完全な後知恵で見た2000年代の住宅循環:新キンドルバーガー流の見解

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「The 2000s Housing Cycle With 2020 Hindsight: A Neo-Kindlebergerian View」で、著者はGabriel Chodorow-Reich(ハーバード大)、Adam M. Guren(ボストン大)、Timothy J. McQuade(UCバークレー)。
以下はその要旨。

With “2020 hindsight,” the 2000s housing cycle is not a boom-bust but rather a boom- bust-rebound at both the national level and across cities. We argue this pattern reflects a larger role for fundamentally-rooted explanations than previously thought. We construct a city-level long-run fundamental using a spatial equilibrium regression framework in which house prices are determined by local income, amenities, and supply. The fundamental predicts not only 1997-2019 price and rent growth but also the amplitude of the boom-bust-rebound and foreclosures. This evidence motivates our neo-Kindlebergerian model, in which an improvement in fundamentals triggers a boom-bust-rebound. Agents learn about the fundamentals by observing “dividends” but become over-optimistic due to diagnostic expectations. A bust ensues when over-optimistic beliefs start to correct, exacerbated by a price-foreclosure spiral that drives prices below their long-run level. The rebound follows as prices converge to a path commensurate with higher fundamental growth. The estimated model explains the boom-bust-rebound with a single fundamental shock and accounts quantitatively for cross-city patterns in the dynamics of prices and foreclosures.
(拙訳)
「完全な後知恵*1」で言えば、2000年代の住宅循環は、国レベルと都市において、バブル-バブル崩壊ではなく、バブル-バブル崩壊-リバウンドであった。このパターンは、ファンダメンタルズに根差す説明が以前考えられていたよりも大きな役割を果たすことを反映している、と我々は論じる。我々は、住宅価格が地域の所得、アメニティ、供給で決定される空間均衡回帰の枠組みを用いて、都市レベルの長期のファンダメンタルズを構築した。ファンダメンタルズは1997-2019年の価格と賃料の伸びを予測しただけでなく、バブル-バブル崩壊-リバウンド、および、差し押さえの振幅も予測した。この実証結果を基に我々は、ファンダメンタルズの改善がバブル-バブル崩壊-リバウンドをもたらす新キンドルバーガー流モデルを構築した。主体は「配当」を観測することによりファンダメンタルズについて学習するが、診断的予想*2により過度に楽観的になる。過度な楽観主義が修正され始めるとバブルが崩壊し、それは価格を長期水準以下に低下させる価格低下-差し押さえのスパイラルにより悪化する。その後、高いファンダメンタルズ成長に釣り合う経路に価格が収束すると、リバウンドが生じる。推計されたモデルは、単一のファンダメンタルズのショックによるバブル-バブル崩壊-リバウンドを説明し、価格と差し押さえの推移の都市ごとのパターンを定量的に説明した。


住宅バブルは過度に緩和的な金融政策によるものだったのか、という論争は米国の経済学界を賑わせてきたが(cf. 例えばここここここここここ)、この論文は、信用の拡大が住宅バブルの一次的な原因であった、という見方には否定的である。以下はungated版の結論部の後半。

Our conclusion about the fundamentally-driven roots of the 2000s housing cycle is important not only for understanding the cause of the cycle and asset bubbles more generally but also for macroprudential policy. If the 2000s cycle were only due to sunspot expectations or changes in credit supply, a macroprudential policy maker might want to aggressively stamp out any such boom. Our findings suggest that while policy may want to temper over-optimism and aggressively mitigate foreclosures, it is also important not to suffocate fundamentally-driven growth. Of course hindsight is 20-20; distinguishing fundamental growth from over-optimism in real time rather than after observing a full boom-bust-rebound poses a formidable task. Nonetheless, our findings imply that policy makers should heed Kindleberger’s dictum that essentially all manias are to some degree grounded in fundamentals.
(拙訳)
ファンダメンタルズに根差す2000年代の住宅循環という我々の結論は、循環ならびに資産バブル全般の原因を理解する上でだけではなく、マクロプルーデンシャル政策にとっても重要である。2000年代の循環がサンスポット均衡もしくは信用供給の変化だけに起因するのであれば、マクロプルーデンシャル政策担当者はそうしたバブルをすべて積極的に取り除きたいと思うかもしれない。我々の発見は、政策担当者は過度な楽観主義を抑え、差し押さえを積極的に抑制したいと思うかもしれないが、ファンダメンタルズに基づく成長を窒息させないことも重要である、ということを示している。もちろん後知恵でものを言うのは簡単である。バブルーバブル崩壊ーリバウンドの循環を一通り観測した後ではなく、リアルタイムにファンダメンタルズによる成長と過度な楽観主義を識別するのは、非常に困難な仕事である。とは言え、我々の発見は、基本的にすべての熱狂はある程度ファンダメンタルズに根差している、というキンドルバーガーの金言に政策担当者は留意すべきであることを含意している。

*1:この「2020 hindsight」は英語の慣用句(cf. ここ)と2020年を掛けているように思われる。

*2:cf. ここ