非政治化された数学のせいで経済学は駄目になった

というブログ記事ヘリオットワット大学ファイナンス数理学者ティム・ジョンソン(Tim Johnson)が自ブログ「Magic, maths and money/The relationship between science and finance」に書き、Economist's Viewでリンクされたほか、Gavin Kennedyが紹介している(原題は「How economics suffers from de-politicised mathematics」。ちなみにKennedyの紹介記事のタイトルは「Mathematical Truths Do Not Make Untrue Assumptions in Economics True」)。
そのエントリでジョンソンは、ゲーデル不完全性定理によるヒルベルト・プログラムの挫折と、その後のニコラ・ブルバキ(実体はフランスの数学者グループ)による抽象化の推進、という20世紀前半の数学史を概観した上で、その経済学への悪影響について次のように書いている。

What I see in both the Hilbert and the Bourbaki approaches to mathematics, as well as in the attitudes of mathematicians who emerged in post-Stalinist Soviet science, is a desire to escape the turbulent political realities that surrounded mathematicians. In response to the turmoil around them mathematicians seem to wish to create their own Castalia, a place free of politics or economics where the cerebral mathematicians could focus on playing their 'game', as described in Hermann Hesse’s The Glass Bead Game.

Why this is significant is encapsulated in parts of both the US Financial Crisis Inquiry Commission Report and the report of the British Parliamentary Report on Banking Standards ([4, p 44], [10, para 60, vol 2]): today economic authority is based on mathematics. Financial economics produced sophisticated mathematical theorems related to pricing and risk management in the derivative markets and simply by existing as mathematics they were legitimate. There was no room for debate or discussion because mathematics, based on Hilbert’s formal deduction and Bourbaki’s idealised abstractions, and written in obscure notation, was infallible. It doesn't seem to matter that there were discussion and concerns within mathematics, economics accepted the authority of the theorems and their models simply because they were mathematical.
(拙訳)
ヒルベルトブルバキの数学へのアプローチ、およびスターリン以後のソビエトの科学界に現われた数学者の態度から見えてくるのは、数学者を取り巻く荒れ狂う政治的現実からの逃避願望である。自分たちの周囲の混乱に対応して、数学者たちは自身のカスタリアを創り出すことを望んでいたように思われる。そこでは政治や経済は関係なく、知的な数学者は、ヘルマン・ヘッセガラス玉演戯に描かれたように自分たちの「ゲーム」をプレイすることに集中できた。
このことが重要である理由は、米国金融危機調査委員会報告書と銀行業基準に関する英国議会報告書の両文書で部分的に要約されている(それぞれp.44第二巻の60段落目)。即ち、今日の経済学的なお墨付きは数学に基づいている、ということである。金融経済学は派生商品市場の価格付けとリスク管理に関する精緻な定理を生み出してきたが、単に数学であるというだけでそれらの定理は正しいとされた。ヒルベルトの正式な演繹とブルバキの理想化された抽象化に基づく分かりにくい記号で書かれた数学には間違いはありえず、従って議論や討議の余地は無い、というわけだ。経済学界は、数学界の内部では議論や懸念が存在することを問題にすることもなく、定理やモデルのお墨付きを数学的であるという理由だけで受け入れた。


ジョンソンは、経済学者が数学に魅せられたきっかけを、第二次大戦中のオペレーションズリサーチやアラン・チューリングの暗号解読の成功に帰している。それについて彼は以下のように書いている。

Personally I feel prominent economists became over awed by the successes of mathematics, through, for example, observing mathematicians’ abilities to transform apparently random sequences of letters into meaningful messages, something that must have seemed magical and resonant to the economic problem of interpreting data. The problem is codes are generated deterministically but the same cannot be said for economic data. I believe it was a synthesis of the post First World War traumas of mathematics and the post-Second World War optimism and confidence of economics that created the explosion of mathematical economics in the 1950s-1960s.
Today mathematical finance is possibly the most abstract branch of applied mathematics, while mathematical physics is complex it is still connected to sensible phenomena and amenable to intuition, and this state seems to be typical of the relationship between mathematics and economics.
(拙訳)
例えば、見た目には乱雑な文字の配列を意味のあるメッセージに変換した数学者の能力を目の当たりにして、著名な経済学者たちが数学の成功に過度に畏怖したように個人的には感じている。そうしたことは魔法のように映り、データの解釈という経済学的問題にも通底すると思ったに違いない。問題は、暗号が決定論的に生成されるのに対し、経済データはそうとは言えない、という点だ。第一次大戦後の数学のトラウマと第二次世界大戦後の経済学の楽観と自信という組み合わせが、1950-60年代の数理経済学の爆発的発展をもたらしたのだと私は考えている。
今日の数理ファイナンスは、応用数学の中でおそらく最も抽象的な分野である。数理物理学は複雑ではあるものの、それでも依然として知覚可能な現象に結び付いており、直観の影響を受けている。こうした状況は、数学と経済学の関係を端的に示しているように思われる。