総裁の眉がコミュニケーションツールだった時

ホールデンの退任講演から、今回は、イングランドの一般とのコミュニケーションが変貌を遂げる前の状況を描写した箇所を引用してみる*1

At the point I joined the Bank, central banks lived by a mantra of “monetary mystique”. This was more than just cultural. Secrecy was seen as one of the essential tools in central banks’ armoury. Opacity imparted power, secrecy conferred influence. And the Bank of England was seen as the grand-master of these Delphic arts. These were well-exemplified by the utterances of its most famous former Governor, Montagu Norman, whose “never apologise, never explain” and “I don’t have reasons, I have instincts” have gone down in the annals of central bank folklore.
For much of the first few hundred years of the Bank’s history, its public communication largely took the form of an annual speech by the Governor of the day to the bankers and merchants of the City of London at the Lord Major’s Mansion House Banquet, literally a stone’s throw from the Bank. The public audience for this singular act of public communication was about as diverse a set of white, male, middle-aged, slightly-pissed financiers as it is possible to assemble.
Body language can sometimes substitute for the spoken word. So it was at the Bank of England in the 1920s, when the Governor’s “eyebrows” famously became one of the Bank’s means of externally communicating. The Governor’s eyebrows were, in a way, a primitive form of emoji: sterling crisis – sad face, bad pre-MPC presentation – very sad face. Nonetheless, for even the most malleable-faced Governor, the eyebrows were an imperfect communications medium.
(拙訳)
私がイングランド銀行に入った時には、中銀は「金融の神秘」という方針で運営されていました。それは単に文化的なものではありませんでした。秘密主義は中銀の武器庫にある基本的なツールの一つと見做されていました。不透明性が権威を与え、秘密主義が影響力をもたらしました。そしてイングランド銀行はそうした秘義の師範と見られていました。そのことは、最も有名な元総裁であるモンタギュー・ノーマンの言葉に良く表れています。彼の「決して謝らず、決して説明しない」と「私には理屈ではなく直観がある」という言葉は、中銀の伝承に記録されました。
イングランド銀行の歴史の最初の数百年の大部分においては、一般とのコミュニケーションは概ね、ロンドン市長のマンションハウスでの晩餐会における、シティ・オブ・ロンドンの銀行家と商人に対するその時の総裁の年次講演という形を取っていました。文字通りイングランド銀行から石を投げて届く距離でした*2。この一般とのコミュニケーションの唯一の活動における一般からの聴衆の多様性は、中年の白人男性のやや酔っぱらった金融業者という集合から集められる範囲内に限られていました。
時にはボディランゲージが発せられる言葉の代わりになりました。ということで、総裁の「眉」が外とのコミュニケーションの一つの手段として有名になったのは、1920年代のイングランド銀行だったのです。総裁の眉は、ある意味、絵文字の原始的な形態でした。ポンド危機――悲しい顔、悪しき事前政策委員会プレゼンテーション――非常に悲しい顔*3、というわけです。とは言え、最も顔の表情が豊かな総裁にとっても、眉はコミュニケーションの手段として不完全でした。

少し前に日銀の黒田総裁の表情をAIで読み取って政策予想に応用する、というニュースがあったが、総裁の表情は元々中銀のコミュニケーションツールの一つだったわけだ。

*1:Mostly Economicsもその箇所を引用している。

*2:cf. Google マップ

*3:講演の金融政策のセクションでは、史上初の事前政策委員会(=職員による政策委員会参加者への事前ブリーフィング)において最初のプレゼンテーションを務めることになったホールデンがプレゼンを始めようとした途端にPCが不快な音を立てながら落ちてしまい、眉を上げたエディ・ジョージ総裁に睨まれた、というエピソードが語られている。その後の25年のキャリアでは如何に総裁の眉を上げさせないかに腐心した、との由。