政府債務の優劣構造

というNBER論文が上がっている(2年前のWP)。原題は「The Seniority Structure of Sovereign Debt」で、著者はMatthias Schlegl(上智大*1)、Christoph Trebesch(キール世界経済研究所)、Mark L.J. Wright(ミネアポリス連銀)。
以下はその要旨。

Sovereign governments owe debt to many foreign creditors and can choose which creditors to favor when making payments. This paper documents the de facto seniority structure of sovereign debt using new data on defaults (missed payments or arrears) and creditor losses in debt restructuring (haircuts). We overturn conventional wisdom by showing that official bilateral (government-to-government) debt is junior, or at least not senior, to private sovereign debt such as bank loans and bonds. Private creditors are typically paid first and lose less than bilateral official creditors. We confirm that multilateral institutions such as the IMF and World Bank are senior creditors.
(拙訳)
政府は多くの海外債権者に債務を負っており、支払いの際にどの債権者を優先するかを選択することができる。本稿は、債務不履行(支払の不履行もしくは遅滞)と債務再編時の債権者の損失(ヘアカット)に関する新たなデータを用い、政府債務の事実上の優劣構造を明らかにする。我々は、従来の常識に反して、二国間(政府対政府)における公的債務が、銀行融資や国債といった民間向けの政府債務に比べて、劣後する、ないし少なくとも優先しないことを示す。通常は民間の債権者への支払いが最初に実施され、二国間における公的債権者に比べて損失が少なくなる。我々は、IMFや世銀といった国際機関は債権者として優先されることを確認した。

*1:NBER上は大阪大・社会経済研究所となっているが、本人のHPのCVでは昨年8月までとなっている。

高圧経済におけるインフレの展望:フィリップス曲線は死んだのか、それとも冬眠しているだけか?

というNBER論文が上がっている。原題は「Prospects for Inflation in a High Pressure Economy: Is the Phillips Curve Dead or is It Just Hibernating?」で、著者はPeter Hooper(ドイツ銀)、Frederic S. Mishkin(コロンビア大)、Amir Sufi(シカゴ大)。
以下はその要旨。

This paper reviews a substantial range of empirical evidence on whether the Phillips curve is dead, i.e. that its slope has flattened to zero. National data going back to the 1950s and 60s yield strong evidence of negative slopes and significant nonlinearity in those slopes, with slopes much steeper in tight labor markets than in easy labor markets. This evidence of both slope and nonlinearity weakens dramatically based on macro data since the 1980s for the price Phillips curve, but not the wage Phillips curve. However, the endogeneity of monetary policy and the lack of variation of the unemployment gap, which has few episodes of being substantially below zero in tis sample period, makes the price Phillips curve estimates from this period less reliable. At the same time, state level and MSA level data since the 1980s yield significant evidence of both negative slope and nonlinearity in the Phillips curve. The difference between national and city/state results in recent decades can be explained by the success that monetary policy has had in quelling inflation and anchoring inflation expectations since the 1980s. We also review the experience of the 1960s, the last time inflation expectations became unanchored, and observe both parallels and differences with today. Our analysis suggests that reports of the death of the Phillips curve may be greatly exaggerated.
(拙訳)
本稿は、フィリップス曲線が死んだ、即ちその傾きが平らになってゼロとなった、という点に関する実証結果を幅広く概観する。1950年代と60年代まで遡ると、国全体のデータから、マイナスの傾きとその傾きの有意な非線形性についての強力な結果がもたらされる。その傾きは、労働市場の需給がきつくなると需給が緩い時に比べてかなり大きくなる。傾きならびに非線形性に関する結果は、1980年代以降のマクロデータに基づく物価フィリップス曲線では劇的に弱まるが、賃金フィリップス曲線ではそうならない。しかし、金融政策の内生性と失業率ギャップの変動が少なかったこと――このサンプル期間で有意にゼロを下回ったことはほとんど無かった――は、この期間の物価フィリップス曲線の推計の信頼性を低めている。また、1980年代以降の州レベルや大都市統計地域*1レベルのデータは、フィリップス曲線におけるマイナスの傾きと非線形性に関する有意な結果をもたらす。ここ数十年における国全体と都市/州の結果の差は、1980年代以降に金融政策がインフレを鎮めインフレ期待を安定化することに成功したことで説明できる。我々はまた、インフレ期待が安定化されなかった最後の時期である1960年代の経験を概観し、今日との共通点ならびに違いについて述べる。我々の分析は、フィリップス曲線の死に関する報告はかなり誇張されていることを示唆している。

金融危機をモデル化する際に取り込むべき4つの事実

をSF連銀のPascal Paulが同連銀のEconomic Letterで挙げている(H/T Mostly Economics)。
以下はその結論部。

This Economic Letter describes four empirical facts about financial crises: (1) crises are rare, (2) they occur out of credit booms, (3) they are severe macroeconomic events, and (4) they are not necessarily the result of large shocks. Macroeconomic models of financial crises should replicate all of these features to accurately reflect what occurs around a typical crisis. The model in Paul (2019) reproduces these real-world regularities and illustrates how standard macroeconomic models can be extended to incorporate occasional financial crises. Such a framework provides a suitable laboratory for additional research that can help policymakers understand how to reduce the likelihood and the severity of future crises.
(拙訳)
本エコノミックレターでは金融危機の4つの実証的事実を説明している:(1)金融危機は稀である、(2)信用バブルから金融危機は起きる、(3)金融危機は深刻なマクロ経済事象である、(4)大きなショックによって生じるとは限らない。金融危機のマクロ経済モデルは、典型的な危機で何が起きるかを正確に反映するため、これらの特徴をすべて再現する必要がある。Paul(2019)のモデルは、現実世界でのこうした規則性を再現し、標準的なマクロ経済モデルを拡張して発生頻度がまばらな金融危機を取り込む手法の例証になっている。そうした枠組みは、さらなる研究のための適切な実験室を提供し、政策当局者が将来の危機の可能性と深刻度を減らす方法を理解するのに役立つ。

米短期金融市場の異変?

デビッド・ベックワースStephen Williamsonが最近の米短期金融市場の動きに首を捻っている。
その動きとは、2018年初めまでは
  IOER > FF金利 > 翌日物レポ金利 ≳ ON-RRP金利
の関係が概ね成立していたのが(ただし、IOER=超過準備預金への付利、ON-RRP=翌日物リバースレポ)、2018年初頭以降はFF金利もレポ金利もIOERに収束してON-RRP金利が下限としての意味をほぼ失い、かつ、最近ではFF金利がIOERを上回る局面も見られるようになった、というもの。
やや古い図だが、4つの金利の関係を示したSam Schulhofer-WohlとJames Clouseによるシカゴ連銀のWPのグラフをWilliamsonの昨年半ばのエントリから孫引きすると、以下の通り。

これが、Williamsonの直近のグラフを引用すると、最近では以下のようになっている。

グラフ期間のIOERは一貫して2.4%だったが、最近ではFF金利(青線)が最大5ベーシスポイント(bp)程度IOERを上回るようになっている*1。レポ金利(赤線)はより変動が大きいが、FF金利と同様の傾向を示している。銀行はFF金利で貸し出しを行えば5bpの利益が得られるのに、なぜその機会を見過ごしているのか、というのがWilliamsonが呈している疑問である。
なお、以前はレポ金利FF金利を下回っていたのが、レポ金利FF金利に近いところまで上昇したのは、量的緩和手仕舞い(および、FRBに言わせれば、国債の発行増)に伴いレポ取引に使用する担保債権の稀少性が無くなったためではないか、とWilliamsonは述べている*2。対照的に、短期国債金利は最近FF金利を下回って推移していることを彼は指摘している。またWilliamsonは、レポ金利を平滑化するためにFRBが同市場に介入することを提案している*3


ベックワースも以下のFF金利とIOERのグラフを示して、FF金利が最近IOERを上回るようになったことを指摘している*4

また、レポ金利については、ベックワースは以下の図を示し、異なる種類の国債レポ金利が共にIOERを上回るようになったことを指摘している。

さらにベックワースは以下の2つの図を示して、銀行間取引が縮小していることと、レポ取引が拡大していることを指摘し、レポ市場が銀行間市場に恒久的に置き換わりつつあるのではないか、という見方を示している。


こうした状況に鑑み、ベックワースは、短期金利誘導をフロアシステムからカナダ型のコリドーシステムに変更することを提案しており、後続エントリでその具体的な内容を示したい、と書いている。

なお、ベックワースのエントリのコメント欄ではopsearcherというコメンターが以下のようなコメントを行い、政府支援機関(GSE)、就中、連邦住宅貸付銀行(FHLB)の行動の変化が金利の動きの変化の背景にあるのではないか、と指摘している。

The reason for the rise on the effective Federal Funds Rate (EFFR) is a shift in the pattern of GSE, predominantly FHLB, lending. IOER had served as a kind of ceiling since FHLBs could lend money (especially their excess cash late in the day) to banks which would then earn the IOER rate. It is crucial to note that this source of funds was loaned at the lower end of the distribution of rates used in computing EFFR. Currently the FHLBs are making use of recently developed sweep accounts which allow them to invest their funds outside the EFFR market, as well as lending to the Fed via RRP. Thus the distribution of the Fed Funds rate has changed, causing it to rise above IOER. Absent GSE lending in the Fed Funds market, why would a bank lend at or below the IOER rate? It would not since there is no better counterparty than the Fed. In this way IOER is becoming more of a floor for banks. For other lenders eligible to lend to the Fed via RRP, that is a floor.
(拙訳)
実効FF金利(EFFR)が上昇した理由は、GSE、特にFHLBの貸し出しパターンが変化したことにある。これまではFHLBなどが資金(特に日中の遅い時間の余剰現金)を銀行に貸し出し、それがIOERで回されるため、IOERは一種の天井としての役割を果たしてきた。この資金は、EFFRを計算する上での金利分布の低い端で融資されることには大いに注意すべきである。現在、FHLBなどは、最近設定されたスイープ口座を利用するようになっており、それによってEFFR市場の外で資金を運用できるほか、RRPを通じてFRBに融資している。そのためにFF金利の分布が変化し、IOERを上回るようになったのだ。FF市場でGSEによる貸し出しが存在しないのであれば、銀行がIOER金利ないしそれ以下で貸し出す理由があろうか? FRBより良い取引相手が存在しない以上、そうする理由は無い。こうして、IOERは銀行にとってむしろフロアとなりつつある。RRPを通じてFRBに貸し出す資格を持つそれ以外の貸し手にとっては、それがフロアだ。

*1:なお、FRBは5/2よりIOERを5bp引き下げて2.35%にしている。

*2:ちなみにFF金利がIOERを下回る理由についてはここでギャニオンらの見方を紹介したことがある。

*3:今やFF金利よりもレポ金利を重視すべき、というのがWilliamsonの立場である(これは前注でリンクしたギャニオンの5年前の提言に沿った立場)。彼はAndolfattoとIhrig提案するstanding repo facilityがその目的のために使えるのではないか、と述べている(AndolfattoとIhrigは非常時の手段としてその制度を提案しているが、非常時には皆国債を欲しがるのでそういう目的のための手段としては意味が無く、むしろ平時の短期金利誘導手段として用いるべき、というのがWilliamsonの見解である)。特に月末にレポ金利が跳ねることをWilliamsonは問題視している。ちなみに非常時について言えば、ここここで紹介したように、現金を持つ主体がFRB相手のリバースレポに殺到してそれ以外の取引が干上がってしまうのではないか、というのが一般的な懸念のようなので、Williamsonの言うことに一理あるように思われる。

*4:赤線はovernight bank financing rate (OBFR)というLIBOR問題を受けてNY連銀が作成した別の銀行間金利(cf. この資料のp.15)。

経済政策は絶望死を減らせるか?

というNBER論文が上がっている(H/T Economist's View)。原題は「Can Economic Policies Reduce Deaths of Despair?」で、著者はWilliam H. Dow、Anna Godøy、Christopher A. Lowenstein、Michael Reich(いずれもUCバークレー、GodøyとReichは労働雇用研究所[Institute for Research on Labor and Employment]、DowとLowensteinは公衆衛生大学院[School of Public Health])。
以下はその要旨。

Midlife mortality has risen steadily in the U.S. since the 1990s for non-Hispanic whites without a bachelor’s degree, and since 2013 for Hispanics and African-Americans who lack a bachelor’s degree. These increases largely reflect increased mortality from alcohol poisoning, drug overdose and suicide. We investigate whether these “deaths of despair” trends have been mitigated by two key policies aimed at raising incomes for low wage workers: the minimum wage and the earned income tax credit (EITC). To do so, we leverage state variation in policies over time to estimate difference-in-differences models of drug overdose deaths and suicides, using data on cause-specific mortality rates from 1999-2015. Our causal models find no significant effects of the minimum wage and EITC on drug-related mortality. However, higher minimum wages and EITCs significantly reduce non-drug suicides. A 10 percent increase in the minimum wage reduces non-drug suicides among adults with high school or less by 3.6 percent; a 10 percent increase in the EITC reduces suicides among this group by 5.5 percent. Our estimated models do not find significant effects for a college-educated placebo sample. Event-study models confirm parallel pre-trends, further supporting the validity of our causal research design. Our estimates suggest that increasing both the minimum wage and the EITC by 10 percent would likely prevent a combined total of around 1230 suicides each year.
(拙訳)
1990年代以降、米国における非大卒かつ非ヒスパニックの白人の中年での死亡率は一貫して上昇しており、2013年以降はヒスパニックとアフリカ系米国人の非大卒についても同様となっている。これらの上昇は、アルコール中毒、ドラッグの過剰摂取、および自殺の増加を大きく反映している。我々はこうした「絶望死」の傾向が、最低賃金勤労所得税額控除(EITC)という低賃金労働者のための2つの主要な所得引き上げ政策によって緩和されたかどうかを調べた。そのために我々は、州ごとの政策の差の時系列を利用し、ドラッグの過剰摂取による死と自殺についての差の差モデルを、1999-2015年の死因別死亡率データを用いて推計した。我々の因果モデルは、ドラッグ関連の死亡率への最低賃金とEITCの有意な影響は見い出さなかった。しかしながら、高い最低賃金とEITCは、ドラッグ関係でない自殺を有意に減少させた。最低賃金の10%の上昇は、高卒以下の学歴の成人におけるドラッグ関係でない自殺を3.6%減らした。EITCの10%の上昇は、同じ集団について自殺を5.5%減らした。我々が推計したモデルは、大卒の対照サンプルについては有意な影響を見い出さなかった。イベントスタディモデルでも同様のイベント前の傾向が確認され、我々の因果関係の研究デザインの有効性を支持した。我々の推計によれば、最低賃金とEITCを共に10%増やせば、毎年総計およそ1230の自殺を防ぐことができる。

UCバークレー紹介記事(H/T 前掲Economist's Viewエントリ)によれば、メディケイドの拡大については有意な効果が観測されなかったとの由。また、WaPo記事によれば、最低賃金引き上げは即座に効果を発揮するが、EITC引き上げは税率が変化する翌年に効果を発揮するとの由。同記事によれば、若い女性などの最低賃金で働いている可能性の高い集団で最も効果が発揮され、男性では黒人とヒスパニックで最も効果が発揮されたという。さらに同記事では、同様の因果関係を見い出した研究を他に幾つか紹介している。

全ての価格、経済の価値

今回ジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞したエミ・ナカムラの業績を「The Price of Everything, the Value of the Economy: A Clark Medal for Emi Nakamura!」と題したエントリでA Fine Theoremブログが紹介している(H/T Economist's View)。
以下はそこからの引用。

Namakura ... has built insane price datasets, come up with clever identification strategies to separate pricing models, and used these tools to vastly increase our understanding of the interaction between price rigidities and the business cycle. Her “Five Facts” paper uses BLS microdata to show that sales were roughly half of the “price changes” earlier researchers has found, that prices change more rapidly when inflation is higher, and that there is huge heterogeneity across industries in price change behavior. Taking that data back to the 1970s, Nakamura and coauthors also show that high inflation environments do not cause more price dispersion: rather, firms update their prices more often.
(拙訳)
ナカムラは・・・とんでもない価格データセットを構築し、価格モデルを取り出す巧妙な識別戦略を考案し、それらの道具を用いて価格硬直性と景気循環の相互作用に関する我々の理解を大いに深めた。彼女の「5つの事実」論文は、労働統計局のミクロデータを用いて、セールスが従来の研究者の見い出した「価格変化」のおよそ半分を占めること、価格変化はインフレ率が高いほど急であること、価格変化の行動は業種によって大いに異なることを示した。そのデータを1970年代まで遡り、ナカムラと共著者はまた、高インフレ環境によって価格のばらつきが大きくなるわけではないことを示した。むしろ、企業の価格の更新頻度が高くなるのである。

Though generally known as an empirical macroeconomist, Nakamura also has a number of papers, many with her husband Jon Steinsson, on the theory of price setting. For example, why are prices both sticky and also involve sales? In a clever paper in the JME, Nakamura and Steinsson model a firm pricing to habit-forming consumers. If the firm does not constrain itself, it has the incentive to raise prices once consumers form their habit for a given product.... To avoid this time inconsistency problems, firms would like to commit to a price path with some flexibility to respond to changes in demand. An equilibrium in this relational contract-type model involves a price cap with sales when demand falls: rigid prices plus sales, as we see in the data! In a second theoretical paper with Steinsson and Alisdair McKay, Nakamura looks into how much communication about future nominal interest rates can affect behavior. In principle, a ton: if you tell me the Fed will keep the real interest rate low for many years (low rates in the future raise consumption in the future which raises inflation in the future which lowers real rates today), I will borrow away. Adding borrowing constraints and income risk, however, means that I will never borrow too much money: I might get a bad shock tomorrow and wind up on the street. Giving five years of forward guidance about interest rates rather than a year, therefore, doesn’t really affect my behavior that much: the desire to have precautionary savings is what limits my borrowing, not the interest rate.
(拙訳)
実証マクロ経済学者として一般に知られているが、ナカムラは価格設定の理論に関する論文も数多く著しており、その多くは夫のジョン・スタインソンとの共著である。例えば、なぜ価格は粘着的であると同時にセールスを伴うのか? 巧みなJME論文でナカムラとスタインソンは、習慣形成的な消費者に対する企業の価格付けをモデル化した。企業は、自らを抑制しなければ、ある商品について消費者が習慣を形成すると価格を引き上げるインセンティブを持つ。・・・この時間的不整合の問題を回避するため、企業は、需要の変化に対応する幾らかの柔軟性を持つ価格経路にコミットしたいと考える。この関係的契約型モデルにおける均衡は、価格上限と、需要が低下した時のセールスを伴う。即ち、セールスを伴う硬直的な価格であるが、これは我々がデータに見る通りのものである! スタインソンとアリスダー・マッケイとの2番目の理論論文では、将来の名目金利に関するコミュニケーションがどの程度人々の行動に影響するかを調べた。原理的には、大いに影響する。FRBが実質金利を長期に亘って低く保つと知ったならば、私は金を借りっぱなしにするだろう。しかし、借入制約と所得リスクを付け加えると、私は過剰に借り入れないことになる。明日悪しきショックを受けて失業するかもしれないからだ。従って、1年先ではなく5年先の金利フォワドガイダンスを提示しても、私の行動にそれほど影響しないことになる。金利ではなく、予備的貯蓄を持ちたいという欲求が私の借り入れを制約するからだ。

...luckily Nakamura has two great easily-readable summaries of her core work. First, in the Annual Review of Economics, she lays out the new empirical facts on price changes, the attempts to identify the link between monetary policy and price changes, and the implications for business cycle theory. Second, in the Journal of Economic Perspectives, she discusses how macroeconomists have attempted to more credibly identify theoretical parameters. In particular, external validity is so concerning in macro – remember the Lucas Critique! – that the essence of the problem involves combining empirical variation for identification with theory mapping that variation into broader policy guidance. I hesitate to stop here since Nakamura has so many influential papers, but let us take just more quick tasters that are well worth your more deep exploration. On the government spending side, she uses local spending shocks and a serious model to figure out the national fiscal multiplier from government spending. Second, she recently has linked the end of large-scale increases in female moves from home production to the labor force has caused recessions to last longer.
(拙訳)
・・・幸運なことに、ナカムラは彼女の中心的な仕事についての読みやすい素晴らしい要約を2つ出している。一つはアニュアルレビューオブエコノミクスに掲載したもので、そこで彼女は、価格変化に関する新たな実証的事実、金融政策と価格変化の関係を識別しようとする試み、そしてその景気循環にとっての意味合いを解説している。二つ目はジャーナルオブエコノミックパースペクティブズに掲載したもので、そこで彼女は、マクロ経済学者がいかに理論パラメータの識別の信頼性を高めようとしてきたかを論じている。特に、外的妥当性はマクロ経済学にとって大いなる関心事項であるため――ルーカス批判を想起されたい!――識別のための実証上の変動と、その変動をより広範な政策指針に反映させる理論とを結びつけることが問題の中心にある。ナカムラは非常に多くの影響力のある論文を書いているので、まだエントリを終えたくないのだが、読者がもっと深く追究する価値が十分にある研究をもう少しざっと紹介しておこう。政府支出について彼女は、地方政府の支出ショックと、きちんとしたモデルを用いて、国の政府支出の財政乗数を推計した*1。また最近彼女は、女性が家庭での生産活動から労働力へと大規模に移行することが終了したことと、景気後退が長引くようになったことを、因果関係として関連付けた


A Fine Theoremブログは、冒頭で、今回の受賞がマクロ経済学者にとってアンドレイ・シュライファー以来20年ぶりであることを強調している(ちなみに昨年同ブログは、ナカムラなど気鋭のマクロ経済学者が受賞していないことで同賞を批判している)。ただ、偏狭な視点という誹りを覚悟で言うならば、我々日本人にとっては日本の姓を持つ人が同賞を受賞したことのインパクトもそれに負けず劣らず大きいような気がする*2

ちなみに本ブログのこれまでのナカムラ論文関連エントリは以下の通り。

himaginary.hatenablog.com
himaginary.hatenablog.com
himaginary.hatenablog.com
himaginary.hatenablog.com
himaginary.hatenablog.com
himaginary.hatenablog.com
himaginary.hatenablog.com

*1:cf. ここここ

*2:ちなみにWikipediaによると母君はコクラン=オーカット法のガイ・オーカットの娘(従ってナカムラは孫)、父君はブリティッシュコロンビア大学の中村政男教授(cf. 昨年の来日時の東工大紹介ページ)。

経済地理の逆襲

「Economic geography bites back」という小論をブルッキングス研究所のIndermit Gillが書いている。以下はその冒頭部。

Ten years ago, Paul Krugman won the Nobel Prize in Economics, and the World Bank published the World Development Report “Reshaping Economic Geography.” There is never a bad time to win a Nobel Prize, but 2009 might have been the worst year to launch a report on economic geography. It was hard to get people to think about long-term transformations amid the global financial crisis.
Conversely, 2019 may be the best year to talk about economic geography. There is no smoldering crisis, but the world’s economic geography is changing in disconcerting ways. Trade is in retreat, and international flows of capital have dropped to a fraction of what they were a decade ago. In India and Africa, cities are getting clogged with people and pollutants. In Europe and the U.S., the sentiment towards migrants has turned hostile and is deepening political divisions. China has been cementing trade and investment relations with its neighbors, coaxing them into adopting a “Chinese model of development” and making others nervous. New technologies promise—or threaten—to radically alter the shape and size of cities, regions, and international trade.
(拙訳)
10年前、ポール・クルーグマンがノーベル経済学賞を受賞し、世銀が世界開発報告「変わりつつある世界経済地理*1を出した。ノーベル経済学賞を受賞するのに悪い時期というのは存在しないが、2009年は経済地理の報告書を公表するのに最悪の年だったかもしれない。世界金融危機の最中に長期的な転換について人々に考えてもらうのは難しいことだ。
逆に、2019年は経済地理について話すのに最良の年かもしれない。燻っている危機は存在しないが、世界の経済地理は不穏当な形で変わりつつある。貿易は落ち込み、国際的な資本移動は10年前の何分の1かに低下した。インドとアフリカでは都市が人々と汚染物で溢れかえっている。欧米では移民への感情が敵対的なものとなり、政治的分裂を深めている。中国は近隣諸国との貿易や投資の関係を固め、「発展の中国モデル」の採用をそれらの国に促し、他国はそれに神経を尖らせている。新技術は都市や地域や国際貿易の形態と規模を劇的に変える展望――ないし脅威――をもたらしている。

この後Gillは、報告書の10周年記念で調査したテーマとして以下の3つを挙げている。

  1. インドの南部の州への急なシフト
    • 経済の重心がインフラ等が整備された南部に移るにつれ、これまで政治経済の中心だった北部との軋轢が懸念される。
  2. 英米での予期せぬポピュリズムの台頭
  3. 中国の大いなる外部伸長
    • 2009年には中国内部での出来事に注目していたが、海外活動にもっと注意を払うべきだった。
    • 制度第一、インフラ第二、というのが従来の優先順位だったが、中国はインフラ第一、制度第二の優先順位で考えている。世銀の世界開発報告は従来の優先順位に従っていた(加えて、第三として、必要ならば、目標を定めた介入、を挙げていた)が、今後見直すべきかもしれない。