というNBER論文が上がっている。原題は「Trade War and the Dollar Anchor」で、著者はTarek Alexander Hassan(ボストン大)、Thomas M. Mertens(サンフランシスコ連銀)、Jingye Wang(中国人民大)、Tony Zhang(アリゾナ州立大)。
以下はその要旨。
We develop a general-equilibrium model in which the safety of a country's currency and the choice of its exchange-rate regime arise endogenously. Calibrated to pre-2025 data, the model replicates the U.S. dollar’s safety premium, low Treasury yields, and its status as the world's anchor currency. Introducing a trade war that isolates U.S. goods markets from the world erodes the U.S. dollar's safety premium, raises U.S. interest rates, and lowers the world market value of U.S. firms. For sufficiently high tariffs, small economies optimally re-peg to the euro, precipitating a phase shift to a euro-centric international monetary system and a global welfare loss. The analysis implies that persistent trade wars may threaten the financial privileges the United States derives from the dollar’s international role.
(拙訳)
我々は、国の通貨の安全性とその為替相場制度の選択が内生的に決まる一般均衡モデルを構築した。2025年以前のデータにカリブレートしたところ、モデルは米ドルの安全プレミアム、国債の低金利、および世界のアンカー通貨としての地位を再現した。米国の財を世界から切り離す貿易戦争を導入すると、米ドルの安全プレミアムは損なわれ、米金利は上昇し、米企業の世界市場価値が低下する。十分に高い関税については、小国経済はユーロにペッグし直すのが最適となり、ユーロ中心の国際金融システムへの局面移行と世界的な厚生損失が促進される。この分析は、恒常的な貿易戦争がドルの国際的な役割から米国が得ている金融特権を脅かすであろうことを示唆している。
これはブルッキングス研究所の秋のコンファレンスでプレゼンされた研究で、ungated版や著者たちのスライド、討論者たちのスライドもそこで読める。またサマリ記事では関税率と各相場制度における小国経済厚生の関係を示した以下の図が掲載されている。

著者のうちTony Zhangは失われたコンビニエンス - himaginary’s diary、ドルの強さを理解する - himaginary’s diary、世界的不均衡へのポートフォリオ・アプローチ - himaginary’s diary、為替相場と資本ストックの関係 - himaginary’s diaryで紹介したように国際金融に関する論文を精力的に書いている(最後の論文は今回の共著者のうちHassanとMertensも名を連ねている)。