石油の終焉

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economicsタイラー・コーエンungated版へのリンクがある著者のページ)。原題は「The End of Oil」で、著者はRyan Kellogg(シカゴ大)。
以下は導入部からの引用。

My main question of interest concerns how producers’ anticipation of a long-run decline in global oil demand might affect their behavior. One possibility is that producers increase their current rates of extraction, via a mechanism that dates to Sinclair (1992) and was coined the green paradox by Sinn (2008). This concern is rooted in the idea that oil reserves are an exhaustible resource that producers will extract in a way that maximizes their long-run present discounted value, per Hotelling (1931). Hence, an anticipated future reduction in oil demand will induce producers to accelerate extraction towards the present. This intertemporal shift would at least partially offset any future emissions reductions and perhaps even lead to an increase in the total present value of climate damages.
It is also possible, however, that an anticipated demand decline will cause oil producers to reduce near-term extraction. A suite of papers in economics dating at least to Nystad (1987) and Adelman (1990) has documented that the oil industry is characterized by up-front investments in wells and other infrastructure that enable oil production at a low marginal cost and subject to a binding capacity constraint. If producers anticipate a fall in the future demand for oil, this belief will reduce their incentive to make long-lived investments, leading to lower extraction even in the near-term. This potential disinvestment effect has drawn considerable industry commentary (Manley and Heller, 2021; Jain and Palacios, 2023; Ryan, 2023; Salzman, 2023), and a recent survey of oil and gas executives (Federal Reserve Bank of Dallas, 2023) found that a majority of respondents believed that an energy transition would increase rather than decrease the price of oil over a five-year horizon.
(拙訳)
私が主に興味のある問題は、世界的な石油需要の長期的な減少を生産者が予期することが、彼らの行動にどのように影響するか、である。一つの可能性は、シンクレア(1992*1)が最初に見い出し、シン(2008*2)によってグリーンパラドックスと名付けられたメカニズムによって、生産者が現在の採掘ペースを上げることである。この懸念は、石油貯蓄は枯渇する資源であり、生産者はホテリング(1931*3)に従って長期的割引現在価値を最大化するように採掘する、という考えに基づいている。そのため、将来に予想される石油需要の減少は、採掘を現在方向に加速させるよう生産者に促す。この異時点間のシフトは、少なくとも部分的には、将来の排出削減を相殺し、ひょっとすると気候損失の総現在価値を増やしさえするかもしれない。
だが、予想される需要減少によって石油生産者の短期の採掘を減らす可能性もある。少なくともニュースタッド(1987*4)とアデルマン(1990*5)に遡る一連の経済学論文は、低い限界費用と最大生産量の強い制約下で石油生産を可能とする油井や他のインフラへの先行投資で石油産業が特徴付けられる、とした。将来の石油需要の減少を生産者が予想すると、長期の投資をするインセンティブがそれによって減退し、短期でも採掘量は減ることになる。この潜在的投資減少効果は多くの業界のコメントを引き出し(マンリー=ヘラー[2021*6]、ジェイン=パラシオス[2023*7]、ライアン[2023*8]、ザルツマン[2023*9])、最近の石油・ガス業界の経営者調査(ダラス連銀、2023*10)では、回答者の多くがエネルギー移行によって今後5年間の石油価格は低下ではなく上昇する、と考えていることを見い出した。

EVを始めとするエネルギー移行に起因する石油需要の低下で駆け込み採掘が起きるのか、それとも単に需要の低下に合わせて供給も低下するのか、というテーマだが、Kelloggがモデルで確認したところ、投資減少効果が上回ったとのこと。グリーンパラドックス効果が上回るためには、投資家がかなり近視眼的で、かつ、米国債レベルの低い割引率を想定する必要があるという。

ツイッター(X)で、エネルギー以外の需要もあるのでは、というコメントが投げ掛けられた*11のに対し、Kellogは以下のように答えている

Yes, plastics / petrochemicals are likely the end-uses where it'll be hardest to substitute away from crude oil. Most of the analysis in the paper assumes that oil demand eventually goes all the way to zero, but sec 4.3 considers a case where 15% of demand remains indefinitely.
(拙訳)
はい、プラスチックないし石油化学製品は、原油以外で代替するのが最も難しい最終需要でしょう。論文の分析の大部分では石油需要が最終的にゼロにまで下がると仮定していますが、4.3節では需要の15%がずっと残るケースを検討しています。