGary Clyde Hufbauer(PIIE)とEuijin Jung(元PIIE職員、現・世銀)。
以下は同レポートに記述されている産業政策の実施を正当化する理由のまとめ。

  • Government should intervene to protect industries that are becoming uncompetitive in the world markets.
  • Economic success in Asian countries in the 1970s–80s owes to their industrial policy.
  • Government can pick and choose a winner among individual firms and regions in a substantive, efficiency-driven way.
  • Government can help US firms adapt to global competition by smoothing the movement of resources out of declining industries and by ensuring the availability of resources to promising sectors.
  • Government should defend itself against damaging foreign practices.
  • Government should protect infant industries because acquiring productive capability is a time-consuming and costly process for new entrants to the existing market.
  • Research and development (R&D) and worker training generate positive externalities. A firm’s successful experience can be reverse engineered by other firms to improve their own technology.
  • Potential pioneer firms fear giving free lessons to potential competitors. Subsidizing them through trade protection and other measures can offset their inherent disadvantages such as insufficient investment.

(拙訳)

  • 世界市場で競争力を失いつつある産業を保護するために政府は介入すべき。
  • アジア諸国の1970-80年代の経済的成功は産業政策による。
  • 政府は、効率性に基づく信用のおける方法で、個別企業と地域から勝者を選び出すことができる。
  • 政府は、衰退産業からの資源の流出を円滑に進め、有望な部門が資源を確実に利用できるようにすることにより、米企業が世界的競争に適合するのを支援することができる。
  • 政府は有害な外国の慣行から自衛する必要がある。
  • 政府は幼稚産業を保護する必要がある。というのは、既存市場への新規参入者にとって、生産能力を獲得するのは時間とコストが掛かる過程だからである。
  • 研究開発と労働者の訓練は正の外部性をもたらす。ある企業の成功体験について他社は、自社の技術を改善するためにリバースエンジニアリングすることができる。
  • イオニアとなり得る企業は、潜在的な競争相手に無料の授業を与えることを恐れる。貿易保護などの手段でそうした企業を補助すれば、不十分な投資といったそれらの企業特有の不利な点を相殺できる。

同レポートでは過去の米産業政策のケーススタディとしてランド研究所の「Analysis of Federally Funded Demonstration Projects」(1976)、Richard R. Nelson編集の「Government and Technical Progress: A Cross-Industry Analysis*1」(1982)、 Linda R. CohenとRoger G. Nollの「The Technology Pork Barrel*2」(1991)を挙げている。

ランド研究所の報告書(著者はWalter S. Baer、Leland Johnson、Edward W. Merrow)では、1961-1975年の24のデモンストレーション・プロジェクトを商業的成功という観点から評価したが、うち10が成功(ヤンキー原子力発電所*3など)、9が失敗(原子力サヴァン*4など)、5が評価時点では不明(造船の研究開発など)という結果になったという。PIIEレポートでは、ランド研究所の報告書から、成功するデモンストレーション戦略の要諦として以下の4点を抜粋している。

  • Conduct the demonstration on as small a scale as possible.
  • Do not emphasize large projects at the expense of small ones that may deliver incremental improvements.
  • Resist political pressure to demonstrate before a technology is well in hand.
  • Allow time for slippage, especially for large projects with significant technological uncertainty.

(拙訳)

  • デモンストレーションは可能な限り小規模で行う。
  • 逐次的な改善をもたらしてくれる可能性がある小規模なプロジェクトを犠牲にする形で大規模なプロジェクトに力点を置くべきではない。
  • 技術が十分に手中に収まる前にデモンストレーションを行え、という政治的圧力には抗すべし。
  • 時間的な遅れは許容すべき。特に技術的不確実性が高い大規模なプロジェクトについてはそう。

またネルソンの報告書では、10人の精鋭の学者を集めて、半導体、民間航空機、コンピューター、農業、医薬品、住居建築、自動車の7部門での米国の公的政策と技術進歩を調べたという。最終章でネルソンは以下のように結論したとの由。

  • The best way for government to stimulate industrial innovation is through R&D support policies. Three types of support are particularly fruitful: (1) public procurement (exemplified by Department of Defense procurement of aircraft); (2) funding of nonproprietary research, allowing the scientific community to guide the allocation of R&D (US agricultural research is the preeminent case); (3) allocation of decision making to potential users to guide the research (Sematech, launched during the Reagan administration, illustrates this approach).
  • However, in industries where commercial rivalry is strong (e.g., semiconductors, pharmaceuticals, and motor vehicles) it is difficult for publicly supported but user-guided research to succeed. Proprietary interests of individual companies tend to dominate the research agenda. When rivalry is strong, other modes of R&D support may have greater success.
  • To be avoided are R&D projects in which government officials try to identify likely commercial winners. Residential construction R&D and supersonic transport projects pursued during the 1960s and 1970s illustrate this sort of failure.
  • The impact of regulation, antitrust, and patents on innovation is complex and varied among different industries (Nelson himself was wary of strong generalizations with respect to these traditional policies). Depending on circumstances, regulation can help or hinder innovation. The same is true for antitrust and patent policies.

(拙訳)

  • 政府が産業のイノベーションを刺激する最善の方法は研究開発の支援策。次の3つのタイプの支援がとりわけ有意義。
    1. 公的な調達(例えば国防省による航空機の調達)。
    2. 非独占研究への資金拠出。研究開発費の配分指針は科学界に任せる(米国の農業研究が顕著な例)。
    3. 研究指針を策定する際の意思決定を潜在ユーザーに分担させる(レーガン政権時代に設立されたセマテック*5が好例)。
  • ただ、商業的競合が熾烈な産業(例:半導体、医薬品、自動車)では、公的支援を受けつつユーザーが指針を策定するタイプの研究が成功するのは困難。個別企業の所有権上の利害が研究計画を決めてしまう。競合が激しい場合は、別の形の研究開発支援の方が成功するだろう。
  • 商業的に勝者となりそうな企業を政府職員が特定しようとするような研究開発プロジェクトは避けるべき。1960年代と70年代に行われた住宅建築研究開発プロジェクトと超音速輸送プロジェクトはその種の失敗だった。
  • 規制、独占禁止、特許が技術革新に与える影響は複雑で、産業ごとに異なる(ネルソン自身、こうした伝統的政策について一般化し過ぎることを警戒していた)。状況次第で規制は技術革新を助けも妨げもする。独占禁止と特許の政策についても同様。

一方、コーエンとノールは概して政府の産業政策に懐疑的で、第二次大戦後の6つの事例(超音速輸送、応用技術衛星計画*6スペースシャトル、クリンチリバー増殖炉*7、石炭からの合成燃料、太陽光発電商業化計画)を研究し、NASA通信衛星開発だけを成功例としたという。失敗の共通要因として彼らは以下を挙げたとの由。

  • Programs were too ambitious, in both their technological aspirations and their scale.
  • More upfront research and smaller demonstrations would have been better.
  • Demonstrations were often hasty, in politically inspired efforts for a quick “show.”
  • Managers were reluctant to cancel programs, even after missed deadlines and mediocre results.
  • Budget booms and busts meant too much money at the early stage and too little later on.

(拙訳)

  • 技術的願望と規模の両面において計画が野心的過ぎた。
  • 先行的な研究をもっとすべきだった。また、デモンストレーションをもっと小規模にすべきだった。
  • 政治的な思惑からすぐに出せる「ショー」を目指し、デモンストレーションが性急なものになることが多かった。
  • 期日に間に合わず結果が平凡なものとなった後も、管理者が計画の中止を渋った。
  • 予算の波のため、初期段階の資金が多過ぎ、その後の段階の資金が少な過ぎた。

今回のPIIEレポートでは、以下の3つの観点から産業政策を評価したという。

  • 産業が国際(場合によっては国内)市場で競争力を増したか?
  • 納税者や購買者にとっての理に適ったコストで産業の職が救われたか?
  • 政府の支援によって技術フロンティアが広がったか?

要約表を見ると、対象の1970-2020年の18政策のうち、DARPAではこの3つのスコアがいずれもA+となり、最高級の評価となっている。また、自動車(組み立て部門)の貿易政策、1980年のクライスラー救済、オペレーションワープスピード、ノースカロライナのリサーチトライアングルパーク*8では3つのスコアがいずれもAと高い評点が与えられている。このうち自動車の貿易政策の高評価は、11/6エントリで紹介したロドリックの議論と通底しているようで興味深い。