連邦準備の構造と金融政策のアイディアの生産

というNBER論文(原題は「Federal Reserve Structure and the Production of Monetary Policy Ideas」)をマイケル・ボルドー(Michael D. Bordo、ラトガーズ大)とエドワード・プレスコット上げている(H/T Mostly Economicsungated版)。前回エントリで紹介した論文に続き、プレスコットの没後に更新された共著論文かと思ったが、こちらのエドワード・プレスコットエドワード・クリスチャン・プレスコット(Edward Christian Prescott)ではなくクリーブランド連銀のエドワード・シンプソン・プレスコット(Edward Simpson Prescott)、即ち前者のエドワード・プレスコットの息子*1であった。
以下はその要旨。

We evaluate the decentralized structure of the Federal Reserve System as a mechanism for generating and processing new ideas on monetary policy over the 1960 - 2000 period. We document the introduction of monetarism, rational expectations, credibility, transparency, and other monetary policy ideas by Reserve Banks into the Federal Reserve System. We argue that the Reserve Banks were willing to support and develop new ideas due to internal reforms to the FOMC that Chairman William McChesney Martin implemented in the 1950s and the increased ties with academia that developed in this period. Furthermore, the Reserve Banks were able to succeed at this because of their private-public governance structure. We illustrate this with a time-consistency model in which a decentralized organization is better at producing new ideas than a centralized one. We argue that this role of the Reserve Banks is an important benefit of the Federal Reserve’s decentralized structure by allowing for more competition in formulating ideas and by reducing groupthink.
(拙訳)
我々は、1960-2000年の期間において、連邦準備制度の非中央集権的な構造を、金融政策の新たなアイディアを生成し処理する機構として評価した。各連銀によるマネタリズム、合理的期待、信認、透明性、およびその他の政策のアイディアの連邦準備制度への導入を我々は立証した。ウイリアム・マクチェズニー・マーティン議長が1950年代にFOMCで実施した内部改革と、同じ時期に拡大が進んだ学界との結びつきにより、各連銀は新たなアイディアを積極的に支持し展開するようになった、と我々は論じる。また、官民共同のガバナンス構造のお蔭で、各連銀はそれに成功を収めた。我々はそのことを、中央集権的な組織よりも非中央集権的な組織の方が新たなアイディアを生産するのに優れている時間的整合性モデルで説明する。各連銀のこうした役割は、アイディアを形成する競争の促進を許容して集団思考を減じるという、連邦準備制度の非中央集権的な構造の重要な便益であると我々は論じる。


この論文で取り上げられたFRBの地区連銀の制度については、本ブログでこれまで紹介してきた論考でもその長短が様々に論じられており、例えば論文が強調した各地区連銀への分権化による便益は「なぜFRBは仕組みとして優れた中央銀行なのか - himaginary’s diary」で紹介したブラードの論考でも称揚されている。その一方で、「FRBの地区連銀は違憲? - himaginary’s diary」で紹介した論考のようにその構造の異常性を指摘する声や、「FRBのエスケープ・フロム・ニューヨーク - himaginary’s diary」で紹介したサイモン・ジョンソンの論考(あるいは「スティグリッツ「中央銀行の独立なんかいらない」 - himaginary’s diaryで紹介したスティグリッツの論考)のように、結局はNY連銀が覇権を握っていてそれがウォールストリートのFRBの影響力を強めた、と指摘する声もある。また、「FRBエコノミストなんか嫌いだ - himaginary’s diary」で紹介した著書や「経済学のPhD保有者がFRBを乗っ取った経緯 - himaginary’s diary」で紹介した論考のように、論文で利点が強調された学界とのつながりは、むしろFRBの政策を歪めた面がある、と指摘する声もある。
さらに、バーナンキ時代には、コンセンサスを重視し(cf. 「バーナンキ再任に関する経済学者の見方 - himaginary’s diary」で紹介したデロングの指摘)、自由闊達な議論を許容した結果、地区連銀の異論が露わになった、という「FRBの“内紛” - himaginary’s diary」で紹介した指摘もあった。
そのほか、「委員会の行動とFRB - himaginary’s diary」で紹介した論考では、地区連銀の制度がもたらした多様性はさほどでもない、という指摘がなされている。