という論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Economists, Economic Knowledge, and Central Banks」で、著者はAurélien Goutsmedt(ルーヴァン・カトリック大学)、Francesco Sergi(パリ・エスト・クレテイユ大学)、Juan Acosta(バジェ大学)。
以下はその要旨。
What do economists do in central banks? Why do central banks hire economists? This book investigates the evolving role of economists and economic knowledge within central banks, arguing that their current centrality is neither self-evident nor historically inevitable. While the presence and influence of economists in central banks today may seem natural, this book shows that it is the result of a complex, gradual, and uneven historical process shaped by institutional structures, disciplinary transformations, and shifting relationships between science and policy. Drawing on a rich but dispersed body of literature, the book traces how economists progressively gained authority through the establishment of statistics departments, the adoption of macroeconometric models, and the emergence of a shared cognitive infrastructure between academia and central banks. Rather than focusing on individuals or doctrines, it examines general trends and institutional shifts across a series of national case studies to show how central banks function as boundary organizations, at the intersection of policy and science.
(拙訳)
経済学者は中銀で何をしているのだろうか? なぜ中銀は経済学者を雇うのだろうか? 本書は中銀における経済学者と経済学的知識の進化しつつある役割を調べ、彼らの現在の中心的な地位は自明でも歴史的必然でもなかった、と論じる。中銀での経済学者の存在と影響力は自然にみえるかもしれないが、本書はそれが、組織構造、経済学の変容、および科学と政策の関係の変化によって形作られた、複雑で段階的で起伏のある歴史的過程の結果であることを示す。豊富だが分散した研究を基に本書は、統計部署の確立、マクロ計量経済モデルの導入、および学界と中銀の間で共有された認知インフラを通じて経済学者が如何に段階的に権威を得ていったかを辿る。本書では、個人やドクトリンに焦点を当てるのではなく、一連の国別のケーススタディを通じて全般的な傾向と組織の変化を調べ、政策と科学の交差点において中銀が如何に境界的な組織として機能しているかを示す。
論文では日銀の話も若干触れられている。
著者の一人は1960年代のFRBにおける経済分析の変容 - himaginary’s diaryで紹介した論文の共著者でもある。そちらのエントリでリンクした経済学のPhD保有者がFRBを乗っ取った経緯 - himaginary’s diaryで紹介した記事も今回の論文のテーマと関連が深いかと思われる。