所得ショックへの家計の反応の方法と理由

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The How and Why of Household Reactions to Income Shocks」で、著者はRoberto Colarieti、Pierfrancesco Mei、Stefanie Stantcheva(いずれもハーバード大)。
以下はその要旨。

This paper studies how and why households adjust their spending, saving, and borrowing in response to transitory income shocks. We leverage new large-scale survey data to first quantitatively assess households’ intertemporal marginal propensities to consume (MPCs) and deleverage (MPDs) (the “how”), and second to dive into the motivations and decision-making processes across households (the “why”). The combination of the quantitative estimation of household response dynamics with a qualitative exploration of the mental models employed during financial decisions provides a more complete view of household behavior. Our findings are as follows: First, we validate the reliability of surveys in predicting actual economic behaviors using a new approach called cross-validation, which compares the responses to hypothetical financial scenarios with observed actions from past studies. Participants’ predicted reactions closely align with real-life behaviors. Second, we show that MPCs are significantly higher immediately following an income shock and diminish over time, with cumulative MPCs over a year showing significant variability. However, MPDs play a critical role in household financial adjustments and display significantly more cross-sectional heterogeneity. Neither is easily explained by socioeconomic or financial characteristics alone, and the explanatory power is improved by adding psychological factors, past experiences, and expectations. Third, using specifically-designed survey questions, we find that there is a broad range of motivations behind households’ financial decisions and identify four household types using machine learning: Strongly Constrained, Precautionary, Quasi-Smoothers, and Spenders. Similar financial actions stem from diverse reasons, challenging the predictability of financial behavior solely based on socioeconomic and financial characteristics. Finally, we use our findings to address some puzzles in household finance.
(拙訳)
本稿は、家計が支出、貯蓄、および借り入れを一時的な所得ショックに反応して調整する方法と理由を調べた。我々は新たな大規模なサーベイデータを利用し、まず家計の異時点間の限界消費性向(MPCs)と限界デレバレッジ性向(MPDs)を定量的に評価し(「方法」)、次に各家計の動機と意思決定過程を深掘りした(「理由」)。家計の反応動学の定量的な評価と、金融に関する決定で展開された心理モデルの定性的な追究との組み合わせは、家計の行動のより完全な概観を提供する。我々の発見は以下の通りである。第一に我々は、仮説的な金融シナリオへの反応と過去の研究において観測された行動とを比較する交差検証という新たな手法により、実際の経済行動を予測する上でのサーベイの信頼性を確認した。第二に我々は、所得ショック直後のMPCsは有意に高いが、その後減衰し、1年間の累積的なMPCsは顕著なばらつきを見せることを示した。一方、MPDsは家計の金融面での調整において極めて重要な役割を果たし、横断面での不均一性が有意に大きい。いずれも社会経済もしくは金融の特性だけでは簡単に説明できず、心理的要因を加えることで説明力は改善する。第三に、特別に設計されたサーベイの質問を用いることにより、家計の金融面での決定の背後には様々な動機があることを我々は見い出し、機械学習を用いて4つの家計のタイプを識別した。強い制約を受けている家計*1、予備的行動を取る家計*2、疑似的平滑化を行う家計*3、および支出する家計*4である。同じような金融面での行動が様々な理由から生じるが、そのことは社会経済と金融の特性だけに基づく金融面の行動の予測可能性を困難なものとする。最後に我々は、以上の発見を用いて家計の金融の幾つかのパズルに取り組んだ。

本文によると、4タイプの家計の比率は、強い制約を受けている家計が17.8%、予備的行動を取る家計が15.5%、疑似的平滑化を行う家計が17.7%、支出する家計が32.6%である。日本でこの比率がどうなるかは興味が持たれるところである。

また、家計のパズルに関しては、以下のような分析を示している。

  • 制約を受けている家計の支出行動
    • 所得移転を受けた時に支出を増やさないのは、デレバレッジを優先するため。
  • 流動性パズル
    • 一時的な所得を使ってしまう人(hand-to-mouth (HtM))は流動性制約下にある人というのが理論的な帰結だが、実際には裕福な人でもそのような行動を取る人がいる(cf. 集計、流動性、および不完全市場の資産価格 - himaginary’s diary)。
    • 貧しいHtMが一時的所得を必需品に充当するのに対し、裕福なHtMは、必需品のためではなく散財するため、あるいは一時的な流動性制約下にあるために一時的所得を支出に回す。貧しいHtMは本来ならば貯蓄を増やしたりデレバレッジを行いたいのに已む無く必需品に支出するが、裕福なHtMは貯蓄の必要がなく、デレバレッジの必要もないため貯蓄せず使ってしまう。
  • 非対称性パズル
    • 負の所得ショックでのMPCsは正の所得ショックでのMPCsより大きい、ということが実証的に確認されている。理論的には消費関数の凹性でそれは説明できるが、高所得、もしくは流動性の高い家計は消費関数の凹性が小さいところにあるため、より対称的になるはずである。しかし、今回の結果ではそうならなかった。
    • 正のショックの後に支出を増やし、負のショックは平滑化する、という非対称性タイプ1が1割、正のショックを平滑化し、負のショックの後は支出を切り詰める、という非対称性タイプ2が2割いた。一方、正のショックの後に支出を増やし、負のショックの後は支出を切り詰める、という対称性タイプ1は6割だった。消費をとにかく平滑化する、という対称性タイプ2は少なかった。
    • 非対称性タイプ1は疑似的平滑化を行う家計が多く、非対称性タイプ2は予備的行動を取る家計と強い制約を受けている家計が多かった。一方、対称性タイプ1は支出する家計が多かったが、強い制約を受けている家計もいた。
    • 非対称性タイプ1は、正のショックの後に支出を増やす理由として、期間貯蓄*5、認知負荷*6の最小化*7、消費欲求、を挙げた。負のショックの後に支出を切り詰めない理由としては、消費の平滑化、予定済みの支出計画の存在、を挙げた。
    • 非対称性タイプ2は、正のショックの後に支出を増やさない理由として、将来への懸念、消費の平滑化、追加で欲しいものがない、ということを挙げた。負のショックの後に支出を切り詰める理由としては、やはり将来への懸念を挙げた。
  • 負債資産並列所有パズル
    • クレジットカードの持ち主は、(高利の)借り入れを継続すると同時に、それを返済するのに十分な(低利の)流動性資産も所有している。
    • 今回の調査でも全体の21%、クレジットカードの持ち主の25%が負債資産並列所有者だった。内訳は、「支出する家計」が圧倒的に多く、「疑似的平滑化を行う家計」は最も少なかった。その理由を尋ねたところ、家計のタイプによって回答が違った。
      • 強い制約を受けている家計
        • 予期せぬ支出などのために現金を手元に置いておきたい、というのが主な理由
        • それ以外の理由として、他の債務の支払いを優先したい
      • 支出する家計
        • 借入残高の返済計画を既に立てているが、それは今月ではない
        • 現金を手元に置いておきたい
        • 家計の別の人が管理している
        • 当座預金口座の金利の方がクレジットカードの金利よりも高い
      • 予備的行動を取る家計
        • 計画されたもしくは予期しない費用のために現金を手元に置いておきたい
        • 既に返済計画は立てている

*1:本文では「One of the clusters is households identified as strongly constrained. Upon experiencing a positive financial shock, these households are notably more inclined to escalate their spending (on the extensive margin), particularly on necessities. However, their marginal propensity to consume (MPC) remains below the average. One of the key motivations fueling their increased expenditure is the combination of genuine needs and a desire to reduce the cognitive load associated with financial decision-making. 」と説明している。

*2:本文では「Precautionary households try to buffer negative shocks and stash away funds when receiving positive ones. More specifically, they are more likely than quasi-smoothers to cut consumption following a negative shock and have a high MPC, especially on impact after a negative shock. They do this because of concerns for the future. They tend to dip into their savings instead of borrowing more so than the average respondent. The reason is that they have saved for such unexpected expenses and have easily accessible savings. They are less represented among households with high concerns about health, retirement, repaying debt, or income, perhaps because they are self-insuring and building buffers.」と説明している。

*3:本文では「As is clear from the adjustment margins and MPCs of different groups, very few respondents are true textbook smoothers. However, there is a significant group of quasi-smoothers. These households are less likely than average to spend in response to positive shocks or to reduce spending in response to a negative shock. 」と説明している。

*4:本文では「Spender individuals and households are the most likely to increase spending in response to a positive shock and among the least likely to cut it when faced with a negative one. Accordingly, they have higher-than-average MPCs for positive shocks and lower-than-average MPCs for negative ones. 」と説明している。

*5:Campbell and Hercowitz (2019)(Liquidity Constraints of the Middle Class - American Economic Association)がモデル化した、住宅購入や大学の学費のような大きな支出を控えているとMPCsが上昇する傾向。

*6:cf. Cognitive load - Wikipedia

*7:本文では「This amount of money is not enough to spend time thinking about it(用途について時間を掛けて考えるほどの金額ではない)」と表現している。