金融危機の不可思議な持続性

というNBER論文が上がっている。原題は「The Puzzling Persistence of Financial Crises」で、著者はCharles W. Calomiris(コロンビア大)、Matthew S. Jaremski(ユタ州立大)。
以下はその要旨。

The high social costs of financial crises imply that economists, policymakers, businesses, and households have a tremendous incentive to understand, and try to prevent them. And yet, so far we have failed to learn how to avoid them. In this article, we take a novel approach to studying financial crises. We first build ten case studies of financial crises that stretch over two millennia, and then consider their salient points of differences and commonalities. We see this as the beginning of developing a useful taxonomy of crises – an understanding of the most important factors that reappear across the many examples, which also allows (as in any taxonomy) some examples to be more similar to each other than others. From the perspective of our review of the ten crises, we consider the question of why it has proven so difficult to learn from past crises to avoid future ones.
(拙訳)
金融危機の高い社会的コストは、経済学者、政策担当者、企業、および家計がそれを理解し防ごうとする多大なインセンティブを持つことを意味している。しかし我々は今のところ、その回避方法を学習できていない。本稿で我々は、金融危機を調べる新たな方法を採用した。まず我々は、2000年に亘る金融危機の10のケーススタディを構築し、その違いと共通性の際立ったポイントを検討した。我々はこれを、危機の有用な分類学を構築する端緒と見ている。即ち、多くの事例で繰り返し出現する最も重要な要因を理解し、その理解において(どの分類学においてもそうであるように)ある事例同士が他の事例よりもお互いに類似している可能性も織り込むことである。10の危機についての我々のレビューから、過去の危機に学んで将来の危機を防ぐことがなぜこれほど難しいのか、という問題を検討した。

ungated版は見当たらなかったが、以下は危機が持続する4つの理由を引用したMostly Economicsからの孫引き。

First, it may be that the risks that lead to a crisis have a purpose for those with decision making power, even if those risks and the crises that result from them are harmful to the general population. Political coalitions, after all, receive risk subsidies through their willingness to take on risks.
Second, financial history is replete with examples of new risks, new products, new technologies, new territories whose risks are necessarily unknown. You cannot learn the value of Florida land in 1924 by introspection. And, it was very challenging to learn about aggregate supply and demand for Florida land in real time.
Third, it may be individually worthwhile for individuals to undertake risks because they can act without the knowledge of others (who might otherwise stop them). John Law had a strong vested interest in the upside of the Mississippi Company, but he fled the country once its costs were felt, and thereby avoided those costs.
Fourth, it may be that the financial system and economy as a whole benefit from taking the risks that sometimes lead to crises. England and France began the 17th century in inferior competitive positions to the other powers. The statecraft of employing new innovative financial mechanisms to build trading monopolies, expand tax revenues, create liquid sovereign debt markets and stock exchanges, charter banks, and assemble armies and navies was very risky, but what was the alternative? Nations that failed to compete found themselves acquired by those better able to play the empire building game.
(拙訳)
第一に、危機に至るリスクは、たとえそのリスクとそこからもたらされる危機が一般の人々に損害をもたらすとしても、決定権を持つ人々の目的に適う可能性がある。政治的な連合は、最終的に、リスクを進んで取ることによってリスクへの補助金を受け取る。
第二に、金融の歴史は、そのリスクが必然的に未知である新たなリスク、新たな製品、新たな技術、新たな領土の例で溢れている。1924年においてフロリダの土地の価値は考えても分かるものではない。また、フロリダの土地の総需給をリアルタイムに知ることは非常に難しい。
第三に、個々人にとってはリスクを取る価値がある可能性がある。というのは、(知っていたら止めていたであろう)他の人の知らぬ間に行動することができるからである。ジョン・ローはミシシッピ会社の成功から大いなる権益を得ていたが、その費用を感じ取った途端に国から逃げ出し、費用負担を免れた。
第四に、時には危機に至るリスクを取ることにより、金融システムと経済は全体として便益を得る可能性がある。英国とフランスは、17世紀初めには他の列強よりも相対的に競争力が劣る立場にいた。国政において新規の革新的な金融メカニズムを採用して貿易独占を構築し、税収を伸ばし、流動性のある国債市場と株式取引所を創設し、銀行を設立し、陸海軍を編成することは非常にリスクの高いことであったが、他に選択肢はあっただろうか? 競争に後れを取った国は、帝国構築のゲームに彼らよりも優れた手腕を発揮した国に乗っ取られることになるのである。

以下はエドワード・コナード*1によるまとめ

Calomiris and Jaremski review ten famous financial crises from ancient Rome through the present and find four common factors: politically motivated subsidies, changes in investor preferences towards risk, unsophisticated investors, and fraud.
Charles Calomaris and Matthew Jaremski note that financial crises are very costly to the economy, involving average declines of 5.5% of real GDP and much larger declines when financial distress culminates into a full scale crisis, as well as median fiscal costs of 16% of real GDP associated with resolution of distressed banks. Why is it so hard for us to learn from the past and avoid the severe costs that attend these events? The authors find four broad categories of causal factors: 1) politically motivated risk subsidies that skew incentives such as government subsidizing risks related to housing credit. 2) changes in investor preferences towards risk. It may be that the financial system and economy as a whole benefit from taking the risks that sometimes lead to crises. 3) learning by more and less sophisticated investors and 4) fraud.
(拙訳)
カロミリスとジャレムスキは、古代ローマから今日に至る10の有名な金融危機を概観し、4つの共通要因を見い出した。政治的に動機付けられた補助金、リスクに対する投資家の選好の変化、賢くない投資家、および詐欺である。
チャールズ・カロミリスとマシュー・ジャレムスキは、金融危機は経済にとって非常に高く付き、実質GDPは平均して5.5%低下するが、金融不況が完全な危機に発展した場合には低下幅はもっと大きくなり、また、破綻した銀行の解決には平均して実質GDPの16%の財政コストが掛かる、と述べている。過去から学んでそうした出来事に伴う多大なコストを回避することがなぜこれほど難しいのか? 著者たちは、要因が4つに大別されることを見い出した:1) 住宅融資関連のリスクに対して政府が補助金を出すといった、インセンティブを歪めるような、政治的に動機付けられたリスクへの補助金。2) リスクへの投資家の選好の変化。時には危機に至るリスクを取ることにより、金融システムと経済は全体として便益を得る可能性がある。3) 賢さに差がある投資家による学習、および、4) 詐欺。

以下はコナードのサイトからの表1の孫引き。

(拙訳)

時期 当初影響を受けた市場 政治状況 経済状況 崩壊は事前に予測可能だったか? 事前に「価格の過度のブーム」はあったか? リスクへの政治的な補助金はあったか? 選好、金利、リスクはシフトしたか? 新市場についての学習はあったか? 内生的な詐欺はあったか?
33年の恐慌*2 ローマ帝国時代初期 銀行信用/イタリアの土地 帝国の拡大の維持 静的/没落中 × × × × ×
ミシシッピバブル 1720年代 国債/株式/通貨 グローバル化の初期の現代企業 拡大初期 ×
南海泡沫事件 1720年代 国債/株式 グローバル化の初期の現代企業 拡大初期 × ×
フロリダの土地のブーム 1920年 フロリダの土地/銀行 20世紀米国民主主義 ニューフロンティア 不明 × ×
1929年の米株式市場暴落 1920年 株式 20世紀米国民主主義 ローリング20s 不明 不明 × ×
大恐慌下の銀行危機 1930年代 銀行 20世紀米国民主主義 グローバルリセッション/農業の低迷 × × × × ×
メキシコ危機 1994-1995 銀行/通貨 制度的革命党支配 通貨ペッグ/1993年の不況 × × ×
韓国危機 1997-1998 銀行/通貨 クローニーキャピタリズム 通貨ペッグ/生産の鈍化 × × ×
スペイン危機 2008 スペインの土地/住宅ローン EUとECBの形成 貯蓄銀行(Cajas[カハス])/低金利 × ×
サブプライム危機 2008 米国の土地/住宅ローン 20世紀米国民主主義 GSE*3/CRA(地域再投資法)*4/低金利

日本のバブル崩壊をこの表に当てはめたら米サブプライム危機と同様にすべてにYesが付きそうな気がする。

人は幸福度を正確に報告するのか?

というNBER論文が上がっている。原題は「Do People Report Happiness Accurately?」で、著者はJames Andreoni(UCサンディエゴ)、B. Douglas Bernheim(スタンフォード大)、Tingyan Jia(レスター大)。
以下はその要旨。

Validation of happiness measures is inherently challenging because subjective sensations are unobserved. We introduce a novel validation method: subjects report how happy they would feel (or did feel) after some specified event, as well as how they would respond (or would have responded) to a survey question about their happiness after the same event. The difference between these two responses measures “self-reported misreporting.” We demonstrate that self-reported misreporting varies across events and is substantial for certain types of events. These findings imply that caution is warranted when interpreting differences in self-reported well-being across contexts.
(拙訳)
幸福度指標の検証は、主観的な感覚が観察できないため、本質的に困難である。我々は新たな検証手法を導入した:被験者は、ある特定のイベントの後にどの程度幸せと感じるであろうか(もしくは感じたか)を報告するとともに、同じイベントの後の幸福度に関するサーベイの質問に自分がどのように回答するであろうか(もしくは回答したであろうか)も報告する。その2つの回答の違いは、「自己申告の誤報告」を測定する。我々は、自己申告の誤報告がイベントによって異なり、ある種のイベントについては顕著であることを示す。この発見は、各環境における自己申告の厚生の違いを解釈する際には注意が必要であることを示している。

ungated版は見当たらなかったが、著者の一人(Jia)のスタンフォード時代のサイトには以前のバージョンと思われる論文「Sadness about Happiness」の要旨が記載されている。

This paper explores the limitations of widely used happiness measures in survey banks and individuals' reluctance to express their true feelings. We present robust findings: individuals tend to exaggerate their happiness levels after anticipating negative future events, as well as after experiencing negative events in the past. There is a notable disparity between reported present and past happiness. The reporting effect varies across events, with no exaggeration observed for positive events. Relying solely on happiness measures can be problematic for policy evaluation, as individuals accurately report positive effects while underestimating negatives, leading to an exaggerated perception of policy benefits.
(拙訳)
本稿は、各種サーベイで広く使われる幸福度指標の限界と、個人が本当の感情を表すことへの躊躇いを追究する。我々は頑健な発見を提示する:個人は、今後のネガティブな出来事を予期した後、および過去にネガティブな出来事を経験した後には、幸福水準を誇張するきらいがある。報告された現在と過去の幸福度には顕著な乖離がある。この報告効果は出来事によって異なるが、ポジティブな出来事については誇張は見られなかった。個人がポジティブな効果を正確に報告する半面、ネガティブな出来事を過小評価することにより、政策の便益の認知が誇張されるため、政策評価に当たって幸福度指標だけに頼ることには問題がある。

これは米国人を対象にした実験と思われるが、日本人を対象にしたならば逆の傾向が出る気もする。

映画

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economicsungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Movies」で、著者はStelios Michalopoulos(ブラウン大)、Christopher Rauh(ケンブリッジ大)。
以下はその要旨。

Why are certain movies more successful in some markets than others? Are the entertainment products we consume reflective of our core values and beliefs? These questions drive our investigation into the relationship between a society’s oral tradition and the financial success of films. We combine a unique catalog of local tales, myths, and legends around the world with data on international movie screenings and revenues. First, we quantify the similarity between movies’ plots and traditional motifs employing machine learning techniques. Comparing the same movie across different markets, we establish that films that resonate more with local folklore systematically accrue higher revenue and are more likely to be screened. Second, we document analogous patterns within the US. Google Trends data reveal a pronounced interest in markets where ancestral narratives align more closely with a movie’s theme. Third, we delve into the explicit values transmitted by films, concentrating on the depiction of risk and gender roles. Films that promote risk-taking sell more in entrepreneurial societies today, rooted in traditions where characters pursue dangerous tasks successfully. Films portraying women in stereotypical roles continue to find a robust audience in societies with similar gender stereotypes in their folklore and where women today continue being relegated to subordinate positions. These findings underscore the enduring influence of traditional storytelling on entertainment patterns in the 21st century, highlighting a profound connection between movie consumption and deeply ingrained cultural narratives and values.
(拙訳)
なぜある映画は幾つかの市場で他の映画よりも成功するのだろうか? 我々が消費する娯楽作品は我々の基本的な価値観や信念を反映するのだろうか? こうした疑問を受けて我々は、社会の口頭伝承と映画の興行的成功との関係を調べた。我々は、世界中の地元の物語、神話、および伝説の独自の一覧と、国際的な映画の上映と収入のデータとを結び付けた。第一に我々は、機械学習の技法を用いて、映画のプロットと伝統的なモチーフとの類似性を定量化した。同じ映画を各市場について比較することにより我々は、地元の民話とより共鳴する映画が、系統的により高い収入を得て、上映回数が多くなりやすいことを立証した。第二に我々は、米国のグーグルトレンドデータでの類似のパターンが、先祖伝来の物語が映画のテーマとより密接に関連する市場における明確な関心を示すことを明らかにした。第三に我々は、リスクと性別役割の描写に焦点を当てて映画が伝える明示的な価値観を掘り下げた。リスクを取ることを促す映画は、今日において起業家精神に溢れた社会で売り上げが多くなるが、それは登場人物が成功裏に危険な任務を追求する伝統に根差している。女性をステレオタイプな役割で描写する映画は、同様の性別役割が民話で見られ、今日の女性が従属的な地位に追いやられ続ける社会で熱心な観客を集め続ける。以上の発見は、伝統的な口承文学が21世紀の娯楽のパターンに与える継続的な影響を明らかにしており、映画の消費と深く社会に根付いた文化的な物語と価値観との基本的な関係を浮き彫りにしている。

導入部では、映画と伝承の類似性の一例として、こちらの本で記されたアニメと文楽や歌舞伎との類似性が挙げられている。
導入部で日本は韓国やイスラエルと並んで起業家精神に溢れた社会としても扱われており(!)、そのためローガンがミッション:インポッシブル/フォールアウトほど客が入らなかったのだ、としている。
女性の地位と興行収入の関係の例として導入部ではグラディエーターワンダーウーマンが挙げられており、インド、エジプト、イタリア、トルコではグラディエーターが受けたのに対し、アイスランド、タイ、オランダではワンダーウーマンが受けた、としている*1

以下は国ごとの好みのジャンルを示した図。日本では他国に比べてアクション、アニメ、アドベンチャーものが受けていることが分かる。

以下は国ごとに映画と民話の類似性の時系列推移を示した図。インドでは自国資本の映画(実線)の方が外国資本の映画(点線)よりも民話との類似性が高い(グラフでより上方に位置している)傾向にあり、日本、トルコ、韓国も同様の傾向があるが、フランスをはじめとして欧米では逆の傾向が見られる、と論文では指摘している*2

*1:個人的にはグラディエーターの舞台となったローマ帝国との親近性が影響している気もするが…。

*2:非欧米はそれほど差はないような気もするが…。

気候変動、方向付けられたイノベーション、およびエネルギー転換:シェールガス革命の長期的帰結

アセモグルの最近のNBER論文はなるべく紹介するようにしてきたつもりだが、昨年9月の表題の論文ungated版)が抜けていたので紹介してみる。原題は「Climate Change, Directed Innovation, and Energy Transition: The Long-run Consequences of the Shale Gas Revolution」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Philippe Aghion(コレージュ・ド・フランス)、Lint Barrage(チューリッヒ工科大学)、David Hémousチューリッヒ大学)。
以下はその要旨。

We investigate the short- and long-term effects of a natural gas boom in an economy where energy can be produced with coal, natural gas, or clean sources and the direction of technology is endogenous. In the short run, a natural gas boom reduces carbon emissions by inducing substitution away from coal. Yet, the natural gas boom discourages innovation directed at clean energy, which delays and can even permanently prevent the energy transition to zero carbon. We formalize and quantitatively evaluate these forces using a benchmark model of directed technical change for the energy sector. Quantitatively, the technology response to the shale gas boom results in a significant increase in emissions as the US economy is pushed into a “fossil-fuel trap” where long-run innovations shift away from renewables. Overall, the shale gas boom reduces our measure of social welfare under laissez-faire, whereas, combined with carbon taxes and more generous green subsidies, it could have increased welfare substantially.
(拙訳)
我々は、エネルギーが石炭、天然ガス、もしくはクリーンなエネルギー源で生産でき、技術の方向性が内生的であるような経済での天然ガスブームの長短期の影響を調べた。短期的には天然ガスブームは石炭からの代替を促すことによって炭素排出を減らす。しかし、天然ガスブームはクリーンエネルギーに向けたイノベーションを抑制し、それによってゼロカーボンへのエネルギー転換を遅らせ、恒久的に阻止する可能性さえある。我々は、エネルギー部門の技術変化が方向付けられるベンチマークモデルを用いて、そうした力を定式化して定量的に評価した。定量的には、シェールガスブームへの技術の反応は、長期的なイノベーションが再生エネルギーから離脱していく「化石燃料の罠」に米国経済を押しやることにより、排出の有意な増加をもたらす。総じてシェールガスブームは、レッセフェール下の社会厚生についての我々の指標を低下させる半面、炭素税ならびにより気前の良いグリーン補助金と組み合わせていれば、厚生を顕著に増大させ得た。

結論部では、今回の分析から得られるより一般的な含意の可能性について以下のように述べている。

Finally, we note that the lessons of our model may be relevant to other “intermediate solutions” to the energy transition problem. Several of the proposed solutions, including biofuels, fission nuclear energy or geoengineering, also raise the possibility of other types of environmental damages, and a more general model incorporating different types of environmental externalities may be necessary to study their long-run implications. More generally, our analysis suggests that the use of natural gas as a solution to the climate change challenge may have much in common with other historical episodes that accidentally but permanently directed innovation toward potentially inefficient solutions. Examples may include the use of a uranium cycle instead of a thorium cycle in nuclear fission, or Henry Ford’s technology choices for mass production which enabled internal combustion engines to replace early electric vehicles. Developing models for the study of the short-run vs. long-run trade-offs when technology can be directed to different technology classes or platforms is another major area of research.
(拙訳)
最後に、我々のモデルの教訓は、エネルギー転換問題に対する他の「中間的な解決策」と関連するかもしれない、と述べておく。バイオ燃料核分裂原子力エネルギーやジオエンジニアリングなどの提案されている解決策のうちの幾つかもまた、別のタイプの環境被害の可能性を高め、その長期的な含意を調べるためには、様々なタイプの環境外部性を織り込んだより一般化されたモデルが必要となろう。より全般的な話としては、我々の分析が示すところによれば、気候変動問題の解決策としての天然ガスの利用は、イノベーションを非効率的とも言える解決策に偶発的ではあるが恒久的に方向付けた他の過去の出来事と共通するところが多いであろう。例としては、核分裂においてトリウムサイクルではなくウランサイクルを利用したこと、もしくはヘンリー・フォードの大量生産の技術の選択によって内燃機関が初期の電気自動車を置き換えることを可能にしたことが挙げられるだろう。技術が相異なる技術階層もしくはプラットフォームに方向付けられる場合における短期と長期のトレードオフを研究するためのモデルを構築することは、もう一つの主要な研究領域である。

資本と賃金

というNBER論文(原題は「Capital and Wages」)をアセモグル(Daron Acemoglu、MIT)が上げているungated版)。
以下はその要旨。

Does capital accumulation increase labor demand and wages? Neoclassical production functions, where capital and labor are q-complements, ensure that the answer is yes, so long as labor markets are competitive. This result critically depends on the assumption that capital accumulation does not change the technologies being developed and used. I adapt the theory of endogenous technological change to investigate this question when technology also responds to capital accumulation. I show that there are strong parallels between the relationship between capital and wages and existing results on the conditions under which equilibrium factor demands are upward-sloping (e.g., Acemoglu, 2007). Extending this framework, I provide intuitive conditions and simple examples where a greater capital stock leads to lower wages, because it triggers more automation. I then offer an endogenous growth model with a menu of technologies where equilibrium involves choices over both the extent of automation and the rate of growth of labor-augmenting productivity. In this framework, capital accumulation and technological change in the long run are associated with wage growth, but an increase in the saving rate increases the extent of automation, and at first reduces the wage rate and subsequently depresses its long-run growth rate.
(拙訳)
資本蓄積は労働需要と賃金を引き上げるだろうか? 資本と労働がq補完*1である新古典派の生産関数は、労働市場が競争的である限りその答えが是であることを保証している。この結果は、開発され使用される技術が資本蓄積によって変わらないという仮定に大いに依拠している。私は内生的技術変化の理論を適用して、技術もまた資本蓄積に反応する場合におけるこの問題を調べた。資本と賃金の関係と、均衡要素需要が右上がり(例:アセモグル、2007*2)となる条件についての既存の結果との間には、強い類似があることを私は示した*3。この枠組みを延長して私は、自動化の進展を促すことによって資本ストックが大きくなると賃金が低くなるという直観的な条件と簡単な例を提示する。次に私は、自動化の程度と労働増大的な生産性の成長率を共に選択するような均衡を持つ技術メニューを備えた内生的成長モデルを提示する。この枠組みでは、長期的な資本蓄積と技術変化は賃金の伸びと関連しているが、貯蓄率の増加は自動化の程度を引き上げて、当初は賃金率を減少させ、次いで長期のその伸び率を抑える。

以下は上記の最後の文に示された賃金の変化を示した図*4

自動化をはじめとする技術進歩による賃金低下などの労働者にとっての弊害についてはアセモグルがかねてから懸念していたことであるが*5、今回の論文は、生産関数において技術進歩を単に外生的とした場合には出てこない役割、即ち技術進歩のいわば隠されたジョーカー的な役割を明らかにし、それが生産要素に及ぼす悪影響を理論化したもの、と言えそうである*6

*1:本文では「meaning that an increase in the use of one of these factors raises the marginal product of the other, or FLK ≥ 0.」と説明している。こちらの論文のプレビューによると、ヒックス(cf. A Revision of Demand Theory - John Hicks - Google ブックス)とSato=Koizumi(おそらく佐藤隆三氏と幸泉哲紀氏によるこれこれの論文を参照していると思われる)がp補完とq補完の区別の重要性を比較的最近になって示したとの由。

*2:これ

*3:本文では「The parallel between Propositions 4 and 5 is clear. They both require a local failure of convexity (or the relevant maximization problem not to be locally concave). This reflects the fact that in both cases the desired result obtains when the indirect effects working through the response of technology are more powerful than the direct impact.」と説明している。

*4:ただし図の注の「This reduces the capital stock at T+1」の「reduces」は「increases」の誤りのように思われる。

*5:cf. 正しくない種類のAI? 人工知能と労働需要の将来 - himaginary’s diaryおよびそのリンク、自動化と新たな仕事:技術は如何に労働を置換かつ再導入するか - himaginary’s diary進歩の罠 - himaginary’s diary業務、自動化、および米国の賃金格差の上昇 - himaginary’s diaryAIの害 - himaginary’s diary経済学的観点からのAI規制を妨げているもの - himaginary’s diary

*6:そのように労働者の立場から弊害を一貫して追究しているという点では、民主主義と経済成長 - himaginary’s diaryでコメントしたように「まさに「経世済民」の想いを抱いているわけで、日本の一部の経済学者に爪の垢を煎じて飲ませたいところではある」という思いを強くせざるを得ない。

制裁下の国際貿易とマクロ経済の動学

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ1年前のスライド資料)。原題は「International Trade and Macroeconomic Dynamics with Sanctions」で、著者はFabio Ghironi(ワシントン大)、Daisoon Kim(ノースカロライナ州立大)、G. Kemal Ozhan(IMF)。
以下はその要旨。

We study international trade and macroeconomic dynamics triggered by the imposition of sanctions. We begin with a tractable two-country model where Home and Foreign countries have comparative advantages in production of differentiated consumption goods and a commodity (e.g., gas), respectively. Home imposes sanctions on Foreign. Financial sanctions exclude a fraction of Foreign agents from the international bond market. Gas sanctions take the form of a ban on gas trade, equivalent to an appropriate price cap in our model. Differentiated goods trade sanctions exclude a fraction of Foreign and Home exporters from international trade. All sanctions lead to resource reallocation in both economies. Exchange rate movements reflect the direction of reallocation and the type of sanctions imposed rather than the success of the sanctions. Welfare analysis shows that gas sanctions are more costly for Home, while differentiated consumption goods trade sanctions are more costly for Foreign. A third country that refrains from joining the sanctions mitigates welfare losses in Foreign, but refraining from joining the sanctions is beneficial for the third country. These findings highlight the importance and the difficulty of international coordination when imposing sanctions.
(拙訳)
我々は、制裁を科されることを契機とする国際貿易とマクロ経済の動学を研究した。我々はまず、それぞれ差別化された消費財と商品(ガスなど)の生産に比較優位を持つ自国と外国から成る追跡可能な2国モデルを用いた。自国は外国に制裁を科す。金融制裁は外国の主体の一部を国際債券市場から除外する。ガス制裁はガス取引の禁止という形を取り、我々のモデルでは適度なプライスキャップ制に等しい。差別化された財の貿易制裁は、自国と外国の輸出業者の一部を国際貿易から除外する。すべての制裁は両国経済において資源の再配分につながる。為替相場の動きは、制裁の成否ではなく、再配分の方向と科された制裁の種類を反映する。厚生分析が示すところによれば、ガス制裁が自国にとって最も高く付く半面、差別化された消費財の貿易制裁が外国にとって最も高く付く。制裁に参加しない第三国は外国の厚生損失を軽減するが、制裁に参加しないことは第三国にとって便益となる。以上の発見は、制裁を科す際の国際協調の重要性と難しさを浮き彫りにする。

以下は本文に記されたモデルの模式図。

普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果

クルド関係のNBER論文をもう一丁。2013年の表題の論文*1の原題は「Does Secular Education Impact Religiosity, Electoral Participation and the Propensity to Vote for Islamic Parties? Evidence from an Education Reform in a Muslim Country」で、著者はResul Cesur(コネチカット大)、Naci H. Mocan(ルイジアナ州立大)。
以下はその要旨。

Turkey, which is a predominantly Muslim country, enacted an education law in 1997 which increased the compulsory secular education from five to eight years. We employ a unique nation-wide survey of adults in 2012 to investigate the impact of education on religiosity, lifestyles and political preferences by using exposure to the law as an instrument for schooling. The data set includes information about the extent of religiosity, lifestyle choices (e.g. modern, conservative, religious), ethnic background (e.g. Kurd, Turk, Arab) and the religious sect of the respondents (Sunni, Alevite Shii'te, etc.) The results show that the reform had a significant impact on middle school completion for both men and women, with stronger effects on women. An increase in education, generated by exposure to the law, decreases women's propensity to identify themselves as religious. Education also lowers women's tendency to wear a religious head cover (head scarf, religious turban or burka) and it increases their propensity to have a modern lifestyle. Education reduces women's propensity to cast a vote for Islamic parties, but it has no impact on the propensity to vote. Education has no statistically significant impact on men's religiosity or their tendency to vote for Islamic parties. The results are robust to controlling for indicators of individuals' economic well-being as well as variations in empirical specification of the treatment by the law. Using a smaller version of the survey, conducted in 2008, we perform a variety of tests, which demonstrate that the results are not due to a cohort effect. Finally, we show that the effect of education on religiosity and voting preference is not working through migration, residential location or labor force participation.
(拙訳)
主としてイスラム教の国であるトルコは、義務的な普通教育を5年から8年に延ばした教育法を1997年に制定した。我々は、国全体に亘る成人についての独自のサーベイ調査を2012年に実施し、教育が信心深さ、ライフスタイル、および政治的嗜好に与える影響を、教育法の影響を学校教育の操作変数として調べた。データセットには、信心深さ、ライフスタイルの選択(例:現代的、保守的、宗教的)、民族的バックグラウンド(例:クルド、トルコ、アラブ)、および、回答者の宗教の教派(スンニ派、アレヴィシーア派*2、等)に関する情報が含まれている。結果が示すところによれば、改革は男女双方について中学校の修了に有意な影響を与えたが、女性への影響の方が大きかった。教育法の影響で生じた教育期間の延長は、女性が自らを信心深いと考える傾向を弱めた。教育はまた、宗教的な頭の覆い(ヘッドスカーフ、宗教的なターバン、もしくはブルカ)を着用する傾向を弱め、現代的なライフスタイルで生活する傾向を強めた。教育は、女性がイスラム教の政党に投票する傾向を弱めたが、投票する傾向には影響しなかった。教育は、男性の信心深さやイスラム教の政党に投票する傾向には、統計的に有意な影響を与えなかった。結果は、個人の経済的な暮らし向きを示す指標のコントロールや、教育法の処置群の各種の実証的な特定手法について頑健であった。2008年に実施されたより小規模なバージョンのサーベイを用いて各種の検定を行ったところ、結果がコーホート効果によるものではないことが示された。我々はまた、信心深さと投票傾向への教育の影響は、移住、居住地、もしくは労働参加を通じて働いているわけではないことを示した。

本文によるとクルド人とザザ人はトルコ人に比べて無神論的で、イスラム教政党に投票する傾向も弱いとの由(回帰ではクルド人とザザ人のダミー変数は一つにまとめられている)。後者については、クルド人がBDP(平和民主党*3)に投票する傾向が強いためではないか、と論文では分析している。
前々回エントリでリンクした倉本圭造氏のnoteでも川口・蕨のクルド人問題の解決策の一つとして教育が挙げられていたが、この研究は義務教育を受けさせることの有効性を示す一つの証左と言えるかもしれない。

*1:その後、Journal of Population Economics Vol. 31, No. 1 (January 2018), pp. 1-44 (44 pages) に掲載。

*2:cf. アレヴィー派 - Wikipedia

*3:cf. 民主的諸地域党 - Wikipedia