破綻処理と信用サイクル

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Bankruptcy Resolution and Credit Cycles」で、著者はMartin Kornejew(ボン大)、Chen Lian(UCバークレー)、Yueran Ma(シカゴ大)、Pablo Ottonello(メリーランド大)、Diego J. Perez(NYU)。
以下はその要旨。

We study how the macroeconomic dynamics following credit cycles vary with business bankruptcy institutions. Using data on bankruptcy efficiency and business credit around the world, we document that business credit booms are followed by severe declines in output, investment, and consumption in environments with poorly functioning business bankruptcy. On the contrary, in settings with well functioning business bankruptcy, the aftermath of credit booms is characterized by moderate changes in economic activities. We use a simple model to lay out how and when efficient bankruptcy systems can mitigate the negative consequences of credit booms.
(拙訳)
信用サイクル後のマクロ経済の推移が企業破綻制度によってどのように違うかを我々は調べた。破綻の効率性*1と企業信用のデータを用いて我々は、企業破綻が上手く機能していない環境では、企業の信用ブームの後に生産、投資、消費の深刻な低下が生じることを明らかにした。それとは逆に、企業破綻が上手く機能している環境では、信用ブーム後の状況は経済活動の小幅な変化で特徴付けられる。我々は単純なモデルを用いて、効率的な破綻システムがいつどのように信用ブームの負の影響を緩和できるかを明らかにした。

悪しき破綻制度が信用ブーム後の不況を深刻なものとした例として論文はバブル崩壊後の日本を挙げており、それを教訓として日本の政策担当者は1996年から2005年に掛けて破綻制度を整備した、としている。

*1:本文では「We measure bankruptcy efficiency using the total recovery rate, i.e., total payment to claimholders net of total bankruptcy costs normalized by 100 (the full value from continuing operation).」としており、使用した世銀データが参照したDjankov et al., 2008の式として
 {100GC + 70(1 − GC) − 100c}/(1 + r)t
を挙げている(GCは企業が事業を継続する時は1、閉鎖する時は0を取る変数[=閉鎖時は7割回収をベースラインとする]、cは破綻費用の対総価値比率、rは適切な年次割引率[主な貸出利率]、tは破綻期間[年単位])。