粘着的なインフレ:債務がインフレ予想を引き摺る時の金融政策

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Sticky Inflation: Monetary Policy when Debt Drags Inflation Expectations」で、著者はSaki Bigio(UCLA)、Nicolas Caramp(UCデービス)、Dejanir Silva(パデュー大学)。
以下はその要旨。

We append the expectation of a monetary-fiscal reform into a standard New Keynesian model. If a reform occurs, monetary policy will temporarily aid debt sustainability through a temporary burst in inflation. The anticipation of a possible reform links debt levels with inflation expectations. As a result, interest rates have two effects: they influence demand and affect expected inflation in opposite directions. The expectations effect is linked to the impact of interest rates on public debt. While lowering inflation in the short term is possible through demand control, inflation tends to rise again due to its impact on inflation expectations (sticky inflation). Optimal monetary policy may allow low real interest rates after fiscal shocks, temporarily breaking away from the Taylor principle. We assess whether the Federal Reserve's “staying behind the curve” was the right strategy during the recent post-pandemic inflation surge.
(拙訳)
我々は、金融財政改革の予想を標準的なニューケインジアンモデルに付け加えた。改革が生じた場合、金融政策は一時的なインフレの高騰を通じて債務の持続可能性を一時的に支援する。あり得る改革を予期することが、債務水準をインフレ予想と結び付ける。その結果、金利は2つの影響を及ぼす。需要に影響するとともに、予想インフレに反対方向に影響する*1。予想効果は、公的債務への金利の影響と結び付いている。短期的にインフレを下げることは需要管理を通じて可能だが、インフレ予想への影響を通じてインフレは再び上昇する傾向にある(粘着的なインフレ)。最適な金融政策は、一時的にテイラー原理から離れ、財政ショックの後の低金利を許容する。我々は、最近のコロナ禍後のインフレ高騰時にFRBの「カーブに遅れを取る」やり方が正しい戦略だったかどうかを評価する。

金利引き上げは需要を減らして短期的にインフレを下げるように思われるが、公的債務負担の増加を通じて中期的には却ってインフレを上げるという逆効果をもたらしてしまう(これを著者たちは粘着的なインフレと呼んでいる)。従ってテイラー原理から離れて低金利を続けることが最適となる、との由。

公的債務に起因するインフレをある程度許容して経済を良くする方策を考えても良いのではないか、というのは小生も国債バブルと貨幣バブル - himaginary’s diary財政赤字ギャンブルの得失 - himaginary’s diaryなどで唱えてきたところであるが、主流派経済学のモデルでそうした考えを推し進める人たちがじわじわ増えてきたことは興味深い。

*1:本文では「 The key tension is that, before the reform, increases in real interest rates carry two effects with opposing effects on inflation: the first is a conventional decrease in aggregate demand, and the second, the novelty, is the increase in inflation expectations that respond to the greater debt burden. This increase in expected inflation enters as an endogenous cost-push and risk-premia shocks.」と説明している。