住宅資産効果:長期的視点

といNBER論文をエミ・ナカムラ、ジョン・スタインソンらが書いているungated版)。原題は「Housing Wealth Effects: The Long View」で、著者はAdam M. Guren(ボストン大)、Alisdair McKay(同)、Emi Nakamura(コロンビア大)、Jón Steinsson(同)。
以下はその要旨。

We provide new, time-varying estimates of the housing wealth effect back to the 1980s. We exploit systematic differences in city-level exposure to regional house price cycles to instrument for house prices. Our main findings are that: 1) Large housing wealth effects are not new: we estimate substantial effects back to the mid 1980s; 2) Housing wealth effects were not particularly large in the 2000s; if anything, they were larger prior to 2000; and 3) There is no evidence of a boom-bust asymmetry. We compare these findings to the implications of a standard life-cycle model with borrowing constraints, uninsurable income risk, illiquid housing, and long-term mortgages. The model explains our empirical findings about the insensitivity of the housing wealth effects to changes in the loan-to-value (LTV) distribution, including the dramatic rise in LTVs in the Great Recession. The insensitivity arises in the model for two reasons. First, impatient low-LTV agents have a high elasticity. Second, a rightward shift in the LTV distribution increases not only the number of highly sensitive constrained agents but also the number of underwater agents whose consumption is insensitive to house prices.
(拙訳)
我々は1980年代以降の住宅資産効果の時変的な推計値を新たに提示する。ここでは、地域の住宅価格サイクルに対するエクスポージャーの都市レベルの系統的な相違を利用し、住宅価格の操作変数とした。主な発見は次の通り。1)大きな住宅資産効果というのは目新しいものではなく、1980年代半ばにもその効果は顕著に見られた、2)住宅資産効果は2000年代に特に大きかったわけではなく、むしろどちらかというと2000年以前の方が大きかった、3)好不況の非対称性の証拠は無かった。我々は、以上の発見を、借り入れ制約、保険できない所得リスク、非流動的な住宅、長期の住宅ローンのある標準的なライフサイクルモデルの含意するところと比較した。モデルは、大不況における対不動産価格借入金比率(LTV)の急上昇も含め、住宅資産効果がLTVの分布の変化に反応しない、という点に関する我々の発見を説明した。そうした不感応性がモデルで生じる理由は次の2つである。第一に、LTVの低い我慢しない主体は、高い弾力性を持つ。第二に、LTV分布の右方向へのシフトは、感応度の高い制約された主体の数を増やすだけでなく、消費が住宅価格に反応しない水面下の主体の数も増やす。