塵と死:西アフリカのハルマッタンについての実証結果

というNBER論文が上がっている(本文も公開されている)。原題は「Dust and Death: Evidence from the West African Harmattan」で、著者はAchyuta Adhvaryu(ミシガン大)、Prashant Bharadwaj(UCサンディエゴ)、James Fenske(ウォーリック大)、Anant Nyshadham(ボストン大)、Richard Stanley(IntraHealth International*1)。
以下はその要旨。

Using two decades of data from twelve low-income countries in West Africa, we show that dust carried by harmattan trade winds increases infant and child mortality. Health investments respond to dust exposure, consistent with compensating behaviors. Despite these efforts, surviving children still exhibit negative health impacts. Our data allow us to investigate differential impacts over time and across countries. We find declining impacts over time, suggesting adaptation. Using national-level measures of macroeconomic conditions and health resources, we find suggestive evidence that both economic development and public health improvements have contributed to this adaptation, with health improvements playing a larger role.
(拙訳)
西アフリカの12の低所得国の20年のデータを用いて、我々は、ハルマッタン貿易風*2が運ぶ砂塵が、幼児や子供の死亡率を高めることを示す。補償行為と整合的な形で、砂塵に対応して健康への投資が行われている。こうした努力にも関わらず、生存した子供にはやはり健康に負の影響が見られる。我々のデータは、時間的ならびに各国間で異なる影響を調べることができる。我々は、時間を追って影響が低下することを見い出したが、これは適応が生じていることを示唆している。マクロ経済状況と健康関連リソースに関する国レベルの指標を用いて、我々は、経済の発展と公衆衛生の改善の双方がこの適応に寄与したことを示す実証結果を得た。そのうち、公衆衛生の改善の方が大きな役割を果たした。

外貨準備の通貨構成、外貨準備の需要、および世界安全資産

というNBER論文が上がっている4月時点のWP)。原題は「The Currency Composition of International Reserves, Demand for International Reserves, and Global Safe Assets」で、著者はJoshua Aizenman(南カリフォルニア大)、Yin-Wong Cheung(香港市立大)、Xingwang Qian(ニューヨーク州立大学バッファロー校)。
以下はその要旨。

This paper examines determinants of the international reserves (IR) currency composition before and after the Global Financial Crisis (GFC). Applying the annual data of 58 countries, we confirm that countries that trade more with the US, euro zone, UK, and Japan, and issue more debt denominated in the big four currencies (US dollar, euro, pound, yen) hoard more IR in these currencies. We find scale effects in which countries tend to diversify from the big four currencies as they increase their IR/GDP and that a growing shortage of global safe assets (GSAs) induces countries to hold more big four currencies. Countries hold less big four currencies as IR after the 2008 GFC, while they hold more of such currencies since the tapering of the Fed’s quantitative easing. The 2008 GFC and QE tapering weakened and sometimes reversed the effect of several economic factors. We also find that TARGET2 balances matter for the currency composition in the euro zone; commodity-exporting countries tend to diversify their IR from the big four currencies when their terms of trade improve; and that the valuation effects induced by Euro/USD exchange rate changes diminish the significance of the GFC in explaining the currency composition of IR.
(拙訳)
本稿は、世界金融危機前後の外貨準備の通貨構成の決定要因を調べる。58ヶ国の年次データから我々は、米国、ユーロ圏、英国、日本との貿易量が多く、4大通貨(米ドル、ユーロ、ポンド、円)建ての債務の発行量が多い国は、外貨準備をそれらの通貨で積み立てることを確認した。我々は、国の外貨準備ないしGDPが増えるにつれ、4大通貨からの分散化を行う傾向にある、という規模の効果を見い出した。また、世界安全資産の不足が拡大するにつれ、4大通貨の保有量の増加が促される、ということを見い出した。各国は、2008年の世界金融危機後に外貨準備としての4大通貨の保有量を減らしたが、FRB量的緩和のテーパリング以降はそれらの通貨の保有量を増やした。2008年の世界金融危機QEのテーパリングは、幾つかの経済的要因の効果を弱め、時には逆転させた。我々はまた、ユーロ圏の通貨構成においてTARGET2残高が重要であること、商品輸出国は交易条件が改善すると外貨準備を4大通貨から分散する傾向にあること、および、ユーロドル相場の変動によってもたらされた評価効果は、外貨準備の通貨構成を説明する上での世界金融危機の重要性を減じたこと、を見い出した。

介護の費用と便益:人口の高齢化の総体的な負荷

というNBER論文をキドランドらが1月に上げている昨年6月時点のWP)。原題は「The Costs and Benefits of Caring: Aggregate Burdens of an Aging Population」で、著者はFinn Kydland(UCサンタバーバラ)、Nick Pretnar(カーネギーメロン大)。
以下はその要旨。

Throughout the 21st century, population aging in the United States will lead to increases in the number of elderly people requiring some form of living assistance which, as some argue, is to be seen as a burden on society, straining old-age insurance systems and requiring younger agents to devote an increasing fraction of their time toward caring for infirm elders. Given this concern, it is natural to ask how aggregate GDP growth is affected by such a phenomenon. We develop an overlapping generations model where young agents face idiosyncratic risk of contracting an old-age disease, like for example Alzheimer's or dementia, which adversely affects their ability to fully enjoy consumption. Young agents care about their infirm elders and can choose to supplement elder welfare by spending time taking care of them. Through this channel, aggregate GDP growth endogenously depends on young agents' degree of altruism. We calibrate the model and show that projected population aging will lead to future reductions in output of 17% by 2056 and 39% by 2096 relative to an economy with a constant population distribution. Curing diseases like Alzheimer's and dementia can lead to a compounded output increase of 5.4% while improving welfare for all agents.
(拙訳)
21世紀を通じて、米国の人口の高齢化は、何らかの形の生活補助を必要とする高齢者の数を増やすだろう。そうした生活補助は、ある者が論じているように、社会の負担と見做され、昔ながらの保険システムに負荷を掛け、衰弱した高齢者の面倒を見るために若者が割かねばならない時間を増やし続けるだろう。このような懸念を踏まえると、総体的なGDP成長率がそうした事象にどの程度影響されるかを問うのは自然なことである。我々は、若い主体が例えばアルツハイマー認知症といった、消費を完全に享受する能力にマイナスの影響を与える老齢期の病気を患う個別的なリスクに直面する世代重複モデルを構築した。若い主体は、衰弱した高齢者を気に掛け、彼らの面倒を見る時間を作ることで高齢者の厚生を補完する、という選択を行うことができる。この経路を通じ、総体的なGDP成長率は、若い主体の利他主義の程度に内生的に依存する。我々はモデルのカリブレーションを行い、予測されている人口の高齢化は、人口分布が一定の経済に比べ、将来の生産を2056年に17%減らし、2096年に39%減らすことを示す。アルツハイマー認知症のような病気を治癒すると、累積的な生産を5.4%増加させ、全ての主体の厚生を改善する。

大国開放経済におけるマクロプルーデンシャル政策としての資本規制

というNBER論文が3月に上がっているダラス連銀のWP)。原題は「Capital Controls as Macro-prudential Policy in a Large Open Economy」で、著者はJ. Scott Davis(ダラス連銀)、Michael B. Devereux(ブリティッシュコロンビア大)。
以下はその要旨。

The use of international capital flow controls has become increasingly popular in academic and policy circles. But almost all the recent literature studies the case of a small economy, ignoring the spillover effects of capital controls to the rest of the world. This paper re-examines the case for capital controls in a large open economy, where domestic financial constraints may bind following a large negative shock. We consider both ex-ante capital controls (prudential) and ex-post controls (crisis management). In a large open economy, there is a tension between the desire to tax capital inflows to manipulate the terms-of-trade and tax capital outflows for either prudential or crisis management purposes. When capital controls are chosen non-cooperatively, we show that ex-post capital controls are unsuccessful in alleviating financial constraints in a crisis, and ex-ante capital controls are unsuccessful at reducing financial instability before the crisis. Non-cooperative capital controls leave the crisis-hit country even worse off than in an environment with unrestricted capital flows. In addition, a non-cooperative equilibrium with capital controls actually increases the likelihood of a financial crisis occurring. By contrast, capital controls can be effective under international cooperation and can significantly ease financial constraints when applied ex-post for crisis management and reduce the likelihood of a crisis when used ex-ante for prudential purposes.
(拙訳)
国際的な資金移動に対する規制を発動することは、学界や政策界隈で一般的な話となりつつある。しかし最近のこの分野の研究はほぼすべてが小国経済に関するものであり、資本規制の海外に対する波及効果は無視されている。本稿は、大きな負のショックの後に国内の金融制約が効いてくるであろう大国開放経済における資本規制を再調査する。我々は事前の資本規制(プルーデンシャル)と事後の規制(危機管理)の両方を検討する。大国開放経済では、交易条件を操作するために資本の流入に課税したいという要望と、プルーデンシャルもしくは危機管理のために資本の流出に課税したいという要望との間に緊張関係がある。資本規制が非協力的な形で行われると、事後の資本規制は危機時の金融制約を緩和する上で効果を発揮せず、事前の資本規制は危機前に金融の不安定性を減じる上で効果を発揮しない、ということを我々は示す。非協力的な資本規制は、危機に見舞われた国を、資本移動に制約が無い状態よりもむしろ一層悪化させる。また、資本規制の非協力的な均衡は、金融危機の発生確率を却って高める。一方、国際的な協力の下では資本規制は効果的なものとなり得て、事後に危機管理のために適用された場合は金融制約を有意に緩和し、事前にプルーデンシャルのために用いられた場合には危機の可能性を有意に低める。

最適インフレとフィリップス曲線の識別

2017年7月にBOE金融政策委員会(MPC)の外部委員になったSilvana Tenreyro・LSE教授*1が、5月に表題のNBER論文を上げているungated版昨年7月のvoxeu記事)。原題は「Optimal Inflation and the Identification of the Phillips Curve」で、共著者はBOEのMichael McLeay。
以下はその要旨。

Several academics and practitioners have pointed out that inflation follows a seemingly exogenous statistical process, unrelated to the output gap, leading some to argue that the Phillips curve has weakened or disappeared. In this paper we explain why this seemingly exogenous process arises, or, in other words, why it is difficult to empirically identify a Phillips curve, a key building block of the policy framework used by central banks. We show why this result need not imply that the Phillips curve does not hold – on the contrary, our conceptual framework is built under the assumption that the Phillips curve always holds. The reason is simple: if monetary policy is set with the goal of minimising welfare losses (measured as the sum of deviations of inflation from its target and output from its potential), subject to a Phillips curve, a central bank will seek to increase inflation when output is below potential. This targeting rule will impart a negative correlation between inflation and the output gap, blurring the identification of the (positively sloped) Phillips curve. We discuss different strategies to circumvent the identification problem and present evidence of a robust Phillips curve in US data.
(拙訳)
幾人かの学者や実務家は、インフレは外生的と思われる統計過程に従って動き、生産ギャップとは無関係である、と指摘し、そこから、フィリップス曲線は弱まった、ないし消失した、と論ずる者も出てきた。本稿では、この外生的と思われる統計過程が生じた理由、あるいは言い換えれば、中銀が使用する政策枠組みの重要な構成要素であるフィリップス曲線を実証的に識別することが難しい理由を説明する。我々は、この結果はフィリップス曲線が成立しないことを意味するとは限らない、という理由を示す。むしろ、我々の概念枠組みは、フィリップス曲線が常に成立するという前提の下に組み立てられている。理由は単純で、もし金融政策が、フィリップス曲線に従って、(インフレとその目標の乖離、および、生産とその潜在力からの乖離の合計として測定される)厚生損失を最小化するという目標の下に設定されるのであれば、生産が潜在力を下回る時に中銀はインフレを上昇させようとするだろう。この目標ルールはインフレと生産ギャップとの間に負の相関をもたらし、(傾きが正の)フィリップス曲線の識別を曖昧なものとする。我々は、識別問題を回避する様々な戦略を論じ、米国のデータにおける頑健なフィリップス曲線の実証結果を提示する。

かつてNick Roweフリードマンサーモスタット論を基に展開した議論*2を想起させる話だが、実際、ungated版ではRoweのブログエントリに言及している。

税、法人、および生産性

引き続きパススルーねた。ロバート・バローらが表題のNBER論文を1月に上げている3月時点のWP)。原題は「Taxes, Incorporation, and Productivity」で、著者はRobert J. Barro(ハーバード大)、Brian Wheaton(同)。
以下はその要旨。

U.S. businesses can be C-corporations or pass-through entities in the forms of S-corporations, partnerships, and sole proprietorships. C-corporate status conveys benefits from perpetual legal identity, limited liability, potential for public trading of shares, and ability to retain earnings. However, legal changes have enhanced pass-through alternatives, notably through the invention of the S-corporation in 1958, the advent of publicly-traded partnerships in the early 1980s, and the improved legal status of limited liability companies (LLCs) at the end of the 1980s. C-corporate form is typically subject to a tax wedge, which offsets the productivity benefits. We use a theoretical framework in which firms’ productivities under C-corporate and pass-through form are distributed as bivariate log-normal. The tax wedge determines the fraction of firms that opt for C-corporate status and also determines overall business output (productivity), the share of output generated by C-corporations, and the sensitivity of this share to the tax wedge. This framework underlies our empirical analysis of C-corporate shares of business economic activity. Long-difference regressions for 1968-2013 show that a higher tax wedge reduces the C-corporate share of net capital stocks, equity (book value), gross assets, and positive net income, as well as the corporate share of gross investment. The C-corporate shares also exhibit downward trends, likely reflecting underlying legal changes. We infer from the quantitative findings that the reduction in the tax wedge since 1968 has expanded overall business productivity by about 4%.
(拙訳)
米企業はC法人か、もしくは、S法人、パートナーシップ、個人企業という形のパススルー団体になることができる。C法人の地位は、永続的な法人格、有限責任、株式の公開可能性、および内部留保が可能、という点から便益をもたらす。しかし、法改正によりパススルーという代替手段も拡大しており、有名なのは1958年のS法人の発明、1980年代初頭の公開パートナーシップの到来、および、1980年代末の有限責任会社(LLC)の法的地位の向上である。C法人は通常タックス・ウェッジの影響を受け、それによって生産性の便益が相殺される。我々はC法人ならびにパススルー形態の企業の生産性が二変量対数正規分布している理論的枠組みを用いた。タックス・ウェッジが、C法人を選択する企業の割合を決定するほか、企業全体の産出(生産性)、C法人が生み出す産出の割合、およびこの割合のタックス・ウェッジに対する反応度も決定する。この枠組みが、我々が企業の経済活動におけるC法人の割合の実証分析を行う基礎となる。1968-2013年の長期差回帰により、タックス・ウェッジが高いと、純資本ストック、株式(簿価)、総資産、および正の純所得におけるC法人の割合、ならびに総投資における企業投資の比率が低下することが示された。C法人の比率はまた下方トレンドを示しており、この傾向は背景にある法改正を反映している可能性が高い。我々は、定量的な結果から、1968年以降のタックス・ウェッジの減少が企業全体の生産性を約4%上昇させたと推計する。

ちなみに、ここで紹介したように、バローは昨年のNBER論文でトランプ減税の効果の試算も行っている。

21世紀の資本家

ここで紹介したように、かつてブログでピケティ=サエズ論文について書いたことのあるOwen Zidarが、ピケティ本をもじったような表題の共著NBER論文を1月に上げている直近のungated版)。原題は「Capitalists in the Twenty-First Century」で、著者はMatthew Smith(財務省)、Danny Yagan(UCバークレー)、Owen Zidar(プリンストン大)、Eric Zwick(シカゴ大)*1
以下はその要旨。

How important is human capital at the top of the U.S. income distribution? Using tax data linking 11 million firms to their owners, this paper finds that entrepreneurs are key for understanding top income inequality. Most top income is non-wage income, a primary source of which is private "pass-through" business profit. These profits—which can include labor income disguised for tax reasons—accrue to working-age owners of closely-held, mid-market firms in skill-intensive industries. Pass-through business profit falls by three-quarters after owner retirement or premature death. Classifying three-quarters of pass-through profit as human capital income, we find that the typical top earner derives most of his or her income from human capital, not financial capital. Our approach also raises the overall top 1% labor share in 2014 from 45% to 56%. Growth in pass-through profit is explained by both rising productivity and a rising share of value added accruing to owners.
(拙訳)
人的資本は米国の所得分布の上位層でどれだけ重要だろうか? 1100万の企業とそのオーナーを結び付けた税データを用いて、本稿は、起業家が所得上位層の格差を理解する上でカギとなることを見い出した。上位層の所得の大部分は賃金以外の所得であり、その主な源泉は個人の「パススルー」事業利益である*2。こうした利益は、税制上の理由で偽装した労働所得が含まれ得るが、技能集約度の高い産業における中間市場を対象とした非公開企業の働き盛りのオーナーに帰属する。オーナーの退職後、もしくは早死にの後に、パススルー事業利益は4分の3低下する。パススルー利益の4分の3を人的資本所得と分類した結果、典型的な所得上位者は、その所得の大部分を金融資本ではなく人的資本から得ていることを我々は見い出した。我々の手法はまた、2014年における上位1%の労働所得の比率を45%から56%に上昇させた。パススルー所得の伸びは、生産性の上昇と、オーナーに帰属する付加価値の比率が上昇したことの双方で説明される。

ここで紹介したように以前Zidarは資本所得の研究の重要性について書いていたが、その研究を推し進めた結果、人的資本の重要性に気付いたようである。

*1:ここで紹介しように、かつてZidarはZwickのジョブマーケット論文をブログで取り上げている。

*2:cf. ここここで紹介したマンキューのブログエントリ、および、トランプ減税におけるパススルーの扱いについてのサマーズクルーグマンの批判。