ブランコ・ミラノヴィッチが、ピケティ理論の“パズル”に関するスティグリッツの論文についてコメントし、その概要をブログで報告している。
Stiglitz points out to several very important puzzles that cannot be easily accommodated in the current neoclassical framework: broadly constant rate of return despite massive capital deepening, rising share of capital incomes even if the production function studies tend to find elasticity of substitution between capital and labor of less than 1, and stagnant wages despite the increase in K/Y ratio. ...
...The puzzles that I mentioned can however be solved if one distinguished capital and wealth which Piketty treats interchangeably. Piketty’s treatment of wealth as capital has already attracted attention, and I also wrote about it here. What I called the Pikettian “transformation problem” is the use of the results that come from the production function world, the K world, into the results that come from the world of personal income distribution, the W world. Combining the two, and linking the theory of growth to the theory of distribution was one of key Piketty’s contributions. But that conflation leaves several points (“puzzles”) unanswered, and can be solved either by (i) arguing that the K world behaves really very differently from what we believe to know (e.g. marginal product of capital does not decline even if K/L or K/Y increase), or (ii) by arguing that K and W are two different things.
Stiglitz takes this second route. K is productive capital, the number we put in a production function (I leave aside here all the issues linked with the Cambridge controversy), and W is private household wealth which includes not only productive capital but housing, paintings etc. Now, Stiglitz argues, W can increase, as shown in Piketty’s data, while K remains constant or even declines. Then the puzzles disappear: the return on capital need not decrease if K is constant; wages too can now be stagnant.
What created the wedge between W and K is, according to Stiglitz, land. Suppose that land (valuable real estate) is owned mostly by the rich. Suppose also that most of it does not enter the production function. Let then this land be suddenly demanded by other rich, say the rich living outside the country with whose income distribution we are concerned. Clearly, as the real estate becomes more valuable, the average wealth of the country increases, and also becomes more unequally distributed. This happens because the asset, predominantly held by the rich, has gone up in price and made the distribution of wealth more skewed.
Moreover, more unequal wealth distribution spills into a more unequal income distribution because income includes (as per Piketty but also as per common sense used in all empirical studies of income distribution) higher imputed rent for the real estate owners whose housing has gone up in price and who have not sold it. (Just to be clear: if I own an apartment in New York whose price has doubled because Chinese oligarchs have bought scores of similar apartments in New York, both my income and wealth are up.)
(拙訳)
スティグリッツは現在の新古典派の枠組みに容易に取り込めない幾つかの非常に重要な謎を指摘した。大規模な資本の深化にも関わらず概ね一定となっている収益率や、資本と労働の代替の弾力性が1より小さいことが生産関数の研究では見出される傾向にあるにも関わらず資本所得の比率が高まっていることや、K/Y比率の上昇に関わらず停滞している賃金、といったことである*1。・・・
・・・だが上述のパズルは、ピケティが等し並みに扱っている資本と富を区別することにより解決する。ピケティが富を資本として扱ったことは既に注目を集めており、私もここでそのことについて書いた。私がピケティの「変換問題」と呼んだものは、生産関数の世界、即ちKの世界で導き出された結果を、個人所得の分配の世界、即ちWの世界で導き出された結果に適用したことにある。両者を結び付け、成長理論と分配理論をつなげたことはピケティの重要な貢献の一つである。しかしその融合は幾つかの点(“パズル”)を未解決のままにしており、それは(i)Kの世界は我々が知っていると思っていることとはかなり異なる挙動をすると論ずる(例えば、資本の限界生産物はK/LもしくはK/Yが増加しても低下しない)、(ii)KとWは別物であると論ずる、のいずれかによって解決できる。
スティグリッツは二番目の方法を取った。Kは生産資本であり、生産関数に代入する数字である(ケンブリッジ論争関連の各種の問題はここでは措いておく)。Wは民間家計の富であり、それは生産資本だけではなく、住宅や絵画なども含んでいる。そこでスティグリッツが主張しているのは、Kが一定に留まる、ないし低下する場合でも、Wはピケティのデータに示されているように増加できる、ということである。するとパズルは消滅する。Kが一定ならば資本の収益率が減少する必要は無く、賃金も停滞し得る。
WとKの差をもたらしたのは、スティグリッツによれば、土地である。土地(高級不動産)の大半が超富裕層によって所有されているものとしよう。また、その大部分が生産関数に入ってこないものとしよう。そしてその土地に対し、例えば海外在住――我々が所得分布を問題にしている国にとっての海外――の富裕層のような他の富裕層の需要が突然生じたとしよう。明らかに、不動産の価値が高まれば、国の平均の富は増加し、同時に分布はより不平等になる。そうなるのは、主に富裕層によって保有されている資産の価格が上昇し、それによって富の分布がさらに歪んだためである。
そして、富の分布がより不平等になれば、所得の分布もより不平等になる。というのは、住宅価格が上昇した不動産の所有者でそれを売却していない人の帰属家賃は所得に含まれるからである(ピケティではそのように扱っているが、所得分布に関する他のすべての研究でもそうした扱いが常識となっている)。(話を明確にすると、もし私がニューヨークに所有しているアパートの価格が、中国のオリガルヒたちがニューヨークで同様のアパートを買い漁ったために倍になれば、私の所得と富は共に上昇する。)
ミラノヴィッチはこうした傾向を憂慮している。
If the demand of the rich were, over the longer-term, directed mostly toward non-productive assets, that is, to the Riviera and Manhattan real estate, old paintings or similar luxury items with fixed supply, we would go back to a pre-capitalist system, justly criticized by Adam Smith, for having led the people (mostly because of insecurity of property) to bury huge sums into unproductive assets like gold. The prospect for further increases in output will thence be limited. Rich countries could end up with both greater wealth and income inequality, and stagnant real output of goods and services.
(拙訳)
富裕層の需要の大半が、リビエラやマンハッタンの不動産や、古い絵画や、供給が固定された似たような贅沢品などの非生産的な資産に長期的に向かうならば、資本主義以前のシステムに逆戻り、ということになる。アダム・スミスはそうしたシステムを、(主として所有権の不確実性のせいで)人々の多額の資産を金のような非生産的な資産に埋没させている、正しくも批判した。そうなれば今後の生産の上昇はあまり望めない。富裕国は、富と所得の格差が共に増大し、財とサービスの実質生産は停滞する、という状況に陥りかねない。
ミラノヴィッチは、そうした富裕層の非生産的な資産への志向が、バブルによるリターンの上昇に伴う現象なのか(バブルならばいずれは価格は下がる)、それとも嗜好の変化によるものなのか、と問い掛け、その答えは分からない、としている。
なお、ミラノヴィッチによればこのスティグリッツ論文はネットには上がっていないが、ぐぐってみると概ね同趣旨の話を書いたProject Syndicate論説が見つかった。そこでスティグリッツは、そのような「測れる」資産の増大は、人的資本のような「測れない」資産の犠牲の上で成り立っている、と警告している。
Sometimes an increase in measured financial wealth corresponds to little more than a shift from “unmeasured” wealth to measured wealth – shifts that can actually reflect deterioration in overall economic performance. If monopoly power increases, or firms (like banks) develop better methods of exploiting ordinary consumers, it will show up as higher profits and, when capitalized, as an increase in financial wealth.
But when this happens, of course, societal wellbeing and economic efficiency fall, even as officially measured wealth rises. We simply do not take into account the corresponding diminution of the value of human capital – the wealth of workers.
Moreover, if banks succeed in using their political influence to socialize losses and retain more and more of their ill-gotten gains, the measured wealth in the financial sector increases. We do not measure the corresponding diminution of taxpayers’ wealth. Likewise, if corporations convince the government to overpay for their products (as the major drug companies have succeeded in doing), or are given access to public resources at below-market prices (as mining companies have succeeded in doing), reported financial wealth increases, though the wealth of ordinary citizens does not.
(拙訳)
測れる金融資産の増加は、「測れない」資産から測れる資産へのシフトに過ぎない場合もある。そうしたシフトは、経済全体のパフォーマンスの劣化を反映している。独占力が増したり、(銀行などの)企業が一般の消費者から搾取するよりうまい方法を開発した場合、それは利益の上昇として現れ、資本化されれば、金融資産の増加として現れる。
しかしこうしたことが起きると、当然ながら、たとえ公式の数字に表れる測られた資産が増加したとしても、社会の厚生と経済の効率は低下する。我々は単にそれに伴う人的資本――労働者の資産――の減少を考慮していないだけなのだ。
また、もし銀行がその政治的影響力を利用して損失を社会化し、不正に得られた利益をますます保持するようになれば、金融部門の測られた資産は増加する。我々はそれに伴う納税者の資産の減少を測っていない。同様に、もし企業が政府を説得して自社製品を高く売りつけたり(主要医薬品会社はそれに成功した)、公的資源の取得権を市場価格以下の値段で得たりすれば(鉱業会社はそれに成功した)、帳簿上の金融資産が増加する一方で、一般市民の資産は増えはしない。
ここでスティグリッツは、以前紹介したポリティコ論説におけるのと同様に、現在の米国型資本主義において「ゲームの規則」が操作されていることを厳しく弾劾している(そうした資本主義を「エセ資本主義(ersatz capitalism)」と呼んでいる)。そして、ゲームの規則を正せば、20世紀半ばの高成長が皆に共有された中流社会への復帰も可能だ、としている。その点でこれは21世紀の資本の問題ではなく、21世紀の民主主義の問題なのだ、と指摘してスティグリッツは論説を締め括っている。