というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「State-owned banks and international shock transmission」で、著者はMarcin Borsuk(ECB)、Oskar Kowalewski(IESEG経営大学院)、Pawel Pisany(ポーランド科学アカデミー)。 以下はその要旨。…
というのが前回エントリの最後でリンクした昨年6月のNBER論文のタイトルである。原題は「Five Facts about the UIP Premium」で、著者はṢebnem Kalemli-Özcan(メリーランド大)、Liliana Varela(LSE)。 以下はungated版の導入部に記された5つの事実。分析…
というNBER論文が上がっている(ungated(NY連銀)版)。原題は「Uncertainty Shocks, Capital Flows, and International Risk Spillovers」で、著者はOzge Akinci(NY連銀)、Ṣebnem Kalemli-Özcan(メリーランド大)、Albert Queralto(FRB)。 以下はその…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のサイト)。原題は「State Dependent Government Spending Multipliers: Downward Nominal Wage Rigidity and Sources of Business Cycle Fluctuations」で、著者はテキサスA&M大のYoon …
というNBER論文が少し前に上がっている。原題は「The COVID-19 Pandemic Disrupted Both School Bullying and Cyberbullying」で、著者はボストン大のAndrew Bacher-Hicks、Joshua Goodman、Jennifer G. Green、Melissa Holt。 以下はその要旨。 One-fifth o…
というNBER論文が上がっている。原題は「Is the American Soft Power a Casualty of the Trade War?」で、著者はHaichao Fan(上海財経大学)、Yichuan Hu(同済大学)、Lixin Tang(曁南大学)、Shang-Jin Wei(コロンビア大学)。 以下はその要旨。 The US…
というJournal of Economic Perspectives論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Joan Robinson on Karl Marx: "His Sense of Reality Is Far Stronger"」で、著者はCarolina Alves(ケンブリッジ大)。 以下はその要旨。 This paper revisits why J…
というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Cyberattacks and Financial Stability: Evidence from a Natural Experiment」で、著者はFRBのAntonis KotidisとStacey L. Schreft。 以下はその要旨。 This paper studies the effects of a uniqu…
というNBER論文(原題は「Government Debt and Capital Accumulation in an Era of Low Interest Rates」)をマンキューが上げている(先行して自ブログでungated版にリンクしている)。論文ではまず、実質金利の定常状態の式から、金利の低下トレンドを以下…
というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Instinctive versus reflective trust in the European Central Bank」で、著者は同行のSiria AnginoとStefania Secola。 以下はその要旨。 Political science research has established that trust…
Joshua Gans(トロント大)が表題の点を追究したNBER論文を2編上げている。一つは「AI Adoption in a Competitive Market」(ungated[SSRN]版)で、その要旨の冒頭でGansは Economists have often viewed the adoption of artificial intelligence (AI) as…
というBOE論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「A tale of two global monetary policies」で、著者は同行のSilvia Miranda-AgrippinoとTsvetelina Nenova。 以下はその要旨。 We compare the macroeconomic and financial spillovers of the unco…
トーマス・サージェントらの表題の論文にタイラー・コーエンがリンクしている。原題は「Three World Wars: Fiscal-Monetary Consequences」で、著者はGeorge J. Hall(ブランダイス大)、Thomas J. Sargent(NYU)。 ここで3つの戦争とは第一次世界大戦と第…
というフィンランド銀行の論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Made in Russia? Assessing Russia’s potential for import substitution」で、著者は同行のHeli Simola。 以下はその要旨。 Russia’s brutal military aggression on Ukraine has l…
ウクライナ侵攻に伴うロシアへの経済制裁の効果ないし影響を扱ったNBER論文が2編上がっている。一つは「On Wars, Sanctions and Sovereign Default」(ungated版)で、著者はJavier Bianchi(ミネアポリス連銀)、César Sosa-Padilla(ノートルダム大)。以…
についてマンキューとサマーズが言及している。 サマーズは自らリツイートしたブルームバーグTVの5/2ツイートのクリップで以下のように述べている。 I think you're looking at two very different situations in Japan and the U.S. in terms of inflation.…
ハーバード入試の人種差別を巡る裁判で専門家証人としてデビッド・カードと対決したArcidiaconoが、表題のNBER論文を上げている(ungated版)。原題は「What the Students for Fair Admissions Cases Reveal About Racial Preferences」で、著者はここで紹介…
ここで紹介したNBER論文の著者たちが、同じテーマについて企業別の動向を見た表題のNBER論文を上げている。原題は「An Evaluation of the Paycheck Protection Program Using Administrative Payroll Microdata」で、著者はDavid Autor(MIT)、David Cho(F…
Mostly Economicsが、スリランカの問題の解決法としてカレンシーボードを提案したAndy Mukherjeeの記事を紹介している。以下はその引用の孫引き。 What was good for Sri Lanka under British colonial rule 75 years ago may be worth a try again. Or at l…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクのある著者の一人のHP)。原題は「Causal Effects of Countercyclical Interest Rates: Evidence from the Classical Gold Standard」で、著者はKris James Mitchener(サンタクララ大)、Gonçalo Alves P…
以前ここで紹介した論文の続編とも言うべき表題のNBER論文(原題は「Pandemic-Era Uncertainty」)が上がっている。著者は前回の論文の15人のうち次の6人。Brent H. Meyer(アトランタ連銀)、Emil Mihaylov(同)、Jose Maria Barrero(メキシコ自治工科大…
というNBER論文が上がっている(ungated(NY連銀)版)。原題は「The Narrow Channel of Quantitative Easing: Evidence from YCC Down Under」で、著者はDavid Lucca(NY連銀)、Jonathan H. Wright(ジョンズホプキンズ大)。 以下はその要旨。 We study t…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「A Reassessment of Monetary Policy Surprises and High-Frequency Identification」で、著者はMichael D. Bauer(ハンブルグ大)、Eric T. Swanson(UCアーバイン)。 以下はその要旨。 High-frequency…
前回エントリで紹介したトーマス・ジョルダン(Thomas Jordan)スイス国立銀行総裁の講演の前半では、グローバル化の影響について語っている。労働、資本、技術という成長の3つの要素について、それぞれ、国際的な分業、国際的な投資の活発化、知識の交換の…
かつて円と共に増価傾向にあったスイスフランが、現在は減価傾向に転じた円と対照的に現在も増価傾向を維持している中、スイスの金融政策をどうするか、についてトーマス・ジョルダン(Thomas Jordan)スイス国立銀行総裁が4/29の第114回株主総会での表題の…
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のサイト)。原題は「Modeling the Great Recession as a Bank Panic: Challenges」で、著者はLawrence Christiano(ノースウエスタン大)、Hüsnü Dalgic(マンハイム大)、Xiaoming Li(…
4/24エントリではファーマンのWSJ論説をきっかけにしたサマーズのツイートを紹介したが、クルーグマンもファーマンの議論(明示していないが、たぶんこれなど)をきっかけに4/24に以下のツイートを行っている。 Hmm. An interesting data puzzle. Jason Furm…
主にツイッターを舞台にしたサマーズとクルーグマンのインフレを巡る暗闘をこれまで何度か取り上げてきたが(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)、直近のツイートでサマーズがクルーグマンのツイートを正面から取り上げた。 I am glad to see…
前回エントリではサマーズのツイートならびにそれをきっかけにしたジェイソン・ファーマンとオースタン・グールズビーのやり取りを紹介したが、その中でグールズビーが「ではなぜ実質生産性を名目報酬の伸びと比べるのか?」と問い掛けた。これにサマーズが…
ということをサマーズがファーマンのWSJ論説にリンクしつつ4/13ツイートで強調している。 @jasonfurman has a smart article making the point that in neither economic theory nor empirical experience does a hot economy produce higher real wages. Th…