労働市場での従順さと社会的移動性:社会経済的アプローチ

アセモグルの今月のNBER論文をもう一丁。以下は、表題のNBER論文(原題は「Obedience in the Labor Market and Social Mobility: A Socio-Economic Approach」、ungated版)の要旨。

This paper presents an analysis of what types of values, especially in regards to obedience vs. independence, families impart to their children and how these values interact with social mobility. In the model, obedience is a useful characteristic for employers, especially when wages are low, because independent workers require more incentives (when wages are high, these incentives are automatic). Hence, in low-wage environments, low-income families will impart values of obedience to their children to prevent disadvantaging them in the labor market. To the extent that independence is useful for entrepreneurial activities, this then depresses their social mobility. High-income and privileged parents, on the other hand, always impart values of independence, since they expect that their children can enter into higher-income entrepreneurial (or managerial) activities thanks to their family resources and privileges. I also discuss how political activity can be hampered when labor market incentives encourage greater obedience and how this can generate multiple steady states with different patterns of social hierarchy and mobility.
(拙訳)
本稿は、特に従順さと独立心に関してどのようなタイプの価値観を家族が子供に伝えるか、および、そうした価値観が社会的移動性とどのように相互作用するか、についての分析を提示する。モデルでは、従順さは雇用者にとって有用な特性であり、特に賃金が低い場合はそうである。というのは、独立心の高い労働者はより高いインセンティブを求めるからである(賃金が高ければ、そうしたインセンティブは自動的に生じる)。従って、低賃金環境では、低所得家族は、労働市場で不利になるのを避けるため、従順さを重んじる価値観を子供に伝えるであろう。起業活動において独立心が有用な程度においては、そのことは彼らの社会的移動性を抑制する。一方、高所得の特権的地位にある両親は、常に独立心を重んじる価値観を伝える。というのは、家族のリソースと特権のお蔭で、子供たちが高所得の起業(もしくは経営)活動に入っていけると期待するからである。本稿ではまた、労働市場インセンティブがより従順であることを促す場合、政治活動が如何に阻害され得るか、および、それによってどのように社会のヒエラルキーと移動性のパターンが異なる複数の定常状態が生じ得るか、を論じる。

(成功した)民主主義は自らの支持を育む

というNBER論文をアセモグルらが上げている。原題は「(Successful) Democracies Breed Their Own Support」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Nicolás Ajzenman(サンパウロ・スクール・オブ・エコノミクス)、Cevat Giray Aksoy(欧州復興開発銀行)、Martin Fiszbein(ボストン大)、Carlos A. Molina(MIT)。
以下はungated版の結論部の前半。

Many commentators view our age as the twilight of democracy (e.g., Deneen, 2019 and Mishra, 2017) and surveys reporting dwindling support for democratic institutions have multiplied recently. This is despite the fact that democracies have performed well both in terms of economic growth and investing in education and health of the general population (see Acemoglu, Naidu, Restrepo, & Robinson, 2015; Acemoglu & Robinson, 2019). In this paper, we have documented that support for democracy increases significantly when individuals have been exposed to democratic institutions and especially when these democratic institutions have delivered in terms of economic growth, peace and political stability, and public services.
We have built this case by using several different empirical strategies, approaches and datasets. Our baseline approach compares individuals in the same age group that have had different democratic experiences across different countries as well as different age groups within the same country and the same age group across different points in time. In all cases, an increase in exposure to democracy makes an individual more likely to support democracy, oppose a strong leader, oppose army rule, become more willing to defend the democratic system, and put more trust in the government rather than non-elected experts.
We obtained very similar results using an IV strategy where an individual’s exposure to democracy is driven solely by regional democratization waves. The results are also similar in a sample of immigrants, whose exposure to democracy is a function of their birth country political institutions and time of immigration (thus enabling us to exploit a very different source of variation).
For all of our empirical strategies, we have further documented that the timing of the effects are consistent with a causal interpretation—with pre-birth exposure having no effect on support for democracy. We have additionally shown that exposure to democracy has no impact on non-political social attitudes. These placebo exercises as well as our IV estimates assuage concerns about our results being driven by general social changes that simultaneously impact a country’s democratic status and its citizens’ views about democracy.
(拙訳)
多くの識者は我々の時代を民主主義の黄昏と見ており(例えばDeneen, 2019*1 と Mishra, 2017*2)、民主制度への支持が減少しているという調査報告も最近増えている。このことは、経済成長と、教育と国民全般の健康への投資という2つの点で民主主義が上手く機能してきたという事実(Acemoglu, Naidu, Restrepo, & Robinson, 2015*3; Acemoglu & Robinson, 2019*4参照)にもかかわらず生じている。本稿で我々は、民主主義への支持は、個々人が民主制度の下で過ごしてきた場合、特にそうした民主制度が経済成長、平和、政治的安定、公的サービスを提供してきた場合に顕著に高まる、ということを立証した。
我々はこの結果を幾つかの相異なる実証方法、アプローチ、およびデータを用いて導出した。我々のベースライン・アプローチでは、違う国で違う民主主義の経験をした同じ年齢層、ならびに、同じ国の異なる年齢層、異時点の同じ年齢層の個人同士を比較した*5。すべてのケースで、民主主義の下で過ごした経験が長いほど、民主主義を支持し、強力な指導者に反対し、軍の支配に反対し、民主主義を進んで擁護し、選挙を経ていない専門家よりも政府を信頼する傾向は高まった。
我々は、地域の民主化の波だけで個人の民主主義の経験が決まる操作変数法を用いて、極めて良く似た結果を得た。民主主義の経験が母国の政治制度と移民した時点の関数である移民サンプルでも結果は同様だった(こちらの分析では、母国の政治制度と移民した時点という、変動の全く相異なる源泉を利用することができる)。
さらに我々は、我々のすべての実証分析について、影響のタイミングが因果関係の解釈と整合的であることを立証した――生まれる前の民主主義時代は民主主義への支持に何ら影響しなかった。我々はまた、民主主義の経験が非政治的な社会的態度には影響しないことも示した。以上の偽薬分析は、操作変数法による推計とともに、我々の結果が、国の民主主義の状態と国民の民主主義観に同時に影響した全般的な社会の変化によって導き出されたのではないか、という懸念を和らげる。

結論部の後半では、今後の研究課題として以下の4点を挙げている(最初の3つを特に重点課題としている)。

  1. (今回の分析では示せなかった)民主主義への支持が、民主主義の存続と、民主主義が効率的に機能することにとって重要か、という問題。
    • 以前の研究ではこの仮説を明確に支持する結果が得られなかったが、最近の研究では得られている。
  2. 民主主義への経験が民主主義への支持に結び付く仕組みのさらなる解明。
    • 今回の分析では、民主主義がもたらす成功した政策と公共財が主要な経路であることが示唆されたが、次の段階では、どの個人と団体が民主制度の恩恵をより受けるかをミクロデータを用いて調べることになろう。
  3. メディアなどが報じる民主制度のパフォーマンスに関する情報が民主制度への支持に影響するか、という問題。
    • 様々なメディアやソーシャルメディアによる誤った情報の拡散が、成功した民主主義のパフォーマンスと民主主義への支持との関係を変えるかどうか、という問題も。
  4. 国内の変動を利用した分析。
    • 民主制度の質と成功は地域によって大きく異なる場合が多い。

ワクチンは銀の弾丸ではない?・その2

以前ここで取り上げたように、日本のコロナ検査体制が他国と比較して十分かどうかが一つの議論の的になっているが、事情は米国でも同様らしく、MRブログのアレックス・タバロックが、独英加に比べると米国の検査体制は不十分だ、と嘆いている。ただし、日本ではPCR検査の拡充の是非が一つの大きな争点になっているのに対し、タバロックは独英加で充実しているより安価で手軽な検査の拡充を求めている。
エントリでタバロックがリンクしているマイケル・ミナ(Michael Mina*18/19ツイートでは、以下のようにワクチン頼みの対応の限界を指摘している。

US cases are reaching all-time highs
Hospitalizations increasing fast
Transmission continues in vaccinated, making vaccine “passports” non-sensical
This was foreseeable
Rapid tests allow us to see this virus in real-time & curb transmission
From May…
(拙訳)
米国の感染は最多を更新している
入院も急速に増えている
感染はワクチンを接種した人においても続いており、ワクチン「パスポート」を無意味なものとしている
このことは予見可能だった
高速検査によって、このウイルスをリアルタイムに把握し、感染を抑えることができる
5月に書いた記事・・・
t.co

Vaccines are our best tool to curb disease. But they aren’t going to be a silver bullet to stop spread.
Vaccine “passports” (ie requiring vaccination to enter) are public health programs specifically meant to curb transmission.
We need other tools in our arsenal for that.
(拙訳)
ワクチンは病気を抑える我々の最善のツールだ。しかし感染拡大を止める銀の弾丸にはならない。
ワクチン「パスポート」(即ち、入場にワクチン接種済みを要件とすること)は感染を抑えることを特に目的とした公衆衛生プログラムだ。
それについては我々の手元にある別のツールが必要になる。

It is very clear vaccines have worked exceptionally well as a tool to vastly reduce risk of disease
So YES - GET VACCINATED!! It’s the best individual choice you can make here
But we need to be careful w any assumption that vaccinated can’t transmit. These are different things
(拙訳)
病気のリスクを大きく減らすツールとしてワクチンが非常に上手く機能したことは極めて明確だ
だからそう、ワクチンを接種しよう!! それが今できる最善の個人の選択だ
しかし、ワクチン接種者が感染しないという仮定についてはすべて用心する必要がある。両者は別の話だ

このツイートでリンクしているミナの5/25付けTIME記事の冒頭と結論部は以下の通り*2

The vaccines are here. Why do we still need testing? Testing is our eye on the virus. Without testing, we can’t see where it is or where it is going. As fall and winter set in, outbreaks will again occur, sparked by the unvaccinated. And most people become infectious before they know they are infected.
Frequent and accessible rapid testing is a tool that if deployed last summer and fall would have saved 100,000 lives. The U.S. missed the opportunity to use frequent rapid testing to stop individuals from unintentionally spreading the lethal SARS-CoV-2 virus to our most vulnerable and avert the horrific winter surge.
...
The White House has focused on vaccines over testing, but why not give each household a box of 20 free rapid at-home tests after a family member gets vaccinated? Surveys show that Americans want accessible, inexpensive (or free) rapid testing. Dr. Fauci has offered his strong support for a robust level of rapid testing many times. In a recent U.S. House Energy and Commerce Hearing, he said, “We should be literally flooding the system with easily accessible, cheap, not needing a prescription, point of care, highly sensitive and highly specific (tests).” At another point, he commented that we as a country have done things “infinitely more complicated” than scaling up rapid tests and getting them into to every household.
There are a handful of FDA authorized at-home rapid antigen and molecular tests available for over-the-counter use, but the price point is high and the supply isn’t anywhere near what it should be if we want the majority of Americans to have these tests in their homes. Exactly like we’ve done with the vaccine, the U.S. government should be subsidizing test manufacturing and assisting in the distribution.
We know that the combination of vaccines and rapid tests will drive down community transmission to a point where we can effectively eliminate the virus. The time to “flood the system” with rapid tests was 12 months ago. But now is still better than never. We should be investing today in widespread rapid testing to fully reopen the economy, schools and travel safely. Without doing so may well cause more hospitalization and death, and continue to prolong the pandemic.
(拙訳)
ワクチンは手元にある。なぜまだ検査が必要なのか? 検査はウイルスに対する我々の目だからだ。検査無しでは、ウイルスがどこにいるか、あるいはどこに向かっているかが我々には分からない。秋と冬が訪れれば、ワクチン未接種の人がきっかけとなって再び感染が発生するだろう。そして大抵の人は自分が感染したことを知る前に人に感染させる状態になる。
頻繁で容易にアクセスできる素早い検査は、昨年の夏と秋に展開されていれば10万の命を救っていたはずのツールだ。米国は、頻繁な高速検査を使って、個人が意図せずして致命的なSARS-CoV-2を最も弱い人々に感染させることを防ぎ、冬の恐ろしい感染拡大を回避する、という機会を失った。
・・・
ホワイトハウスは検査よりもワクチンに注力してきたが、なぜ家族の一員がワクチンを接種した後に、それぞれの家庭に無料の在宅検査薬20個入りの箱を配布しないのか? 調査によれば、米国人はアクセスが容易で安価な(ないし無料の)素早い検査を求めている。ファウチ博士は、十分な水準の素早い検査に対する強い支持を何回も表明してきた。最近の米下院エネルギー・商務委員会のヒアリングで彼は、「我々は、アクセスが容易で、安価で、処方箋の要らない、即時的で、感度と特異度が高い(検査薬)を、文字通り溢れるくらい流通させるべきなのです」と述べた。別の時には、彼は、高速検査の規模を拡大してすべての家庭にそれを配布するよりも「はるかに複雑な」ことを我が国はやってきた、とコメントした。
FDAが認可した自宅で使える市販の高速な抗原検査薬と分子検査薬は幾つかあるが、小売価格は高く、供給は米国人の大多数が家で検査できるようにしようとした場合に必要な量には程遠い。ワクチンについてやったのと同様に、米政府は検査薬の製造を補助し、配布をサポートすべきなのだ。
ワクチンと高速検査の組み合わせにより、事実上ウイルスが無くなるところまで地域の感染を引き下げられることは分かっている。高速検査を「溢れるくらい流通させる」べき時期は12か月前だった。しかしまったくやらないよりは、今やる方がまだ良い。経済と学校を完全に再開し、安全に移動するために、広範囲の高速検査に今すぐに投資すべきだ。そうしなければ入院患者と死者が増え、コロナ禍は長引くことになるだろう。

総裁の眉がコミュニケーションツールだった時

ホールデンの退任講演から、今回は、イングランドの一般とのコミュニケーションが変貌を遂げる前の状況を描写した箇所を引用してみる*1

At the point I joined the Bank, central banks lived by a mantra of “monetary mystique”. This was more than just cultural. Secrecy was seen as one of the essential tools in central banks’ armoury. Opacity imparted power, secrecy conferred influence. And the Bank of England was seen as the grand-master of these Delphic arts. These were well-exemplified by the utterances of its most famous former Governor, Montagu Norman, whose “never apologise, never explain” and “I don’t have reasons, I have instincts” have gone down in the annals of central bank folklore.
For much of the first few hundred years of the Bank’s history, its public communication largely took the form of an annual speech by the Governor of the day to the bankers and merchants of the City of London at the Lord Major’s Mansion House Banquet, literally a stone’s throw from the Bank. The public audience for this singular act of public communication was about as diverse a set of white, male, middle-aged, slightly-pissed financiers as it is possible to assemble.
Body language can sometimes substitute for the spoken word. So it was at the Bank of England in the 1920s, when the Governor’s “eyebrows” famously became one of the Bank’s means of externally communicating. The Governor’s eyebrows were, in a way, a primitive form of emoji: sterling crisis – sad face, bad pre-MPC presentation – very sad face. Nonetheless, for even the most malleable-faced Governor, the eyebrows were an imperfect communications medium.
(拙訳)
私がイングランド銀行に入った時には、中銀は「金融の神秘」という方針で運営されていました。それは単に文化的なものではありませんでした。秘密主義は中銀の武器庫にある基本的なツールの一つと見做されていました。不透明性が権威を与え、秘密主義が影響力をもたらしました。そしてイングランド銀行はそうした秘義の師範と見られていました。そのことは、最も有名な元総裁であるモンタギュー・ノーマンの言葉に良く表れています。彼の「決して謝らず、決して説明しない」と「私には理屈ではなく直観がある」という言葉は、中銀の伝承に記録されました。
イングランド銀行の歴史の最初の数百年の大部分においては、一般とのコミュニケーションは概ね、ロンドン市長のマンションハウスでの晩餐会における、シティ・オブ・ロンドンの銀行家と商人に対するその時の総裁の年次講演という形を取っていました。文字通りイングランド銀行から石を投げて届く距離でした*2。この一般とのコミュニケーションの唯一の活動における一般からの聴衆の多様性は、中年の白人男性のやや酔っぱらった金融業者という集合から集められる範囲内に限られていました。
時にはボディランゲージが発せられる言葉の代わりになりました。ということで、総裁の「眉」が外とのコミュニケーションの一つの手段として有名になったのは、1920年代のイングランド銀行だったのです。総裁の眉は、ある意味、絵文字の原始的な形態でした。ポンド危機――悲しい顔、悪しき事前政策委員会プレゼンテーション――非常に悲しい顔*3、というわけです。とは言え、最も顔の表情が豊かな総裁にとっても、眉はコミュニケーションの手段として不完全でした。

少し前に日銀の黒田総裁の表情をAIで読み取って政策予想に応用する、というニュースがあったが、総裁の表情は元々中銀のコミュニケーションツールの一つだったわけだ。

*1:Mostly Economicsもその箇所を引用している。

*2:cf. Google マップ

*3:講演の金融政策のセクションでは、史上初の事前政策委員会(=職員による政策委員会参加者への事前ブリーフィング)において最初のプレゼンテーションを務めることになったホールデンがプレゼンを始めようとした途端にPCが不快な音を立てながら落ちてしまい、眉を上げたエディ・ジョージ総裁に睨まれた、というエピソードが語られている。その後の25年のキャリアでは如何に総裁の眉を上げさせないかに腐心した、との由。

フォワードガイダンスの進むべき方向

ホールデンの退任講演から、今回は、イングランド銀行のコミュニケーションの改善の歩みについて語った後、その一つであるフォワドガイダンスについては未だし、と述べた箇所を引用してみる。

When it comes to one particular aspect of transparency - forward guidance - I think a more fundamental rethink may be needed, however. Forward guidance was introduced by central banks after the Global Financial Crisis. In principle, it offered real promise. Offering a soft pre-commitment to a given policy path could bring forward some of the effects of future policy, giving it extra bang for its buck.
In practice, these benefits are only achievable if the policy guidance issued is hard enough to offer some credible pre-commitment, at the same time as being soft enough not to lock central banks in too tightly should circumstances change. This is a classic Three Bears problem: how to choose a form of words that is neither too hard, nor too soft, but just right.
Getting guidance just right is a problem central banks, a decade on, have not solved satisfactorily. In my view, with few exceptions forward guidance has ended up either being too vague and ambiguous to offer an effective source of assurance to the outside world, or a source of regret among central banks who have over-committed to something ex-post undesirable. Sometimes, it has been a bit of both. As I see it, the structural problems with forward guidance come in two flavours.
First, the type of forward guidance that financial market participants crave is precise, time-specific guidance. This makes their job of pricing assets and inferring central bank signals easiest. But this is also the type of forward guidance central banks are, rightly, least willing to provide. The path of policy ought to depend on the path of the economy, not the passage of time. And that path is uncertain. So from a policymaker perspective, imprecise, state-dependent guidance is the preferred form.
This difference in requirements gives rise to an inherent tension. Either guidance ends up being ex-ante over-precise and ex-post unreliable. Or it is ex-ante imprecise but then serves little or no ex-post signalling role. We have seen examples of both types in the UK, with early forward guidance erring towards the former and recent forms towards the latter. So-called “dot plots” combine, for me, the worst of both worlds.
There is a second problem with forward guidance, first articulated by Stephen Morris and Hyun Shin several years ago. The provision of public policy signals may dampen incentives among market participants to invest themselves in understanding the economy. These risks have I think been realised in practice, with forward guidance encouraging too much poring over central banks’ words and too little poring over the data on which monetary policy decisions are based. That is the wrong way around.
I do not conclude from this that forward guidance has no role. I do, however, think this role, its audience and its content needs to be rethought fairly fundamentally. This could build on the experience of what was, in my view, the one example so far of successful forward guidance in the UK.
In 2014, the MPC used three little words, “limited and gradual”, to describe the future trajectory of interest rates. This language was neither precise nor time-specific, but did offer a clear and simple description of the broad direction and destination of interest rates. It offered next to no guidance to those pricing short sterling assets - that was not its purpose. But it did help households when planning taking out a mortgage and businesses when contemplating taking out a loan.
We know that from surveys the Bank conducted at the time. The MPC’s message got through to around 75% of companies and around a fifth of households. In other words, the words were both fairly widely understood and helped most those that mattered most to decision-making in the economy. This guidance did not dis-incentivise anyone from personal budgeting, though it did provide some basis for that budgeting.
My takeaway for forward guidance from this experience echoes my takeaway for the Bank’s approach to communications generally. Where possible, keep it short and simple. And focus the message on the needs of those shaping our economy, companies and households, not those trading financial instruments. This is the direction the forward guidance puck, in my view, needs now to travel.
(拙訳)
しかしながら、透明性の一つの特定の側面――フォワドガイダンス――について言えば、より根本的な再考が必要だろう、と私は思います。フォワドガイダンスは世界金融危機の後に中銀によって導入されました。原理的には、それは本当の約束を提供します。ある政策経路について、やんわりと事前のコミットメントを提供すると、将来の政策の効果の幾ばくかを繰り上げる形で発揮することができ、政策効果を高めます。
実際にそうした便益が得られるのは、発せられる政策ガイダンスが、信頼できる事前のコミットメントを提供できるほど十分に堅固で、かつ、環境が変化した時に中銀の手を縛り過ぎないほど十分に柔軟な時だけです。これは古典的な三匹の熊問題です。如何に硬すぎず、柔らかすぎず、ちょうど良い言葉遣いを選択するか、という問題です。
ガイダンスをちょうど良い具合にするのは、10年経っても中銀が満足のいく形で解決できていない問題です。私に言わせれば、ごく少数の例外を除き、フォワドガイダンスは、外界にとって有効な安心の種となるには漠然かつ曖昧とし過ぎていたか、もしくは、事後的に見れば望ましくないことにコミットし過ぎて中銀にとって後悔の種となったか、のいずれかに終わりました。時には、その両方でした。私の見たところ、フォワドガイダンスの構造的問題は2種類ありました。
一つは、金融市場参加者が切望しているタイプのフォワドガイダンスは、正確で時間が特定されているガイダンスだ、ということです。それによって資産の価格付けと中銀のシグナルを推定する彼らの仕事が最も楽になります。しかしこれはまた、中銀が、正しくも、最も提供したくないタイプのフォワドガイダンスになります。政策経路は、時間の経過ではなく、経済の経路に依存すべきです。そしてその経路は不確実なのです。従って政策担当者の観点から言えば、不正確で状況に依存するガイダンスが好まれる形態となります。
この要件の違いは固有の緊張をもたらします。ガイダンスは、事前に正確過ぎて事後に信頼できないか、事前に不正確で事後にシグナリングの役割をあまり、もしくは全く果たさないか、そのどちらかに終わります。英国では両方のタイプの事例を目にしており、初期のフォワドガイダンスは前者、最近のものは後者の誤りを犯す傾向がありました。私にとっては、いわゆる「ドットプロット」は、両者の最悪の部分を組み合わせたものです。
フォワドガイダンスには、スティーブン・モリスとヒュン・シン*1が数年前に明らかにした第二の問題があります。公的政策のシグナルを提供すると、市場参加者が自分で経済を理解することに投資するインセンティブが弱まってしまうかもしれない、という問題です。こうしたリスクは実際に現実化した、と私は思います。フォワドガイダンスにより、中銀の言葉について考えすぎ、金融政策の決定が基礎をおいているデータについて考えなさすぎる、という傾向が助長されました。これは本末転倒です。
以上に鑑みてフォワドガイダンスには果たすべき役割が無い、とは申しません。しかし、フォワドガイダンスの役割、その対象者と内容についてはかなりの根本から考え直す必要がある、とは思います。その拠り所となるのは、私から見てこれまで英国で成功したフォワドガイダンスの一つの事例における経験です。
2014年に金融政策委員会は、金利の将来の経路を表すのに、「限定的、かつ、段階的」という3つの単語を用いました。この言葉は正確でも時間を特定するものでもありませんでしたが、金利の大体の方向と目標についての明確かつ単純な描写を提供しました。短期のポンド建て資産の値付けをしている人にはほぼ役に立たないガイダンスでした――それが目的では無かったのです。しかし、不動産ローンを借りようとしている家計、融資を受けようとしている企業には役に立つものでした。
そのことを我々は当時イングランド銀行が実施した調査から知っています。金融政策委員会のメッセージは企業の約75%、家計の約5分の1に届きました。言い換えれば、フォワドガイダンスの言葉は、経済の意思決定において最も重要な人々にかなり広範に理解されるとともに、彼らを最も助けたのです。このガイダンスは、個人的な資金計画のインセンティブを削ぐことは一切ありませんでしたが、そうした資金計画のベースを提供しました。
この経験から得られるフォワドガイダンスについての私の教訓は、イングランド銀行のコミュニケーション全般へのアプローチから得られる教訓と同様です。可能な限り、短く簡潔にせよ、です。そして、金融商品を取引している人々ではなく、我々の経済を形作っている企業や家計の需要へのメッセージに焦点を合わせよ、ということです。私に言わせれば、これが、フォワドガイダンスのパックが現在進むべき方向です*2

*1:cf. これ

*2:ここで「パック」という言葉を使っているのは、講演の最初の方で、公的政策はウェイン・グレツキー(cf. ウェイン・グレツキー - Wikipedia)式に、パックの現在の位置ではなく行く方向を見据えるべきだ、と述べたことを受けている(グレツキーの元の言葉の日本語での解説については例えばここ参照)。ちなみにその記述の注釈でホールデンは、マーク・カーニーの任期中はアイスホッケーの比喩を決して使わないようにした、というギャグ(?)を飛ばしている。さらにちなみにだが、退任講演のタイトル「Thirty years of hurt, never stopped me dreaming 」もスポーツ(ユーロ1996のイングランドの応援歌、cf. 日本語解説)に因んでおり、その点も注釈で注記している。

複雑系科学が金融システムについて教えてくれたこと

引き続きホールデンの退任講演から、今回は金融の安定性について複雑系科学を参考にした話を引用してみる。

When it came to assessing risks to the financial system, unlike with monetary policy, there was no off-the-shelf model. In pursuit of one, I started looking to other disciplines for inspiration. From the mid-2000s, I began discussion with a set of scientists – physicists, evolutionary biologists, epidemiologists – on the models they used to understand complex, adaptive systems. I was hoping they might provide some analytical clues when it came to modelling the complex, adaptive world of finance.
I was in luck. There was a well-developed field of complexity science, with applications in most of the natural sciences and some of the social sciences. Economics and finance was a notable exception. Once I had retro-fitted these models to the financial system, I wrote a note and sent it to the Governors in 2005. It was titled “Public Policy in an Era of Super-Systemic Risk”. It made some bold claims about financial system resilience, most of which jarred with the prevailing orthodoxy.
Financial integration, it argued, was a double-edged sword. It was fantastic for risk-dispersal when the good times rolled. But interconnections could switch from friend to foe when shocks were large. Connectivity then amplified, rather than dispersed, risk; it spread contagion. The more connected the system’s nodes – the larger the number of “super-spreaders” - the greater this fragility. This “robust-yet-fragile” property of complex webs struck a cautionary note about the true stability of modern finance.
When it came to managing systemic risk, complexity science was rich in answers too. In avoiding fragility, one effective solution was to ring-fence activities, the financial equivalent of fire-breaks, to contain contagion. A second solution was to focus on inoculating, or risk-proofing, the super-spreaders to prevent them serving as a conduit for contagion. And a third was to manage emergent aggregate risks to the system by explicitly leaning against the risk cycle, moderating its emerging excesses.
I am still waiting for comments on my 2005 memo. With hindsight, one of my career regrets was not to make more of the results until it was too late. This framework did, nonetheless, prove useful after the global financial system went into meltdown in 2008. The robust-yet-fragile property of modern finance was then laid bare. The double-edged sword of financial integration did then cut through the financial system. And super-spreaders did suddenly appear on our high streets, as people queued in the streets for their money.
None of this is to suggest that me or anyone else foresaw the true horror of the Global Financial Crisis. As best I can tell, no-one got the crisis completely right, despite a number of people subsequently exhibiting supernatural powers of hindsight. Rather, the crisis illustrated the limits of our collective knowledge, our collective lack of imagination. It demonstrated that, in a world of uncertainty as distinct from risk, it is better to be super-safe ex-ante than super-sorry ex-post, better to be roughly right than precisely wrong.
(拙訳)
金融システムのリスクを評価するとなると、金融政策の場合とは違い、すぐに使えるモデルはありませんでした。そうしたモデルへのインスピレーションを求めて、私は他の分野を探し始めました。2000年代半ば以降、私は各分野の科学者――物理学者、進化生物学者、疫学者――と、彼らが複雑で適応的なシステムを理解するのに使っているモデルについて議論するようになりました。彼らが、複雑で適応的な金融の世界をモデル化するための何らかの分析上のヒントを提供してくれるのでは、と考えたのです。
私は幸運でした。複雑系科学という発展を遂げた分野があり、自然科学の大半と一部の社会科学に応用されていました。経済学と金融は顕著な例外でした。2005年に私は、それらのモデルを金融システムに後付けの形で適用した後すぐに、メモを書いて理事たちに送りました。そのメモは「超システミックリスクの時代の公的政策」と題されていました。メモでは金融システムの弾力性について大胆な主張をしていましたが、その大部分は支配的な主流派見解と相容れないものでした。
金融面での統合は諸刃の剣である、とそのメモは論じました。良い時代が続けば、それはリスク分散にとって素晴らしいことでした。しかし大きなショックが訪れると、相互接続性は味方から敵に変わります。その時、接続性はリスクを分散するのではなく増幅し、感染を拡大します。システムのノードが相互に接続されていればいるほど――「スーパースプレッダー」の数が多いほど――この脆弱性は高まります。複雑な網の目のこうした「頑健だが脆弱」という特性は、現代金融の真の安定性について警鐘を発しています。
システミックリスクを制御するという点でも、複雑系科学は様々な回答を用意していました。脆弱性を回避するための一つの効果的な解決法は、感染を抑え込むために、活動を囲い込むことです。防火帯の金融版、というわけです。第二の解決法は、スーパースプレッダーが感染経路となるのを防ぐため、それらスーパースプレッダーの予防接種、ないし耐リスク性に注力することです。第三は、リスク循環に対して明示的に反循環的な対応を取り、システムの総体的なリスクを姿を見せ始めた段階で制御することです。行き過ぎが生じたらそれを抑えるのです。
私は、2005年の私のメモへの反応を未だに待っています。後講釈で言えば、私のキャリアについて後悔していることの一つは、手遅れになる前に結果をもっと出すべきだった、ということです。とは言え、この枠組みは、2008年に世界の金融システムがメルトダウンした後に有用であったことが分かりました。現代金融の頑健だが脆弱という特性は、その時に白日の下に晒されました。金融統合の諸刃の剣は、その時に金融システムを切り裂きました。そして人々が自分のお金のために通りで列をなした時に、スーパースプレッダーは確かに突如として中心街に出現したのです。
以上のことはどれも、私もしくは誰かが世界金融危機の本当の恐ろしさを予見していたことを示してはいません。私の知る限り、危機を完全に正しく捉えていた人はいません――後になって後講釈の超自然的な力を発揮した人は大勢いましたが。むしろ、危機は我々の集合知の限界、我々の集団的な想像力の欠如を明らかにしました。危機が示したのは、リスクとは異なる不確実性の世界では、事前に超安全策を取る方が、事後に超後悔するより良い、大体正しい方が厳密に間違えるより良い、ということです。

金融の安定性に関する国際的な取り組みがバーゼル3という形になったことについて、ホールデンは以下のように書いている。

The centrepiece of these banking reforms was so-called Basel 3, overseen by the Basel Committee on which I sat. The Basel 3 reforms eventually resulted in significant increases in the amounts of capital banks held; the introduction of an international regime for leverage and liquidity; a capital surcharge for the world’s “super-spreader” banks; and a system of counter-cyclical capital regulation to modulate credit cycles. These reforms bore more than a passing resemblance to the solutions complexity scientists might have proposed.
A new word emerged to capture these reforms - macro-prudential regulation. The macro signalled two important ideological shifts from the past. First, banking needed to be managed at the level of the system as a whole, like any other eco-system. Second, as important as the resilience of the financial system was its interaction with the macro-economy to avoid adverse feedback effects between the two, such as credit crunches. Finance was to be servant of the economy, not master. This, truly, was a regulatory revolution.
Not all proposals for international regulatory reform found universal favour. In a paper prepared for the Jackson Hole central banking shindig in 2012, I questioned whether the very complexity of financial regulation might have contributed to the increasing fragility of the financial system. As you did not fight fire with fire, you did not fight financial complexity with regulatory complexity. That risked making a bad situation worse, a complexity problem squared rather than halved.
(拙訳)
こうした銀行改革の中心項目がいわゆるバーゼル3で、私が一員だったバーゼル委員会が監修しました。バーゼル3改革は最終的に、銀行が保有する資本の額の顕著な増加、レバレッジ流動性に関する国際的なレジームの導入、世界の「スーパースプレッダー」銀行のための資本の上積み、および、信用循環を調節するための反循環的な資本規制システム、に結実しました。これらの改革は、複雑系科学者が提示したであろう解決策と、見掛け以上の類似性を備えていました。
以上の改革を表す新たな言葉が出来ました――マクロプルーデンシャル規制です。マクロという言葉は、2つの重要なイデオロギー上の過去からの変化を示しています。一つ目は、他のすべての生態系と同様、銀行はシステム全体のレベルで管理されるべきである、ということです。二つ目は、金融システムの弾力性と同じくらい重要なのは、金融システムとマクロ経済の相互作用だということです。クレジットクランチのような両者の間の悪しきフィードバックを回避することが肝要なのです。金融は経済の従者であって主人ではありません。このことは真の規制上の革命でした。
国際的な規制改革のための提案がすべて皆から好意的に受け止められたわけではありません。2012年のジャクソンホールの中銀の集まりのために用意した論文で私は、金融規制の複雑さそのものが金融システムの脆弱性の増大に寄与したのではないか、という疑問を提示しました。火災と戦うのに火を使わないのと同様、金融の複雑性と戦うのに規制の複雑性を使わないでしょう。それをしてしまうと、悪い状況をますます悪化させ、複雑性の問題を半分にするのではなく二乗してしまうリスクがあります。

ビールとワイン、ニットウェアとツイード

前回エントリに続き、ホールデンBOE退任講演から、今度は金融システムの安定化政策の推移について触れた箇所を引用してみる。

At the time, the macro-monetary and financial stability arms of the Bank rarely crossed or co-ordinated. The monetary policy side dealt with the economy, at a macro level. The financial stability side dealt with financial firms, at a micro level. One had a bird’s eye view, the other a worm’s eye view. But the bird and the worm rarely socialised. The Bank’s macro-economic brain was largely detached from its micro-supervisory hands.
You needed only to visit the Bank’s restaurant building in the early 1990s to spot this difference. On the ground floor was both a wine bar and a pub. If you visited the pub on a Friday you would spot the economists, probably in knitwear. If you visited the wine bar you would see the bank supervisors, probably in tweed. Beer and wine do not mix and nor did the beer and wine-drinkers. It was probably just as well there were no systemic crises at the time requiring these two tribes to co-ordinate their analysis and actions.
The bank failures of the 1980s and 1990s contributed to the decision to strip the Bank of responsibility for supervising financial firms, soon after monetary policy independence. The two decisions were linked. Separation, it was said, avoided reputational contamination of monetary policy from financial firm failure.
This, however, came at one obvious cost: it severed, institutionally, any link between the micro and macro, the brain and the hands. This would come back to haunt, not just the Bank but the world, a decade later.
...
The Global Financial Crisis had laid bare the costs of separating finance and the economy, the micro and macro – a separation that had also been a feature of the Bank in the past. Crisis needed to be the catalyst for change, forging a link between the Bank’s analytical brain and its regulatory hands.
And so it was, with the creation of a new policy body, the Financial Policy Committee (FPC).
...
Thirty years on, the transformation in the policy-making structures and technologies for financial stability are every bit as great as those for monetary policy. An entirely new system of macro-prudential regulation is now in place, fusing together the micro and macro, the economic and the financial. Through the FPC and PRC, the Bank’s brain and hands are now synchronous. Beer and wine now mix just fine and the jumper-with-tweed-jacket combination is the height of policymaking fashion.
In 2012, the Queen and Prince Philip visited the Bank. My colleague Sujit Kapadia used the opportunity to answer the Queen’s question soon after the crisis – “Why hadn’t anyone seen it coming?” Sujit set out the reform steps taken to avoid a repetition. The Royal couple took, I hope, a degree of reassurance. On the way out, the late Prince Philip turned and said: “Oh, just one last thing – don’t do it again”. I think the institutional framework now in place gives us a realistic hope of making good on his request.
(拙訳)
当時は、イングランド銀行のマクロ・金融部門と金融安定部門の仕事が重なったり協調したりすることは稀でした。金融政策側は経済をマクロレベルで扱いました。金融安定側は金融機関をミクロレベルで扱いました。片や鳥の目の視点で、片や虫の目の視点でした。鳥と虫が交流することは滅多にありませんでした。イングランド銀行のマクロ経済の頭脳は、ミクロを監督する手から大きく切り離されていたのです。
この違いを見るには、1990年代初めのイングランド銀行のレストランが入った建物を訪れれば十分でした。1階にはワインバーとパブがありました。金曜日にパブを訪れれば、おそらくはニットウェアを着ているエコノミストを目にしたことでしょう。ワインバーを訪れれば、おそらくはツイードを着ている銀行監督官を目にしたことでしょう。ビールとワインは混ざらず、ビールを飲む者とワインを飲む者も同様でした。それについては、当時はこの2つの種族の分析と行動の協調が必要となるシステミックな危機が無かったということもあったでしょう。
1980年代と1990年代の銀行倒産も一つのきっかけとなって、金融政策の独立が達成されたすぐ後に、金融機関の監督責任イングランド銀行から外すことが決定されました。2つの決定は関連していました。分離によって、金融機関の倒産が金融政策にもたらす風評被害が避けられる、とされました。
しかし、この分離には一つの明確な対価がありました。ミクロとマクロ、頭脳と手の間のリンクが制度的に完全に切り離されたのです。このツケは十年後にイングランド銀行のみならず世界に回ってくることになりました。
・・・
世界金融危機は、金融と経済、ミクロとマクロを分離することのコストを露わにしました。その分離は過去のイングランド銀行の特徴でもありました。危機を変化の触媒として、イングランド銀行の分析的な頭脳と監督する手との間のリンクが創り出されるべきでした。
そしてそれは実際にそうなりました。新たな政策機関である金融安定政策委員会(FPC)が創設されたのです。
・・・
30年を経た後の金融安定化の政策策定の仕組みと技術の変貌は、金融政策のそれらの変貌にまったく引けを取らないほど大きなものでした。マクロプルーデンシャル規制という全く新しいシステムが導入され、ミクロとマクロ、経済と金融を融合しました。FPCとPRC*1を通じて、イングランド銀行の頭脳と手は今や同期しています。ビールとワインは程良く混ざり、ジャンパーとツイードのジャケットの組み合わせが政策策定の最高のファッションとなりました。
2012年に、女王とフィリップ殿下がイングランド銀行を訪れました。私の同僚のスジット・カパディアはその機会を利用して、危機後間もなく女王から下問された質問――「なぜ誰もその到来を予見できなかったのか?*2」――に答えました。スジットは、その再来を防ぐために取られた改革の手順を披露しました。王室夫妻はある程度安心されたものと私は思います。帰りがけに故フィリップ殿下は振り向いてこう言われました。「ああ、最後に一つだけ。二度とやらないように。」と。現在導入されている制度的な枠組みは、彼の要望に応える現実的な望みを我々に与えてくれる、と私は思います。

*1:Prudential Regulation Committee。

*2:cf. ここ