危機のイノベーションの編成:第二次大戦の教訓

というNBER論文が上がっている。原題は「Organizing Crisis Innovation: Lessons from World War II」で、著者はDaniel Gross(デューク大)、Bhaven Sampat(コロンビア大)。
以下はその要旨。

World War II was one of the most acute emergencies in U.S. history, and the first where the mobilization of science and technology was a major part of the government response. The U.S. Office of Scientific Research and Development (OSRD) led a major research effort to develop technologies and medical treatments that not only helped win the war, but also transformed civilian life, while laying the foundation for postwar science policy. Scholars and policymakers often make broad appeals to the World War II innovation model in other crises. In this essay we describe exactly how it worked. We do so first through a general overview of how OSRD approached several questions that may confront any crisis innovation effort: priority setting, selecting and engaging researchers, a funding mechanism, coordinating research efforts, and translation to practice. Next we present case studies of the radar, atomic fission, penicillin, and malaria research programs, illustrating how the principles applied in specific contexts, but also heterogeneity. We conclude by discussing lessons from OSRD, such as what makes crisis innovation policy different, how crisis innovation policy approaches may vary, and the limits to generalizing from World War II for contemporary crises.
(拙訳)
第二次大戦は米国史において最も重大な緊急事態の一つであり、科学と技術の動員が政府の対応の主要な部分となった最初のケースであった。米科学研究開発局(OSRD)が率いた大規模な研究活動で開発された技術と医療は、戦争での勝利を支援しただけでなく、市民生活を一変させ、また戦後の科学政策の基盤を築いた。他の危機において学者と政策担当者は、しばしば第二次大戦のイノベーションモデルを広範囲に亘って喚起する。本エッセイで我々は、そのモデルがどのように機能したかを厳密に描写する。我々はまず、優先順位の設定、研究者の選抜と仕事の割り当て、資金調達の仕組み、研究活動の調整、および実務への展開、といった、どの危機のイノベーション活動でも直面する幾つかの問題にOSRDがどのように取り組んだかを概観する。次に我々は、レーダー、核分裂ペニシリン、およびマラリア研究計画についてのケーススタディを提示し、特定の環境で原則がどのように適用されたかを説明するとともに、それぞれの違いも説明する。最後に我々は、危機のイノベーション政策を他と違うものとするのは何か、危機のイノベーション政策の採用はどのように改変し得るか、および、第二次大戦のケースを現代の危機に一般化することの限界、といったOSRDの教訓を論じる。