映画

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economicsungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Movies」で、著者はStelios Michalopoulos(ブラウン大)、Christopher Rauh(ケンブリッジ大)。
以下はその要旨。

Why are certain movies more successful in some markets than others? Are the entertainment products we consume reflective of our core values and beliefs? These questions drive our investigation into the relationship between a society’s oral tradition and the financial success of films. We combine a unique catalog of local tales, myths, and legends around the world with data on international movie screenings and revenues. First, we quantify the similarity between movies’ plots and traditional motifs employing machine learning techniques. Comparing the same movie across different markets, we establish that films that resonate more with local folklore systematically accrue higher revenue and are more likely to be screened. Second, we document analogous patterns within the US. Google Trends data reveal a pronounced interest in markets where ancestral narratives align more closely with a movie’s theme. Third, we delve into the explicit values transmitted by films, concentrating on the depiction of risk and gender roles. Films that promote risk-taking sell more in entrepreneurial societies today, rooted in traditions where characters pursue dangerous tasks successfully. Films portraying women in stereotypical roles continue to find a robust audience in societies with similar gender stereotypes in their folklore and where women today continue being relegated to subordinate positions. These findings underscore the enduring influence of traditional storytelling on entertainment patterns in the 21st century, highlighting a profound connection between movie consumption and deeply ingrained cultural narratives and values.
(拙訳)
なぜある映画は幾つかの市場で他の映画よりも成功するのだろうか? 我々が消費する娯楽作品は我々の基本的な価値観や信念を反映するのだろうか? こうした疑問を受けて我々は、社会の口頭伝承と映画の興行的成功との関係を調べた。我々は、世界中の地元の物語、神話、および伝説の独自の一覧と、国際的な映画の上映と収入のデータとを結び付けた。第一に我々は、機械学習の技法を用いて、映画のプロットと伝統的なモチーフとの類似性を定量化した。同じ映画を各市場について比較することにより我々は、地元の民話とより共鳴する映画が、系統的により高い収入を得て、上映回数が多くなりやすいことを立証した。第二に我々は、米国のグーグルトレンドデータでの類似のパターンが、先祖伝来の物語が映画のテーマとより密接に関連する市場における明確な関心を示すことを明らかにした。第三に我々は、リスクと性別役割の描写に焦点を当てて映画が伝える明示的な価値観を掘り下げた。リスクを取ることを促す映画は、今日において起業家精神に溢れた社会で売り上げが多くなるが、それは登場人物が成功裏に危険な任務を追求する伝統に根差している。女性をステレオタイプな役割で描写する映画は、同様の性別役割が民話で見られ、今日の女性が従属的な地位に追いやられ続ける社会で熱心な観客を集め続ける。以上の発見は、伝統的な口承文学が21世紀の娯楽のパターンに与える継続的な影響を明らかにしており、映画の消費と深く社会に根付いた文化的な物語と価値観との基本的な関係を浮き彫りにしている。

導入部では、映画と伝承の類似性の一例として、こちらの本で記されたアニメと文楽や歌舞伎との類似性が挙げられている。
導入部で日本は韓国やイスラエルと並んで起業家精神に溢れた社会としても扱われており(!)、そのためローガンがミッション:インポッシブル/フォールアウトほど客が入らなかったのだ、としている。
女性の地位と興行収入の関係の例として導入部ではグラディエーターワンダーウーマンが挙げられており、インド、エジプト、イタリア、トルコではグラディエーターが受けたのに対し、アイスランド、タイ、オランダではワンダーウーマンが受けた、としている*1

以下は国ごとの好みのジャンルを示した図。日本では他国に比べてアクション、アニメ、アドベンチャーものが受けていることが分かる。

以下は国ごとに映画と民話の類似性の時系列推移を示した図。インドでは自国資本の映画(実線)の方が外国資本の映画(点線)よりも民話との類似性が高い(グラフでより上方に位置している)傾向にあり、日本、トルコ、韓国も同様の傾向があるが、フランスをはじめとして欧米では逆の傾向が見られる、と論文では指摘している*2

*1:個人的にはグラディエーターの舞台となったローマ帝国との親近性が影響している気もするが…。

*2:非欧米はそれほど差はないような気もするが…。